記事一覧
【初心者向け】GPT Builderの使い方(解説動画あり)
ChatGPTにGPT Builderが追加されて「オリジナルのGPT」が作れるようになりました。数日経っただけで、既に簡単にイラストを生成するGPTや、論文を要約するGPTなどがでています。
実際に僕も、以下4つのGPTを作りました。
とはいえまだ使い方について詳しく書かれている記事が少なく、具体的な操作の流れをイメージできない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、GPT Buil
20代のうちに習慣化したい「7つの考え方」
うちの若手社員に必ず教えている、20代のうちに習慣化してほしい「7つの考え方」があります。思考の基礎にしてほしい「考え方」です。今回はその、ビジネスパーソンにとって、めちゃくちゃ大事な思考法を7つ紹介します。
当たり前ですが。同じ仕事を依頼しても、アウトプット(成果物)は人によって変わります。修正が必要ない完璧なものもあれば、修正だらけのものもあります。同じ仕事をしてきた同期でも、差はでます。
【毎月更新型】Canva図解テンプレート集と配色素材セット
⭐️リニューアル前のテンプレートは削除してください ⭐️
当noteは以下のような方を対象に、【Canva対応】図解テンプレートをご提供しております。
ブログやTwitterの発信で使う図解を作ってみたいけれど、なかなか1から作るのってしんどいですよね…。それより他の時間に使いたいのが正直なところ。
Canvaにはテンプレートが豊富ですが、見つける時間って意外とかかります。
そこで、当n
GPT-4×Microsoft Designerでつくる時短スライド
「Microsoft Designer」が登録なしで無料利用可能に
米Microsoftは4月28日に、待機リストへの登録なしで画像生成AIアプリ「Microsoft Designer」が利用できるようになったと発表しました。
最近急激に増えたAIプレゼンツールでプレゼンを作ったり、画像生成AIでスライド画像を生成したりしてみたりして、正直AIにイメージ画像を作ってもらうのはまだ微妙…と思って
個人事業主3年目×消費税×法人成り×インボイス制度。
こんにちは!しなのです。
このnote書くかとっても悩みました…
いままで報酬について発信はしてこなかったし、どう思われるだろうってとても不安…
でも、オンライン秘書界隈が成長している中、きっと来年、再来年、わたしと同じようなことに悩む人がいるはず、と思って残してみます。
わたしは今年、個人事業主として開業して3年目。
「年間の課税売上が1000万円以上」であれば、3年目から消費税の課税事
オンライン秘書の開業④ HP後編(内容)
こんにちは!しなのです。
前回のHP前編、じわじわと反響いただきました!
屋号編、ロゴ編から、一気に考えることが多くなりますが、時間がかかって当然です。自分を商品として俯瞰で見て、さらに魅力伝わるパンフレットを作るなんて!
人生で一度キリかもしれない自分の開業準備。
ゆっくりと楽しみながら進めていきましょ~。
今日は、HPをもっと具体的に考えていきます!
サービスに合わせた媒体選定まず、
オンライン秘書の開業③ HP前編(役割)
こんにちは!しなのです。
お気に入りの屋号とロゴは完成しましたか??
過去の投稿はコチラ👇
今回からはいよいよ、ホームページであなたのサービスをまとめていきます!
ホームページについてはもうお伝えしたいことがたくさんあって!
今日は「役割」について書いてみます。
自分の「パンフレット」として考えるSNSやオンラインサロンでは「他人と比較しない、過去の自分と比較して成長してればオッケ
オンライン秘書の開業② ロゴ編
こんにちは!しなのです。
前回の屋号編をリリースした後、「屋号考えなおします」「屋号作ってみたくなりました」など、とってもうれしい反響をいただきました。
1つの考え方をお伝えしただけですが、ちょうど悩んでいる人の参考になったようで、本当に書いてよかった~◎
さて、今日は「ロゴ編」。
気合いを入れてお届けしていきます!
まずはコチラ。先日作成したわたしのHPです。
手抜きじゃないんです…!
オンライン秘書の開業① 屋号編
こんにちは!しなのです。
最近、オンライン秘書のフリーランスまわりで開業準備をしている人が多いかも…!?
新しいチャレンジに向かってがんばっている方へ、3年目になるわたしの経験やいま思うことが参考になればうれしいです。
そもそも、個人事業主の開業に屋号とロゴは必須ではありませんし、ホームページも名刺もなくてもお仕事できます。
しかし、これから営業をして高条件のお仕事を獲っていきたいのであれ
事務スキルを可視化するレーダーチャート作ってみました
こんにちは!オンライン事務代行のおのえです!
普段、在宅でのオンライン事務をはじめてみたい人向けに講座を開催しているのですが、受講生の方から非常によく聞かれる質問のひとつに次のものがあります。
オンラインでお仕事するにはどの程度の事務スキルが必要でしょうか?
私のスキルレベルでも出来るでしょうか?
この質問ほんとに多い!気持ちは分かる!!確かに聞きたくなると思う!!!
でも答えとしてはひとつ
「自分を安売りしない」時給3,000円のオンライン秘書
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
祝!リリース3周年
ありがとうございます♪♪
・独立の可能性が見え励みになった
・オンライン秘書になろうと決めた
・ホームページ修正後、時給3,000円で契約がとれた
と反響をいただき、3年経った今でもご購入いただいています!
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
\ THANKS YOU/
こんにちは!
オンライン秘書のしなのです。
このnoteにご興味を持っていただい
【Canva動画編集者必見】 YouTubeでコンテンツIDの申し立てを回避する方法とは?
Canvaで作成したデザインや動画は、商用利用できることをご存知ですか?ただし、利用にあたってはいくつかの手順に従う必要があります。
本記事では、Canvaで作成した動画をYouTubeで利用する際に、オーディオ素材のライセンスを取得し、コンテンツIDの申し立てを回避する上で、知っておきたいポイントを以下の2つのケースに分けてご説明します。
個人使用、または自社案件として動画を制作する場合