マガジンのカバー画像

40歳父の竹修行奮闘記

40
とあるきっかけで、別府で竹細工を2年間学ぶことになった私。39歳三児の父。どんな波乱が待ち受けているのか。竹細工の技能は習得できるのか。不安はつきないが学んでみないことには分から…
運営しているクリエイター

#別府

39歳父の竹修行奮闘記 第四回「小刀一本で竹箸を作れ」

毎日使わない日はない、箸。今回は切り出し小刀を使って箸を作る。 ところで、何気なくマーク…

24

39歳父の竹修行奮闘記 第五回「“竹を割ったよう”には割れてくれない竹」

入校してはや一ヶ月(現在通っている訓練校についてはコチラを参照)。まず学ぶのは、竹細工の…

18

39歳父の竹修行奮闘記 第六回「0.01mmの世界で竹を剥げ」

竹細工に必要な竹ひごを作るために、前回竹を割った。 さあいよいよ今回は、割った竹を剥ぐ!…

13

39歳父の竹修行奮闘記 第九回「銑を使って、厚みを揃えろ」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

21

39歳父の竹修行奮闘記 第十回「竹で風車を作れ」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

10

39歳父の竹修行奮闘記 第十一回「流れるように美しい四海波」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

12

39歳父の竹修行奮闘記 第十二回「"六つ目編み盛りかご"の材料を作れ」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工をする上で、とにかく大事な材料作りであるひご取り。竹を割って、剥いで、幅を揃えて、面を取って、うらすきで厚みをそろえて、とうとうひごが出来上がる。まず風車と四海波かごを作っていよいよ… いよいよ今回から、第一課題「六つ目編み盛りかご」に入る。 課題というだけあって、なんとなく作ればいいわけではなく、明確に仕上げ寸法が決められている。今回の仕上がり寸法は直径240mm、高さ80mmだ。

39歳父の竹修行奮闘記 第十三回「正六角形に近い、六つ目を編め!」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

89

39歳父の竹修行奮闘記 第十五回「竹から宇宙が生まれる!輪弧を組め!」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

26

39歳父の竹修行奮闘記 第十六回「2つの宇宙をドッキング!~輪弧合わせ~」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

20

39歳父の竹修行奮闘記 第十七回「竹をシート状に編め!〜網代編み〜」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

10

39歳父の竹修行奮闘記 第十九回「竹細工って?素朴な疑問に答えます!」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

17

39歳父の竹修行奮闘記 第二十回「青竹で鍋敷きを作れ!」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

45

39歳父の竹修行奮闘記 第二十一回「訓練は続くよどこまでも」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工をする上で、とにかく大事な材料作りであるひご取り。竹を割って、剥いで、幅を揃えて、面を取って、うらすきで厚みをそろえて、とうとうひごが出来上がる。まず風車と四海波かごを作って、第一課題「六つ目編み盛りかご」、第二課題「鉄鉢盛りかご」が完成し、夏休みを経て、いよいよ二学期、家でも竹仕事をスタートした! 訓練の様子をしばらくアップしていなかったので、少し駆け足になるが紹介することにする。