見出し画像

#147【バックオフィス・事業企画部(後編)】生粋の陽キャ、久冨さんの新婚ライフ♪ 職人気質の宮城課長の根底は「〇〇」

みなさんこんにちは。
毎月前後編の2回に渡りお届けしている「インタビューシリーズ」。
今月は、経営企画本部「事業企画部」を束ねる宇杉本部長、そして期待の社員、宮城課長と久冨さんにお話を伺いました。
後編では、営業職から転職し、未経験からバックオフィス業務に就いた久冨さんの仕事について。そして、おふたりの個性溢れる素敵な人柄やプライベートもご紹介。ぜひ最後までご覧ください♪

 仲良しな事業企画部♬

【プロフィール】久冨 貴恵(ひさとみ きえ)

1995年8月生まれ、O型。福岡県出身。2022年10月入社。いつも笑顔でおちゃめ。たまにでる博多弁がかわいい。とにかく気遣いができるコミュニケーション能力の高さに定評あり。結婚2年目、最近挙式を挙げ新婚ホヤホヤ♪

【入社〜現在】営業からバックオフィスにコンバート!

― 入社経緯を教えてください。
前職はハウスメーカーで住宅営業をしていたのですが、会社の方針や営業職に少し疲れてしまっていて。そんな時に、登録していた転職サイトからご連絡をいただきました。社風やバックオフィスという違った視点から不動産業に携わることへの興味が湧き、それまで拠点にしていた福岡を離れ上京しました。2年半弱経ちますが、満員電車は未だに慣れないです(笑)。

― 実際に働いてみていかがですか。
営業職からの転職で未経験からのスタートだったので、毎日必死です。ウェブや販売図面、チラシ等の販促関連は宮城課長、IT系は松崎課長。それ以外のもろもろが私の職域になります。新たなことを形にしていく仕事がほとんどで、例えば研修やイベント、市場調査系、最近スタートした新しい事業『ミラクラスマッチング』なども担当しています。ありがたいことに『ミラクラスマッチング』は盛況。日々忙しくさせていただいています。

営業職では自ら発信し、それに反応してくださったお客様にアプローチする能動的な活動が主でした。今は社内で話し合って決まったアイデアを形にしていく作業が多く、仕事のアプローチが真逆。何もかもが新鮮です。最近は企画のアウトプットの形がイメージできるようになってきました。まだまだではありますが、やっとできることが増えてきたと思えるようになりました。

― 最近一番大変だったことは?
去年開催したタカマツハウス創立5周年『感謝の集い』ですね。その企画運営は本当に大変でした。開催3ヶ月前に正式決定したので、そこから急ピッチで内容を詰めていきました。まず苦労したのが会場。開催まで日数があまりなく、全体の人数が約400人を予定していたので、なかなか会場が決まらなくて。最終的に「目黒雅叙園」で開催することができました。

同時進行で当日お渡しするオリジナルのノベルティ(海苔)、会社案内カタログの作成、タイムテーブルや案内の導線を考えたり、招待状を送るまでの連絡経路を決めたり。計画を落とし込む仕組みを作り、それを徹底する。すべてが手作りだったので、この一連の流れを作り上げるのが大変でした。

― 働くうえで大切にしていることを教えてください。
「あまり受け身にはならないこと」そして「依頼者は何を求めているのか本質を理解すること」。この2つを意識しています。そのためのコミュニケーションはいとわず、理解できるまで質問もします。

それと仕事が一段落して手が空きそうな時は、早めに次の仕事のお伺いを立てるよう心がけています。宇杉本部長がお忙しい方なので、デスクにいるうちに早めに聞いておかないと。というのもあります(笑)。

【タカマツハウスの魅力】未経験でも挑戦させてもらえる環境!

― タカマツハウスの魅力や、好きなところを教えてください。
未経験からのスタートながらも、ブランドタグライン(見晴らしの良い未来)制作、ブランディング施策の検討、『ミラクラスマッチング』など新規事業の企画から立ち上げなど、なかなかできない貴重な経験をたくさんさせていただけるところは魅力のひとつですね。

会社の方針として決めたことを社員に理解してもらい、いかに同じ方向を向いてもらうか。それが今の仕事の大意です。営業は営業の、事業企画には事業企画の、それぞれ楽しさがありますね。今は事業企画部の仕事にやりがいを感じています。

【目標】自ら提案できる知識と経験を

― 今後の目標を教えてください。
まず、自分で必要なことを見つけられる知識をつけたいです。今は指示をいただいて業務に就いていますが、いずれ自分から企画を提案できるようになれたらと思います。その第1歩として、まず「経営数字」を学びたいです。そこから会社が売上を伸ばしていくにあたってどうしたらいいのか。自分なりの見解を持てるようになりたいです。


《プライベート編》


▶経営企画本部 事業企画部 課長 宮城 享史(みやぎ たかし)

【性格や好み/好きな言葉】「〇〇」でありたいという想い

― 食べ物の好みを教えてください。
炭水化物、特に白米が好きですね。お米は、もう何年も北海道産「ゆめぴりか」一択。パンはハードパン(固いパン)が好きです。近所のパン屋におきにいりのフランスパンがあって。以前26歳の時に、イギリスに2ヶ月間旅をしていたことがあったのですが、貧乏旅行だったのでスーパーで安売りされているフランスパンに、スコッチエッグを挟んでよく食べていました。それが美味しくて、そこからフランスパンが好きになりました。

 ― ご自身をどんな性格だと思いますか?
どんなに忙しくても「丁寧」に。そういうところが「職人気質」と周りに言われる所以なのかもしれません。十分な時間が取れない時も、限られた時間の中で精一杯のギリギリまで粘ります。

― 落ち込んだ時の立ち直り方は?
落ち込むことはありますが、基本ポジティブ思考なので、自己解決することが多いです。自分の中で反省し、そこから学べることを考えて。そうやって前に進んでいたら、落ち込んでいたことをいつの間にか忘れてしまっています。

― 好きな言葉や座右の銘はありますか?
好きな言葉は「丁寧」ですね。新卒で入社した会社で、ちょうど定年退職される方の送別会があったんです。ちょうど解散する時に雨が降りだして。でもその方は、お礼と労いの言葉を雨のなか濡れながらも丁寧にかけてくださって。それがかっこいいなと思ったんです。
それと、イギリスの旅行中に地下鉄の切符の買い方がわからず立ち往生していた僕に、現地の少年が「ミスター、ミスター」と声をかけ教えてくれて。丁寧で紳士だなって思ったことも今でも覚えています。

僕の人生で印象に残っているエピソードは「丁寧」にまつわること。僕の根底には「丁寧」でありたいという想いが常にあります。

【休日の過ごし方】テニス好きが息子にも…♪

― 休日はどのように過ごしていますか?
テニス観戦が好きなので、大会が開催されている時は絶対見ます! 昔は民法で放送する時もあったのですが、今はもうほとんどやっていなくてWOWOWで見ることが多いです。その影響か、5歳の息子がテニスを始めました。最近は、一緒に練習をしています。

宮城課長の息子さん♬

▶経営企画本部 事業企画部 久冨 貴恵(ひさとみ きえ)

【性格や好み/好きな言葉】人見知りの陽キャです!

― 食べ物の好みを教えてください。
好きなものは海鮮、嫌いなのは人参です。ピーマンも嫌いでしたが、急に食べられるようになり、最近克服傾向。ピーマンの肉詰めが食べられるようになりました! 海鮮は、寿司や刺身、何でも好き。お寿司は、特に赤エビが好きです。
お酒も好きで、何でも飲みます。ビールか日本酒が多いかな。日本酒は、福岡出身ということもあり、糸島産の「田中六五(たなかろくじゅうご)」が特に好きです。

お酒大好きな久冨さん♬

― ご自身をどんな性格だと思いますか?
日常生活はのんびりですが、仕事になると少しせっかちな時があるかもしれないです。ちなみに焦りだしたら、周りにアピールします(笑)。仕事柄、期日を促すことが多いので、アピールは必須です!

― 落ち込んだ時の立ち直り方は?
落ち込んでいるときに限らず、常に顔に出やすいので、全てにおいてわかりやすいと思います(笑)。シラフだと色々考えてしまうので、いっぱい飲んで忘れますね。

― 好きな言葉や座右の銘はありますか?
好きな言葉は「大器晩成」。前職の上司にそう言われてから好きな言葉になりました。こう見えて人見知りで、最初は全然話せなくて、慣れるまでは静かなんです。人事の馬場さんとは、打ち解けて仲良くなるまでに1ヶ月くらいかかったかな。今ではすごく仲良し♪ 人間関係も大器晩成です!

【新婚話】旦那さんとの日常をチラリ♪

― 新婚とお伺いしました。新婚ライフはいかがですか?
東京に出てきてから知り合った1歳年上の彼と、お付き合い1年のタイミングで入籍し、今2年目になります。私は何でもすぐに顔に出てしまう性格なので、悩んでいるときは相談に乗ってくれる(聞かざるを得ない?!笑)、頼りがいのある人ですね。

【まとめ】

ふたりとも仕事に前向きなところは共通していて素晴らしいですね。丁寧であることを大切にする職人気質の宮城さん。そして、人見知りで大器晩成の久冨さん。事業企画部は個性の塊がツブ揃いです。久冨さん、ご結婚おめでとうございました♪

来月は、新企画のインタビューがスタート! お楽しみに♪


【お問い合わせ】
この記事は、タカマツハウスの馬場が担当させていただいております。
読者の皆さまの中で、タカマツハウスをもっと知りたい方、また、タカマツハウスで働きたい!という方がいらっしゃいましたら、以下のメールアドレスまでお送りください。内容に応じて担当者がお返事させていただきます!
th@takamatsu-house.co.jp

🌳採用HPはこちらから🌳

🌳公式リンク集はこちらから🌳