記事一覧
カート・コベイン没後30年~個人的に語り尽くして起きたいこと
どうも。
では、事前に予告していたように
カート・コベインの没後30年企画をやることにしましょう。1994年の4月8日に遺体が発見されてます。4月5日が推定死亡時刻だったんですけど。なので来週の頭にかけて世間でも多く語られることになると思いますが、僕が音楽ジャーナリストのキャリア史上、もっとも語った人だし、彼がいなければ今の自分もないと思ってるくらい重要な人なので、このあとも語る機会はたくさん
ゾウに触れる、輪郭が溶ける
スリン象祭りに運営側として携わっている間に、調査先のゾウが倒れた。
博論執筆に向けた長期のフィールドワークを開始して、もう一年以上が経つ。その間に得た経験から言えば、自分の体重を支えることが出来なくなったゾウに残された時間は長くない。
だが、あれから約三週間。彼女はまだ生きている。いま私の目の前で息をしている。
それでも、日に日に死前臭が強くなっていく。内臓が徐々に機能しなくなりつつあるのだ。
英アート誌はトマトスープ事件をどう取り上げたか? 「ジャスト・ストップ・オイル」活動家への『frieze』誌インタビュー抜粋
アート誌の編集長、環境活動家にマイクを向ける
先日英国ナショナル・ギャラリーに展示されていたヴァン・ゴッホの油彩画《15本のひまわり》に缶入りのトマトスープがかけられるという事件があった。スープを投げつけたのは環境保護団体Just Stop Oil(ジャスト・ストップ・オイル)のメンバー2名。ふたりはその後、瞬間接着剤でみずからの手を絵の下の壁にひっつけ、「より価値があるのは芸術か、それとも命か
ソーシャルビジネスにできること、できないこと② ~社会問題を定義・分類する~
続き。ビジネスで解決に取り組むことのできる社会問題とは何か?を問うため、前章ではビジネスの理解に努めた。本章では社会問題の理解に努め、それを定義・分類する。
2. 社会問題を定義・分類する2.1. 主観で定義するが客観は必要である
そろそろ「社会問題」の「」を外したい。そのためには、当シリーズにおける「社会問題」に、ちゃんとした定義を与えなければならない。そこで社会学の有名テキスト、ジョエル・
ソーシャルビジネスにできること、できないこと① ~ビジネスってそもそもなんだっけ?~
続き。問題提起の章。
1. ビジネスってそもそもなんだっけ?1.1. 他者の課題を解決すること
まずは、ソーシャルビジネスも含まれているビジネスという概念を整理したい。「9割の社会問題はビジネスで解決できる」では、ビジネスについて以下のように述べている。
これについては全く異論がない。市場におけるビジネスの存在意義は、その商品やサービスを通じて他者の抱える課題を解決することである。他者がそれ
サザエさんで考える選択的夫婦別姓
先日、「サザエさんで考える!選択的夫婦別姓になったら磯野家はどうなるのか!?」という動画がアップされていました。
いまだに選択的夫婦別姓に反対する人たちの知識不足と思考の浅さがよく表れた見事な動画ですので、ツッコんでいきます。
動画の内容としては、「フネさんとサザエさんが別姓婚をして、家族の名字が3種類になること」を問題視しています。
1. 磯野家はどうなるか?
どうもなりません。今まで通