マガジンのカバー画像

新山セレクション金賞

127
note感想家、新山タカのnote紹介マガジンです。 役に立つ・興味深い・面白いの3つの要素のいずれかを含む note記事を取り上げていきます。 ともにnoteを読み、noteで…
運営しているクリエイター

#文章術

「バズりてんすよ!」に応える、noteをバズらせるための4つの小技

「バズりてぇ〜」 わかってるんだよ、バズになんの意味なんてないことは。 もっと大事なこと…

217

「読みづらい文章を書く人」が無意識に使っている言葉とは?

こんにちは! 先日、ある経営者からこんな相談を受けました。 こういうケース、よくあると思…

6,006

【インプットもアウトプットも大量に】本気で作家を目指す人に必要な行動とは(2012年…

※本記事は2012年12月号に掲載した山本甲士先生のインタビュー記事です。 文学賞の選評は宝の…

本日は記事を寝かせています。

文章を書き終わったら いったん寝かせておくのがよい。 たとえ鮮度が命の随筆であっても 一日…

テクニカルライターが意識している「読みやすさ」とは?

Peatix Japan株式会社でテクニカルライターとして働いているNakatsukaです。 ※2024年11月から…

「推す人」に向けた文章術かと思ったら、「推される側」にもおすすめできる本だった『…

最近、オタクが書く「イベントレポ」を見かける機会が減った気がする――。そう感じるのは、僕…

40日間note毎日更新したら、著者の方を号泣させてしまいました…!!!

こんばんは〜 三連休明けの月曜日!なんとなく、 地に足つかない感じで 1日を過ごしました(笑)まだお休み気分です。 さてさて本日は 毎日noteを続けたことで、 以前、ご紹介した本の著者の方から直接ご連絡をいただきました! 🔽ご紹介した本と投稿はこちら コソッとご紹介していたつもりが、 まさかご本人にも届くとは!と 驚きをご報告です(笑) note発信を続けていると、 こんな出会いがあるのですね。 コソッとの投稿がまさかの号泣に 5月26日に投稿して以来、 実はぐ

【知ってるようで実はあいまい】改めて学ぶ原稿の表記ルール(2013年9月号特集)

原稿の表記に関するルールここでは、原稿の表記の仕方について説明していきます。 記号の使…

【気になる疑問を解決します!】創作Q&A:もしもタイトルが被ってしまったら…?

タイトルのように短いものは著作物にならない 著作物の定義は、「思想または感情を創作的に…

【やみくもに入れても意味がない!】「ここぞ!」というときに効果的な文章を入れる技…

よくぞこんな表現をしたものだ、どうしてこんな構成ができたのか。そんな名人芸と言われるよ…

こんなにも読み飛ばした本は初めてだった

「書けないんじゃない、考えてないだけ」 エンタメ系ブロガーkansouさんが書いた文章術の本が…

農家の嫁
8か月前
127

デザイナーが考える『読みやすい』noteの書き方

こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今日は、私がnoteを執筆するときに意識…

akane
8か月前
1,021