
秋に体調を崩しやすい
こんにちは、ころたです。〇
みなさまは週末をどうお過ごしでしょうか?
私は今日、買い出しや掃除などの家事をたくさん頑張ったので、ご褒美にチョコレートを食べました。
とは言いつつ、チョコレートは普段でも食べてるんですけどね。
10月について
私は秋という季節が好きなのですが、10月にトラウマがあります。
新卒で入った会社は4月から10月末までしか行けず、11月から休職、1月で退職していて。
去年も4月に入社した職場を、10月で退職しています。
そう、私は10月に二度も体調を崩して職場を離れているんです。
それに、大学生の時にも10月に大きく体調を崩したこともあります。
私は10月が好きなのに、10月を乗り越えられないことが多いんです。
きっと季節の変わり目というのもあり、4月から頑張っていたのが崩れてしまうのが、ちょうど10月なんじゃないかなって思います。
ここで気になるのが、今の仕事(A型作業所)も今年の4月に入社しているということ。
10月を乗り越え、11月も無事に働けるのでしょうか?
トラウマがあるので、かなり心配になっている自分が居ます。
調子のいい日が続いていたけれど、10月後半は体調がイマイチになってきていて。
気圧にやられたのか、疲れがたまっているのか、身体がとても重たいです。
仕事も数回休んでしまいました。
何年も前から、「あなたは秋に体調を崩しやすいよね」と母にも言われています。
このまま何事もなく、働き続けられればいいのだけど……。
10月もあと少し。
11月も働けることを祈って、今できることを考えます。
体調を崩さないために
・起床と就寝の時刻をなるべく同じにする。
→これは今ほとんどできています。継続して頑張ります。
・気温差が激しいけれど、気温に適した服装をする。
→暑かったり寒かったりで、身体にストレスがかかっている気がします。なるべく上着を活用して、快適に過ごせるようにしたいです。
・好きなことをする時間や、考えを吐き出す時間を自分で作る。
→頭がもやもやして何も手につかなくなる前に、発散する時間を自分で用意したいです。これは前より上手くなった気がします。
・疲れて限界になるまで動かない!こまめに休むこと
→なるべく仕事を休むのは避けたいけれど、被害妄想やパニック発作を起こしてまで職場に通う必要はないと思います。お金のことが心配なのはあるけれど、まずは自分の体調第一でいきます。
自分へのメッセージを込めて、まとめてみました。
10月を乗り越えられるかが本当に心配ですが、まずは今日のことだけを考えて過ごしたいですね。
私の記事を読んでくださる方で、同じように秋に休職や退職を経験された方がいましたら、ぜひ聞いてみたいです。
なんとなく秋は多そうなイメージです。
お互い無理せず、ぼちぼちで。
また近々更新します。
いいなと思ったら応援しよう!
