復職:共感と同意の違いを理解することで得られる心の余裕
認知行動療法の講座は、気分の変化に対処するために自分の考え方と行動を変える方法を学ぶものです。これは、日常生活や仕事の場面で非常に有効です。しかし、共感力が高すぎると他人の感情に引きずられ、自分自身が疲れてしまうことがあります。相手の話に深く感情移入することで、自分もその感情に巻き込まれてしまうのです。
仕事の場面でも同様の問題があります。お客様からのクレームや他部署からの文句を自分ごととして受け止めると、過度なストレスを感じてしまいます。誠意を持って対応することは大切ですが、それが自分に大きな負担となることもあります。過去にトラブル対応に追われていた時期を思い出すと、その辛さがよく分かります。
さらに、会話の中で無意識に相手の意見に同意してしまうことが多くありました。この習慣は、自分を苦しめる原因となり得ます。「あなたの意思に従います」と自然に言ってしまうことは、自分の考えを無視することに繋がります。この無意識の行動が、結果として自分を追い詰めることになります。
講座で学んだ「共感は示しても同意はしなくても良い」という考え方は非常に有益でした。相手の話に共感しつつも、自分の意見を持ち続けることが重要です。これにより、無理に相手に合わせる必要がなくなります。これは、特に仕事の場面で有効だと感じます。相手の話を聞くことは大切ですが、自分の意見をしっかりと持つことも同じくらい重要です。
仕事の場面でのクレーム対応においても、個人でなく組織として対応することが求められます。クレームは組織に対するものであり、個人が全てを背負う必要はありません。この考え方を持つことで、感情的にならずに対応することができます。チームとして取り組む意識が生まれますが、自分だけで対応しようとしないことが大切です。
考え方を少しずつ変えていくことで、自分自身を守ることができます。「共感」と「同意」を同じに考えなくても良いと知ることで、少し楽になりました。このようにして、自分の考えを持ちながらも、相手に共感することができると感じています。無理に自分の意見を相手に合わせる必要はないのです。
過去の経験を踏まえ、少しずつ前に進んでいくことが重要です。これまでの経験を活かし、これからも自分自身の考え方を見直していきたいと思います。自分の心を守りながら、他人との関わり方を見直すことで、より健全な生活を送ることができるでしょう。
あなたも、同じような考え方を試してみてはいかがでしょうか?自分の意見を持ちつつ、相手に共感することができるようになると、どのような変化が訪れると思いますか?