![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14755433/04f8b10dd1933df1926d2c972de35cec.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
今日の問いづくり授業日記863【問いかけが導く答え】
大学3年生になった卒業生から、就活についての相談を持ちかけられました。恥ずかしながら就活を経ずに教員になったワタクシ。就活のアドバイスなど出来ようはずもありせん。「相談する人たちは自分の中に答えを持っている」ことを信じ、その答えを引き出すべくひたすら問うことにしました。
事実質問をベースに「なぜ」と問わずに過去の経験や思いを引き出し、抽象化・概念化し、時に肯定し、丁寧に問いを重ねながら相談者の中
今日の授業探究日記849【結局こういうことなんだろうなぁって話】
パフォーマンステストにて。
今日はスピーチをしていただきます。いつやるか、どこでやるか、どうやってやるか、全部自分で決めてください。原稿を見るか見ないかも自分で決めてください。みんなの決断全てを評価します。
と、全ての決断を生徒に預け、今日の授業はスタートしました。
開始5分後。
ひとりふたりとぽつぽつ僕のところにやってきては、スピーチを始めます。
ある生徒は原稿を見ながら。ある生徒は見
今日の授業探究日記845【主体的に学ぶ、とは】
昨日、久しぶりに風邪をひいて寝込む。当然授業は自習に。
そして本日学校へ。授業にて、生徒たちに謝る。
昨日は休んでごめんね。突然の自習申し訳なかっ…
先生がいてもいなくても自分たちで進められるので、いつも通りやっておきましたよ先生。
え、そうなの?
「単元内自由進度学習では、先生がいなくても生徒たちがいつも通りに学ぶ」と本の中に書いてありましたが、まさにそれが自分の授業で現実に。
生徒
今日のLEGO日記844【チームビルディング】
世代交代した生徒会役員たちを対象に、レゴブロックを用いたチームビルディングを実施しました。生徒会本部としての最上位の目的を決めるためです。
昨年度は実施できなかったので、その反省を生かし、生徒たちの活動の柱そして思考のスタート地点を設定しました。
ほぼ初めてLEGOに触れる生徒たちばかりなのに、サラサラと組み立てスラスラと喋り、的確に質問を発しそれに答える。生徒たち、すごい。
LEGO®️S
今日の研修日記843【分かり合えないは乗り越えられる?】
カタリバさん主催のルールメイキングサミットに、生徒たちに連れてきてもらいました。得難い経験をさせてくれた生徒たちに、とても感謝しています。
会場の東洋大学には、北は岩手から南は沖縄まで100名の生徒さんが集いました。
サミットでは、「分かり合えないを乗り越える」をテーマに、ゲームや対話を通して全国の中高生たちが膝を交えて経験や知識を共有していました。
何かを変えようとするとどうしても壁にぶつ
今日の研修日記842【教育の未来を改めて考えてみた】
「第6回OECD2030年の教育と技能の未来に向けたグローバルフォーラム」っていうのが自宅から車で10分ちょいのところで行われるらしいと聞き、興味本位で申し込んでみました。
なになに、OECDの方々が来日し、非認知能力やSELの視点から新しい時代に向けた学びや教育の変化に対する生徒や教員の在り方と、そのために必要な環境整備や支援を考える、とな。今までずっと学び続けてきた僕の興味の、どストライクの
今日の研修日記837【未来の先生フォーラム2024】
9月唯一のまなたびは、未来の先生フォーラム@桜美林大学。
聖徳学園の先生のweb3に関する事例を聞き、口から魂が抜けるかと思うくらいショックを受けて参りました。かの学園でのweb3関連の取り組みや、メタバース学校には、もうまさに未来の学校の姿を見ました。次の定期考査期間中自主的学校訪問は、これで決まりました(笑)
いつまでも今のやり方に拘っていたり、有り余る批判的思考力を存分に活かし新しいもの
今日の研修日記836【学校web3】
今日は新宿で開かれた未来の先生フォーラムと、渋谷で開かれたコトバンクさんのイベントへ。そういえば去年も同じイベントのハシゴをしたなと、今日になって気づく。
問いづくり講座やハテナソンカードを始め、日本の教育界を牽引する錚々たる皆さんの講座には今回参加せず、「ここに来れないと聞けない話」を聞いてきた次第。問いづくり講座はお金を払ってこそ参加したい。
今回選んだ講座は、web3、NFT、DAO、オ
今日の問いづくり日記834【ワクワクインタビュー】
夏休みあたりに学校の外に出て、学校の外の人たちと繋がり、ワクワクするような活動をして成長してきた生徒たちに僕がインタビューをし、全生徒にそのインタビューを配信するという企画、その名も「ワクワクインタビュー」。
「リアルな学びは学校の外にあるんだよ/学校の外で学ぶことで、学校の中の学びが生きるんだよ/学校の学びと学校の外の学びを往還させることで、ますますみんなは自律した学習者になっていくんだよ」と
今日の研修日記832【Canva × LEGO®️ × Googleフォームで理想の学校を考えてみた】
いくつかある僕のリソースを掛け合わせて楽しいワークショップができないかと頭を悩ませた結果、「Canvaとレゴブロックを掛け合わせたらおもしろいことになるんじゃないか」ということになり、本日GEG Maebashi&子ども大人カフェとしてイベントを開いてまいりました。
参加者みんなで理想の学校をそれぞれレゴブロックで作成。(この段階ではまだそれぞれの理想)
それぞれの最も大事だと思うパーツを寄せ