![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13191319/rectangle_large_type_2_ef7bd2892a57e4246a5c775dc80d809d.png?width=1200)
壁掛け式チャリストッカー(Bike rack)を作りました!
夏だ!暑い!暑い夏が来た!
という事で、わたくしエフゲニー氏は風を浴びるために補助予算で
シンプルなクロスバイクを購入しました。
人生初のクロスバイクでございます。
個人インスタグラムにて先に自慢画像をばらまいてましたが、これらです。
メーカーはTokyo bikeで、数年前東急ハンズにて超っシンプルな躯体に惚れ惚れし、ついにこの夏購入を踏み切ったワケであります。
(個人的にここまでデザインが優れたシンプルなチャリンコみたことがない)
そして、こいつを飾っておく壁・スペースがないことは百も承知だったので・・・
壁掛けフック作っちゃいました٩( ᐛ )و
結構小さいベニヤ合板を切り抜いたパーツでチャリ全体を支えてるんですが
これを形にするのに結構な苦労を重ねました・・・
・まず糸鋸がねぇ!
・軽量で柔らかいパイン材を使うとすぐ割れ破損する!
・荒削り用のリュータービットがへし折れる!
等と紆余教説を経ること実に4つ目でやっと実用化できたのです・・・!!!
詳細な形状はこんなカンジ。
壁に結構な長さのビスを打ち止めているので
蝶番部分はしっかりホールドできてるっぽそうです。
クロスバイクもタイヤとパイプだけでできているようで、
(ママチャリに比べて)軽いものなのでその重さだけでビーンとフックを引っ張り上げて壁に立てかかってます。
●ベニヤ板って案外薄くて耐久力ないんじゃないか?と思いがちなんですが
樹木一本から直で切り出した角材と違ってベニヤ合板は5層にそれぞれ違う繊維方向で貼り合わせてあるので引っ張り強度が断然強いみたいです。
そして硬くしなやかであること。
こういう常に力の加わる/かかる部位/パーツにはかえってパイン材など針葉樹材はお勧めできないようですね。今回の製作で勉強になりました!
ちなみに、ヘッダーのなにやらオシャレで綺麗な部屋は無印の家シリーズの最近上がった写真なのですが、割と現代の生活を象徴するインテリアにシンプルなクロスバイクが欠かせない要素となりつつあるのかもしれませんね!
ではでは!
チャリンコ用の壁掛けストッカーを作るの巻でした!
暑けりゃ、風を浴びろ!(陽の光を浴びるとビタミンAが合成できるのでうつ病予防にもなりますよ〜!)
●Twitter : https://twitter.com/DIYpolca
●Instagram : http://www.instagram.com/sika_ring/
●Creema〈販売〉 : https://www.creema.jp/creator/3252280/item/onsale
いいなと思ったら応援しよう!
![エフゲニーマエダ(平成林業。)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8203116/profile_f140f0e27e32fd00ae68f0a10241bc18.png?width=600&crop=1:1,smart)