マガジンのカバー画像

教育問題に関する私見と雑観

468
私が書いた記事のうち、教育全般に関する個人的な意見などのものをまとめています。
運営しているクリエイター

#毎日note

公立実業高校の充実は現実的な政策となり得るか

公立実業高校の充実は現実的な政策となり得るか


公立工業高校の充実先日、元官僚かつコメンテーターで有名な宇佐美典也氏が教育無償化に関して以下のようなポストをしていました。

現実に現場作業員が不足する状態が続いていること、また学問とは名ばかりの教育しか行わないBF大学に税金の投入がなされていること、維新が私立を含む教育費無償化という方針を持っていることへの批判のようです。

合理的のようだがこの考えは非常に合理的のように見えます。実際、現場の

もっとみる
教育費無償化は社会のためにある──多子世帯限定政策への一考察

教育費無償化は社会のためにある──多子世帯限定政策への一考察


大学無償化の閣議決定先日、多子世帯の大学無償化が閣議決定されました。現在の政治状況を鑑みると、ほぼこのままの状態で正式に政策として施行される可能性は極めて高いと思われます。

具体的には子供を3人以上扶養している世帯において、その第1子に対して大学の授業料にあたる70万円/年の支援が得られるというものです。これは支給ではなく、授業料から減免される形で補助が行われるため、この金額よりも低額な大学の

もっとみる
全国集会で「平和の種まき」ー労働組合が抱える矛盾

全国集会で「平和の種まき」ー労働組合が抱える矛盾


第74回教育研究全国集会が終了日本教職員組合(以下、日教組)が主催する第74回教育研究全国集会が1月26日、終了しました。この集会は基本的に毎年行われている日教組の集会です。

今回は「全ての子どもの豊かな学びを保障する」とのアピールを打ち出して実施され、1万人の超の教員が参加し、500本のリポートを基に議論があったとあります。

内容に関する違和感このニュース、そして記事に違和感を抱かない人が

もっとみる
義務教育化する高校教育と無償化の重要性

義務教育化する高校教育と無償化の重要性


高校授業料無償化日本維新の会が高校受業料無償化について与党と協議を行っています。

維新としては今年の4月から所得制限を設けない形での実施に持っていきたいようですが、与党は難色を示している状況のようです。

今後どこまで与党が折れるか不明ですが、予算案に関して賛成を取り付ける必要のある与党は維新の方針を無下に突っぱねることまでは難しいのではないでしょうか。

個人的には大いに賛成この高校授業料無

もっとみる
共通テスト直前期に、あえて“対策をしない”選択をする理由

共通テスト直前期に、あえて“対策をしない”選択をする理由

共通テスト直前共通テストまであと数日、世の受験生は追い込みに余念がない時期ではないでしょうか。もちろん受験生ほどには切迫感は無くとも、受験生同様にこの時期には学校や塾、予備校なども追い込みや最後の授業に熱が入る指導者も多いことでしょう。

かつてはこの時期、センター試験の直前期というのは過去問や予想問題を大量に解いて、解き方のフォーマットを頭と体の双方に叩き込むというやり方が主流でした。おそらく3

もっとみる
【題未定】教員じゃなくてもできる仕事を割り振ることは可能か【エッセイ】

【題未定】教員じゃなくてもできる仕事を割り振ることは可能か【エッセイ】

 教員採用試験の倍率が全国的に低下している。もちろん給与や安定の点から、現職教員が大量退職する事態にまでは陥っていないが、明らかに新規参入者が減少していることは学校現場での肌感覚でも十分に分かるほどに深刻化している。

 私の勤務する私立、しかも高校もその波に翻弄されているのは間違いない。とはいえそれはマシな方で公立学校、特に小中学校においてはその影響はさらに大きい。配置定数が決まっているにも関わ

もっとみる
予備校「ニチガク」の閉鎖は大問題だが、「不幸中の幸い」の側面もある

予備校「ニチガク」の閉鎖は大問題だが、「不幸中の幸い」の側面もある


「ニチガク」閉鎖首都圏では名の知られた予備校の一つである「ニチガク」が、年明けに急遽閉鎖されるというニュースが流れました。

「ニチガク」運営する日本学力振興会は破産申し立てをする予定であり、債務整理が進むと報道されています。

直前まで生徒を募集していたことなどから、計画倒産の可能性もあると言われています。

債務の内訳この「ニチガク」の負債総額は1億円弱と見られているようです。主な債権者は約

もっとみる
守られない通達と形骸化する入試制度──年内入試規制の実態

守られない通達と形骸化する入試制度──年内入試規制の実態


年内入試に関する通達文部科学省は先日、学力試験を年内に実施する大学が散見されているとして、試験の実施期日の順守を求める通知を全国の国公私立大に出したと報道されました。

本年度において東洋大学と大東文化大学が学校推薦型選抜において学力試験を課したことがこの通達の原因となったようです。

なぜいまさら文科省は毎年、実施要項をまとめて各大学に通知を行っており、学力試験を課す場合は年明けの2月以降と定

もっとみる
教員をまた酷使?部活顧問の『時給1600円』の現実

教員をまた酷使?部活顧問の『時給1600円』の現実


熊本市、中学部顧問報酬支払いへ先日、熊本市は中学校の部活顧問に対し報酬を支払うというニュースが報道されていました。

時給にして1600円、副顧問には1000円を支払うという話です。これは一見すると画期的な部活動顧問問題の解決策のように見えます。実際熊本市教育委員会もそう自賛しています。

では実際のところ、これが解決への一手に繋がるのでしょうか。

喜んで引き受ける指導者は少ないまず1600円

もっとみる
【題未定】一律適用の危険性:「探究的学び」と教科特性の矛盾【エッセイ】

【題未定】一律適用の危険性:「探究的学び」と教科特性の矛盾【エッセイ】

  現在、学校文化において大流行中なのが「探究的な学び」という言葉である。どの研修へ出かけても、どの教科書会社の社員と話をしても、その言葉が出ないことはない。

 こうした教育や学校でスローガン的に掲げられた言葉を教科単位に落とし込んでいくのが教科書会社や現場教員の仕事である。文科省の言う「探究」とは問いに対して仮説を立て、検証するという行為を指すようであるから、それを教科ごとに具体的な授業として

もっとみる
英語力92位? 日本人は本当に英語が苦手なのか

英語力92位? 日本人は本当に英語が苦手なのか


英語力民間調査、92位という報道先日NHKが「英語力民間調査 日本は92位 調査開始以来 最低水準」という煽情的なトップで日本人の英語力低下に関する問題を報道しました。

こうした報道は手を変え品を変え繰り返されていますが、今回はNHKが英語教育をごり押ししたい文科省や英語教育推進論者の片棒を担ぐ番が来たようです。

NHKによる「調査」と「指標」の混同そもそもこの調査はどれほど信ぴょう性、信頼

もっとみる
【題未定】「思考力先行」の弊害―教育現場で見過ごされる知識の不足【エッセイ】

【題未定】「思考力先行」の弊害―教育現場で見過ごされる知識の不足【エッセイ】

 昨今の教育業界は「思考力」の極端な重視があらゆる場所、分野に及んでいるのは業界関係者ならば周知の事実だ。学習指導要領という学校教員にとっての金科玉条から、教材、試験などあらゆる部分にその傾向が見られる。

 指導要領では「主体的、対話的で深い学び」という言葉が連呼され、教科書は「思考力・判断力・表現力」を養成するという名の下に課題学習のページを増量、共通テストでは長文形式の読み取り問題が跋扈して

もっとみる
教員不足の「追加募集をさらに追加」──教育崩壊の足音

教員不足の「追加募集をさらに追加」──教育崩壊の足音


熊本市教員採用試験追加募集の追加先日、熊本市は初めて教員採用試験の受験者、合格者の不足を補うための追加募集を実施しました。ところが52人の追加を目標として募集をかけたところ、応募は19人となり依然として不足したままの状態が続いています。

そのためさらなる追加募集を行うようです。

この結果に対して教育委員会のコメントは以下のようなものです。

「バチが当たった」という言いぐさに読んだ方はどのよ

もっとみる
「学校司書」はどこに?見えにくい役割とその重要性

「学校司書」はどこに?見えにくい役割とその重要性

「司書教諭」と「学校司書」学校図書館を実質的に管理する「学校司書」なる職種が存在するのをご存じでしょうか。教育関係者には釈迦に説法だが、それ以外の人たちにとっては公共の図書館司書との違いが分かりにくいかもしれません。

この制度の分かりにくいところはそれと似た「司書教諭」という制度が存在するためです。この二つを混同している人は少なくないと思います。

学校図書館の設置や運営を規定した「学校図書館法

もっとみる