
怒りの感情って邪魔なの?【アンガーマネジメント】
こんにちはSHOです。僕のnoteを読んで頂きありがとうございます。
今回のテーマは【怒り】です。このテーマに関してはシリーズ化します。これは初回なので、告知ということですぐ終わります。
「アンガーマネジメント」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?怒りの感情と上手に付き合うための心理教育または心理トレーニングとして、1970年代にアメリカで生まれたものです。
僕の投稿では「アンガーマネジメントとは何か?」のような堅苦しい説明はするつもりはなくて【怒り】の感情とどう向き合ったら気持ちが落ち着くのだろうか?人間関係うまくいくのか?相手が怒りの感情を出してきている時にはどう対処したら良いのだろうか?などといったことを知ることで、日々の生活を少しでも過ごしやすくできればと思っています。
「なぜ、この人はこんなに怒っているんだろうか?」
「なぜ、私はこんなに怒ってしまったのだろうか?」
このようなことを後から思ったことはありませんか?正直言って、理不尽に色々言われるといい気分にはならないです。でもここで「何でこの人はこんなに....」と一呼吸を置くことができればどうでしょうか。
少し時間が経って「あれは言い過ぎてしまった...」と後悔したことはありませんか?これで今まで積み上げてきた信頼関係が崩れてしまって...もう気づいた時には時遅し。築き上げるのは時間がかかるけど、失うのは一瞬なのです。
相手を傷つけるような言い方をしてしまったり、ちょっとしたことなのに感情的になったり、モノを壊してしまったり...これって「怒り」の感情によって冷静さを欠いてしまったから起こしてしまったものです。
もし、あなたが「こういうこと無くせるものなら無くしたい」と思っているのであれば、怒りの感情をコントロールする方法を知ることによって、不必要に怒ることはなくなるかもしれないし、相手が怒っていても、それに対して感情的になって言い争うことも少なくなるかもしれません。
怒りの感情に振り回されて、後悔したいでしょうか?
まずは「怒り」とは何か?そこから伝えていくことにします。
では、今回は以上です。
次からもう少し深く話していきます。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
<stand.fm>
https://stand.fm/channels/5f523fd46a9e5b17f7280815
Instagramもやっていますので、こちらも是非フォローしてください^^
https://www.instagram.com/mental_fasting_diet/