マガジンのカバー画像

よくあるエピソードから、あなただけの”答え”を探そう

45
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

「うちの子、発達障害かも…」と不安な方に送る、開放ワーク

「うちの子、発達障害かも…」と不安な方に送る、開放ワーク

「うちの子の育ち、大丈夫かなぁ・・・」
「なんか他の子と違う気がするんだよね・・・」
「もしかして発達障害?アスペルガー?不安・・・」
という心配をお持ちの方、案外たくさんいらっしゃるかもしれません。

なかなかセンシティブな内容ではありますが、不安を抱かれている方の一助となればと考え、ワークを描きました。気になる方のみ、よければお試しください。

発達障害とは何か?この言葉、ここ数十年で急速に増

もっとみる
夫(妻)と子育て観が全く違う!どうすればいい!?夫婦の答えの見つけ方のヒント

夫(妻)と子育て観が全く違う!どうすればいい!?夫婦の答えの見つけ方のヒント

パートナーさんと子育て観が全く違って、何を話しても食い違って困っている。そんな方、いらっしゃるでしょうか。

パートナーって、最も近くにいるのに意外と本音で話し合うことが少なかったりして、こと「価値観が違う」ことについて話し合うのはなかなか難しかったりしますよね。

さて、お互いの違い。どうしましょう!?
相手を変えますか?自分を変えますか?どちらも変わりませんか?
そして、そんなお二人をみてお子

もっとみる
「あの人みたいに子どもと向き合えない…」他人との比較を手放すための癒しワーク

「あの人みたいに子どもと向き合えない…」他人との比較を手放すための癒しワーク

子育てをしていて。保育をしていて。
「わ~、あのお母さん素敵だな」「あの保育者さんすごいな~」
「あんな風になりたいな~・・・」
と、憧れをいただくことがたまにあるかと思います。

さらにここを通り越して
「わたしは、あの人みたいになれないな・・・」
と落ち込んだり、ダメな自分を責めちゃうことも、たま~にありますよね。

子育てだけではありません。人生全般において、理想的だったり憧れを抱く人のよう

もっとみる
「私の目を見てくるんです…」我が子がイチイチ大人の目を見なくなるためのワーク

「私の目を見てくるんです…」我が子がイチイチ大人の目を見なくなるためのワーク

イタズラするとき。注意されるようなことをするとき。いちいち、大人の目を見てくるお子さん。結構いるのではないでしょうか。
特に、0歳~2歳くらいの間で。もっと上の年齢でもあります。

あれ、なんとなく違和感ありませんか?なんとな~く、不思議なビームが飛んできているような感覚がしませんか?どうしてあれをするのか、考えたことはあるでしょうか。

あの行動、結構重要な育ちのサインだと思っています。放ってお

もっとみる
我が子のことが「分からない…」と感じるときの、超簡単なワーク

我が子のことが「分からない…」と感じるときの、超簡単なワーク

この子、何考えているんだろう…
何がしたいんだろう…
ほんとはどうしたいんだろう…
なぜ、こうするんだろう…
だめだ、全くわかんない!

っていうとき、ありませんでしょうか。僕はよくあります(笑)
そんなとき。いい方法があります。しかも、ちょー簡単で誰でも今すぐできる!ちょっとしたことでお子さんの見え方がガラリと変わり、不思議なことに見ている大人側の心も落ち着いてくるかもしれません。

今日はその

もっとみる
子育てや家事、仕事に疲れたとき。す~っと楽になるためのシンプルなワーク

子育てや家事、仕事に疲れたとき。す~っと楽になるためのシンプルなワーク

子育て。家事。仕事。
パートナーシップ。地域の交流。友達関係。

いろんなことに追われる現代社会では、いろんなことからストレスが積み重なり、「つかれた~」とか、「もう、今日はちょっとダメ…」みたいなこと、よくあるのではないでしょうか。

そんなときに使える、超簡単なワークです。
今回は、紙に書き出さず、心の中と小さな行動でできるようにしました。
肩の力を抜き、ご自身を癒してみてください。

つかれ

もっとみる
「○○していい?」「ダメ。弟が(妹が)真似するから…」がもたらす影響とは?

「○○していい?」「ダメ。弟が(妹が)真似するから…」がもたらす影響とは?

兄弟、姉妹あるあるのこちらがテーマです。
百貨店を歩いていたら、こんな会話を耳にしました。

子「ね~、(買い物袋)持ちたい」
大人「だめ、あなたが持つと弟(妹)が真似するから」

これは保育園あるあるでもあります。「小さい子が真似するからやめて」という感じです。今日はこれをテーマに、いくつかの質問を通じて本質を感じてみましょう。

「だめ、真似するから」の本質とは?今日聞いたお子さんの言葉は、「

もっとみる
「指しゃぶりが止まらない…」お子さんの指しゃぶりが気になる方への処方箋2 完

「指しゃぶりが止まらない…」お子さんの指しゃぶりが気になる方への処方箋2 完

「指しゃぶり」についての2回目の内容は、より実践的な内容にしました。
テーマは、『子どもに聴く』です。

慣れないとなかなかできない、「子どもに聴く」ですが、慣れてくると聞かずにはいられなくなってきます。そして、子どもに聴けば聴くほど、子どもたちの見ている世界に感動することになるでしょう。

子どもに聞いてはいけないことなんて無いのではないかとさえ思えてくるほど、子どもたちはなんでも答えてくれます

もっとみる
「わがままな我が子に手を焼いています…」我が儘を脱する2つの秘訣 ②本音を見極め、”しない”ことを決める

「わがままな我が子に手を焼いています…」我が儘を脱する2つの秘訣 ②本音を見極め、”しない”ことを決める

『わがまま』をテーマに、今回は2回目の「しないことを決める」で書いていきます。非常に大事な内容で、これができると様々なことに応用が効きます。

子育ては、「する」ことを決めることが多いと思いますが、「なにをしないのか」を決めることが実はかなり大切です。「これ以上は手を貸さない」「これ以上は心配しない」「ここまでしか口をはさまない」など、「しない」ことを決めると、自分の中で軸ががっしりしてくるのを感

もっとみる
「わがままな我が子に手を焼いています…」我が儘を脱する2つの秘訣 ①気持ちと行動

「わがままな我が子に手を焼いています…」我が儘を脱する2つの秘訣 ①気持ちと行動

このタイトルに目が止まった方は、ご安心ください。もうすでに、お子さんがわがままを脱するために必要なものは揃っているはずです。

本当にお子さんが”我が儘”であったとするならば、「我が子がわがまま」だと感じていないかもしれません。なぜなら、わがままって結構わかりにくいからです。「イヤイヤ期」などと重なると、「あ~これはイヤイヤか…」と観違いしていまうからです。イヤイヤとわがままは似ているようで違いま

もっとみる
「指しゃぶりが止まらない…」お子さんの指しゃぶりが気になる方への処方箋1

「指しゃぶりが止まらない…」お子さんの指しゃぶりが気になる方への処方箋1

小さい頃から、長い子の場合は年長さんくらいまで。
ずーっと指しゃぶりをしていて、吸いダコがずっと消えない。
そんなお子さんが少なくはないように思います。

じゃあ指しゃぶりって、どうしてするのでしょう?いろんな理由があるとは思いますが、元をたどればシンプルかもしれません。

まずは理由についてご自身を振り返っていただき、どうするか?を共に考えていきましょう。

なぜ、指しゃぶりをされると不安になる

もっとみる