マガジンのカバー画像

著者展望

43
著者のお知らせ・あとがき・クリエイトの様々を記します。
運営しているクリエイター

#日記

【分析】撮り鉄の狙い

【分析】撮り鉄の狙い

 今日さっき、久々にカメラを持って繰り出そうかと考えていたあるネタがあったので行ってきました。(撮ってるくらいなら連載を書け)
 サロンカーなにわ、といってもう既に40年くらいの年月を経たジョイフルトレインを撮りに行きました。客車形のジョイフルトレインに関しては既に多くの仲間が戦線離脱したものの、彼は未だに元気です。
 写真には客車を引く機関車とそれを撮影する多くの人山。
 よくこの趣味やってると

もっとみる
【近況】最近の話題と消息

【近況】最近の話題と消息

 全くと言って良いほど…ではないでしょうが、かなりの時間この文字の世界から離脱していた事実を受け止め、今日は久しぶりの更新。
 我が地元の京都は嵯峨野の話題として嵐電20年ぶりの新型車両であるモボ1形・KYOTRAMが登場し現在試運転を実施中です。
 運転士たちの新型車両に対する育成なども兼ねておりいよいよ登場なんだなとしっかりその重さを受け止めて観察している次第です。
 にしても今までの嵐電には

もっとみる
【記憶】イメージの欠片

【記憶】イメージの欠片

 さっき、489系のヘッドマークイベントから帰ってきました。
 京都鉄道博物館の
・雷鳥60thイベ
として489系のマークを変えてくれてたんですが、どうしても外せない
・能登
がもう少しで終わりと知って。
 駆け込みで行ってきたわけです。
 能登、ホントに懐かしいですね。
 雑誌の中でしか見られなかった名列車で、ボンネット特急形電車の最終運用がコレだったんです。
 廃止については黙って指を咥えて

もっとみる
【正月】令和7年、よろしくお願いします

【正月】令和7年、よろしくお願いします

 皆さ〜ん。
 あけましておめでとうございます。
 今年も『かんてん』を宜しくお願いします。
 写真は今年の初詣である石清水八幡宮。これ自転車で爆走して行ったんですよね。
 登山は流石にケーブルでしたけど。
 そういや京阪ケーブルがリニューアルしてから乗るのはじめてかなぁ…
 というのはですが、今年は令和になってから7年。いや早い!もう7年ですか?
 ようやく、
・上皇様
・上皇后様
の存在に慣れ

もっとみる
【節目】誕生日迎えました

【節目】誕生日迎えました

 25歳になりました。
 いきなりすぎる話し方ですよね。うん。
 このアカウントってか、主をよく知る人なら
「あぁ、そういえば8月5日だったよね」
で浸透しているハズですが、まぁ改めて…
 但し夏生まれだったので、学校ではクラスメイトに認知されず祝われずって感じで毎年静かなのがもう恒例のように。
 25歳ってもう早いですね。
 U23・U25はあってもここから下はないのかなぁって感じで、もう20代

もっとみる
【見送り】その先の物語

【見送り】その先の物語

 とんでもない大長編となっていました、昨年夏からの北海道遠征記録。
 そんな北海道遠征の中では、733系という現在のJR北海道の通勤車エース格の車両を何回か撮影しておりました。
 さて、少しだけ時期が経過しましてあの北海道1週間周遊からもう半年近くの経過。
 実はそうした半年近くの北海道にて、新たな変化が発生しました。
 それがこの写真の733系甲種輸送です。
 この733系。写真では分からないの

もっとみる
【イベ】バスまつりに参加しました。

【イベ】バスまつりに参加しました。

 どうも。かんてんです。
 バスまつりに参加してきました。
 と言ってもまだこの前のオリックス戦の写真すら取り込んでないのでかなり先になりそうなのですが、端末で撮影した分の記録が一応僅かにはあったのでこちらを…
 京阪京都交通のバスが帰っていくところです。
 なんでそんな場所やねん?ってのは後々面倒なもので、今回は手柔らかく…
 ちなみにですが京阪京都交通、父方の祖母の家に行く時によく利用していま

もっとみる
【蓄積】やればいくもんだな

【蓄積】やればいくもんだな

 どうも。ようやく山梨の旅記録が終了しました。
 今季は夏の高校野球でも同じように『高校野球抽選の旅』をやってみたいなんて思っています。夏は47都道府県集合するので、本当に何処へ誘われるかわからないものですが…
 さて、次の長旅は夏の8月以降に持ち越しと決まったところで自分の近況です。
 自分は瓶の中に10円玉・50円玉をかなり前から人知れず貯金していたのですがこのほど瓶が満杯になりましたので、A

もっとみる
【慣れ】端末が変わりました

【慣れ】端末が変わりました

 使用してきた端末が、遂にガタを迎えたので交代です。
 バッテリー交換か、それとも機種変更か…の選択を先週ずっと強いられている状態でしたが、この程遂に意を決して変更です。
 ホンマに長かったなぁ。前の端末。
 思えば前の端末は、令和元年からずっと使い続けてました。令和元年と言いますと、自分がまだ大学生だった時期です。この頃はなんとなく学校に行っている状態でした。
 そして。端末が変わったのは令和元

もっとみる
【季節】さくらが開花しました。

【季節】さくらが開花しました。

 皆さんどうでしょうか。お元気ですか?(手紙かな)
 京都ではつい先日に桜が開花し、新生活・新年度の始まった皆さんを出迎えるかのように咲いております。
 今年は外国人観光客の方々も多く見え、日本独特の美の感傷に多く浸っており中々の感動。
 やはり花の美しさってのは、こう…万国共通の認識なのかなぁと再認識です。
 さて。今年の桜×鉄道の写真は…
 撮影していません。(なんじゃそりゃ)
 正直に申し上

もっとみる
【年月】早いものですが

【年月】早いものですが

 今年の1月…くらいの話になりましょうか。
 名鉄の豊田線・犬山線。そして地下鉄鶴舞線にも入線して活躍する名鉄100系が登場から45周年を迎えたのでした。
 名鉄の金属的な…というか、鉄仮面調なマスクのデザインを車両に取り入れて、このデザインの登場からはや45年という節目。実に感慨が深いものです。
 ちなみに名鉄の鶴舞線乗り入れ車両はこの車両以降1度も登場せず。そしてもっとの話を追求していくと、こ

もっとみる
【支援】カレーを食する話

【支援】カレーを食する話

 令和6年能登半島地震からかれこれ、もう3ヶ月が経過しております。少しづつ生活は戻ろうとしている・・・?のでしょうけど、やはり街中は悲惨な状況なのは変わらないというのか何というのか・・・
 この震災が発生して以降、自分では江頭2:50の東日本大震災ボランティア(トラックに支援物資を積載し、緊急車両走行の許可を取って走行したやつ)の話を聞いたり。燃え盛る輪島の話を聞いて思い立ったり・・・と感じる事が

もっとみる
【寄り道】謎の自販機で買ってみた

【寄り道】謎の自販機で買ってみた

 もう既に、現在手を付けている北海道の連載記事も相当な量です。このまま行けばこち亀、ゴルゴを越えてしまう連載量になってしまいそうな…(夢を見るな)というのは前置きの前置きなんですが、実は先日鶴橋に寄り道しました際にこんなモノを。
 無人のチケット自販機だったのですが、何やら怪しげな文字発見。
 なんだろなぁ…コレ。
 画像の右端にしっかりと『チケット商』との文字もあるように、この自販機ではしっかり

もっとみる
【新年】我が家のはじまり

【新年】我が家のはじまり

 2024年が遂にやってまいりまし…たが、新年の御挨拶は出来ません。
 実は我が家、先月に祖母を喪いまして喪中となりました。今年は新年の祝賀行事に正月らしい事も出来ず、2024年が始まっております。鏡餅もないし、新年の注連縄もなし。我が家は静かな正月がやってきました。
 思えば祖母も長生きでして、85歳過ぎまで生きたものでした。しかもコロナ禍での感染で後遺症に悩まされる以外はあまり大病を患わずして

もっとみる