見出し画像

高校での金融教育開始〜親世代は焦った方がいい?〜

すっかり春の陽気になり暖かくなってきました。

この2022年度春から高校生となられた皆さん、
ご家族の皆さま誠におめでとうございます。

2022年度からは高校家庭科の授業において
「金融教育」がスタートします。

そのようなタイミングで入学された皆さんや
ご家族の皆さまは、どのような授業を受ける
のかぜひ知っておいてください。


2022年度から始まる高校の新学習指導要領は、
家庭科の授業で「金融」や「資産形成」などの
学習が盛り込まれます。


ただし、高校の授業において金融教育が初めて
スタートするということではありません。

今まででも「公民」の授業における政治経済
の中で経済やお金の仕組みについては学習
されています。

では、今回の新学習指導要領ではどのような
「金融教育」が盛り込まれるのでしょうか。

文部科学省による高等学校学習指導要領
(平成30年告示)における金融教育としては、
「生活における経済の計画」という観点で、
以下の2点がポイントとなります。

①生涯を見通した経済計画

それぞれのライフステージにおける必要な資金
などに対し、社会保障制度などを知った上で
資金計画を考えられるようになる。

ライフステージにおける教育資金や住宅資金
などの必要な備えを知り、事故や病気などの
リスク、老後の年金生活への準備など、
資金計画を具体例を上げて考えます。


②家計管理について理解する

家計における収支のバランスを考え、それに
伴うリスク管理も踏まえた家計管理を考えら
れるようになる。

ここでは具体的な金融商品などにも触れて、
資産形成についても考えます。


要するに、人生設計をしていく上での必要な
お金を知り、それに対する備え方や管理など
を知るということでしょうか。

その中では、これまでまったく触れられて
こなかった株や投資信託などの金融商品も
学習の対象となることで、これからの子ども
たちはより「投資」や「資産形成」への考え方
が柔軟になる可能性があります。


子どもたちは「資産形成」などに理解を示して
いるにも関わらず、親世代の「投資」などに
対する意識にギャップがあると、せっかくの
高校での金融教育も潰されかねません。

「お父さん、学校で株について習ったよ」
「株は危ないから貯金しておきなさい」

こんな会話が発生すると残念すぎます。笑

ぜひ子どもたちの「お金」に対する意識変革
としても、私を含めこれからの親世代は学校
教育で金融教育をほとんど受けていないため、
個別にしっかりと「お金」に対するリテラシー
を高めておく必要があると思います。


しかし、2022年度から始まった金融教育も
家庭科の授業における「家庭基礎」(2単位)、
もしくは「家庭総合」(4単位)の科目の中の
授業トピックの1つでしかありません。

どれだけの時間を「お金」の授業に割くかは
学校の方針次第です。
また、これは重要な任務を担う家庭科の先生
のマネーリテラシーにも左右される部分は
一定否めません。


そのため、学校ではある程度の金融教育として
上澄を理解し、それ以上の個別具体的な金融
教育は「ご家庭」での教育ということが考え
られるのではないでしょうか。

よって、高校での金融教育がスタートしたという
ことは、ご両親まで含めてしっかり「お金」に
関してフォローできる体制が世帯ごとに必要だと
個人的に思います。

授業で実際に活用してくださいねと金融庁が
公表している教材は、大人でも十分にタメに
なる内容です。
一度目を通してみるのもいいかもしれません。



日本人の金融リテラシーは世界各国と比べても
かなり低いとされています。

野村アセットマネジメントによる、投資に関する
意識調査では、実に20歳以上人口約1億人の
26%しか投資信託や株式を保有していないという
結果です。

出典:野村アセットマネジメント 投資に関する意識調査

これは日本人の古くからの「現金主義」が起因
していると思います。

「現金こそ正義」と脳死で現金を握り続けて
いても、インフレが進むと、その現金の価値は
どんどん目減りしていることは露知らずです。

インフレについては過去記事をご参考ください。


また、日米の家系金融資産構成を比べても
ご覧の通りです。

出典:日本銀行調査統計局『資金循環の日米欧比較』(2020年8月21日発行)


日本人がどれだけ現金主義かよくわかるグラフ
になっています。

現金以外の金融商品に投資することが最適解
とは限りませんが、学ぶことをやめて現金
という選択肢しかないことだけは避けたいです。

そのため、今回の高校家庭科での金融教育は
子どもたちが「お金」に興味を持つ良いきっかけ
になればと個人的に期待しています。

また、その親世代の方々で、まだまだ「お金」
については疎いから分からないという方は、
「焦り」を感じていただきたい。

子どもたちへの「お金」に関する家庭内学習
もぜひ進めていただきたいと思います。

それでは。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?