マガジンのカバー画像

2023年美術鑑賞記録

84
2023年に見た美術展色々
運営しているクリエイター

#東京国立近代美術館

【秘密は魅力】重要文化財の秘密 東京国立近代美術館

【秘密は魅力】重要文化財の秘密 東京国立近代美術館

2022年東博の国宝展に続き重要文化財オンリー展(美術工芸文脈)が東京国立近代美術館(東近美)で開幕。
明治以降の絵画・彫刻・工芸で重文に指定されている68件のうち51件を会期中の展示替えを挟みながらですが一気に見ることができる。

今回、心に残ってるのは蟹と鮭。
あれ?北海道物産展の感想かな?

【蟹】

国宝展の時に展示されてた超アヴァンギャルドな蟹🦀の壺と再会した…流石に東博の国宝展よりも

もっとみる
MOMATコレクション/美術館の春まつり2023/修復のひみつ 東京国立近代美術館

MOMATコレクション/美術館の春まつり2023/修復のひみつ 東京国立近代美術館

重要文化財の秘密展の出展作品の面白さ、訳わからなさ、素晴らしさは置いておいて。
作家の男女比率が、うん、まぁ、ひどい。
上村松園さんだけ。
この国の今までを象徴してんなー、とため息を付きながら(わかりきってるけどさ)という諦めみたいな気持ち。
いや、こういうの諦めていいのだっけ?だめじゃね?
と、自問自答しながら4階のコレクション展へ足を運んだら男女の作家比率を同じにしたという記載。

東京国立近

もっとみる
【その後、コレクション展のゆくへは】所蔵作品展 MOMATコレクション (2023.5.23–9.10)東京国立近代美術館

【その後、コレクション展のゆくへは】所蔵作品展 MOMATコレクション (2023.5.23–9.10)東京国立近代美術館

2023年6月16日 快晴。
始まりました、東京国立近代美術館の新規コレクション展。
「重要文化財の秘密展」以降のコレクション展だ。
一階ではガウディが始まったが、これは夏休みの子供との避暑先にしようと目論んでいるので、まずはコレクション展。

コレクション展を先に見ておけば、企画展後うっかり見に行ってしまって大疲労、なんて失敗をしないはず。(同じ失敗を何度もしてきたのだ!)
別日にじっくりコレク

もっとみる
【新宿駅とどちらが先に完成するか】ガウディとサグラダ・ファミリア展

【新宿駅とどちらが先に完成するか】ガウディとサグラダ・ファミリア展

ガウディのことをよく知ったのは、子供が学校図書で借りてきた伝記漫画でだった。
なんとなく昔の建築家という程度しか知らなかったが、読んでみると思想や生い立ちなど、そうなんだ!ということも多く、最近の伝記漫画侮れないな、と見直した。

そんな予備知識も助かり、教会の建設がどういう話で進んだのかがわかると解説を読んでも楽しいかもしれない。

100年前からガウディが計算してきたことを引き継ぎながら現代の

もっとみる
【コレクションの心象風景】「MOMATコレクション」「女性と抽象」東京国立近代美術館 所蔵作品展

【コレクションの心象風景】「MOMATコレクション」「女性と抽象」東京国立近代美術館 所蔵作品展

所蔵作品展「MOMATコレクション」「女性と抽象」
フルコース以上の東京国立近代美術館のコレクション展、展示替えが行われた。
今回は企画展・棟方志功が始まる前にコレクション展が始まったので、それだけを見に。
企画展開始前だし、空いているだろうと思った金曜の夜間開館。結構、人がいた印象である。

ぐっときたもの、3つ、ロバート・スミッソン、「女性と抽象」、東山魁夷特集。

いつも4Fから2Fへ降りて

もっとみる
【彫り描く人】メイキング オブ ムナカタ 生誕120年棟方志功展 東京国立近代美術館

【彫り描く人】メイキング オブ ムナカタ 生誕120年棟方志功展 東京国立近代美術館

終始勢いよく楽しめる展示だった。

躍動感。
という言葉がこれほど当てはまるとは。
作品も、人となりも、外観も 笑。
魅力に溢れた人なんだろう。
だから数奇な運にも恵まれたというのもある。
引き寄せた、人か。

【仏の姿を彫る】

日本の仏像を見たであろう棟方志功の版画の仏は何処となくインド風だった。
いや、仏教はインドから伝わって来ているし当たり前と言えば当たり前だが、現在自分たちの身の回りにあ

もっとみる
【偶然と必然は紙一重】偶然は用意のあるところに TOTOギャラリー間

【偶然と必然は紙一重】偶然は用意のあるところに TOTOギャラリー間

乃木坂駅からほど近い東洋陶器株式会社こと現「TOTO(株)」のショールーム&ギャラリー&本屋もある施設へ。
このギャラリーは建築や資材関連の展示を行っていることが多く、製図ケースを肩にかけた方々などの訪問者がチラホラ。

今回の展示概要は以下である。

と、あるが、私にとって最も馴染み深いのは東京国立近代美術館(以下、東近美)のリニューアル事業や展示構成等のお仕事である。

以前、東近美の機関紙「

もっとみる
【現代と現在のはざま】イン・ビトゥイーン  /MOMASコレクション特集 須田剋太 埼玉県立近代美術館

【現代と現在のはざま】イン・ビトゥイーン /MOMASコレクション特集 須田剋太 埼玉県立近代美術館

今回の展示概要を一言で言い表すのはなかなか難しい。企画所蔵品展なのか、でも他地方館からの借用作品も結構あった。

公式サイトには以下の記載

上記の内容に「境界」というテーマを軸に作品を展開していく。

出品作家のピックアップ早瀬龍江(はやせたつえ)

初期は日本のシュルレアリスム。古賀春江からの系譜というか脈々と伝わっているであろう大正絵画。キリコやダリの影響がモロにある世代なのだろうなぁ、と。

もっとみる
【勝手に部門を創設して考える】 2023年に見た美術展。

【勝手に部門を創設して考える】 2023年に見た美術展。

先日参加した マイベスト展覧会2023。
次々公開される皆さんのベストもまだまだ楽しみなのだが、マイベストを決める際、実は結構悩んだ。

2023年度の美術館訪問回数は97回。
見た企画展・コレクション展は126展示。
そのうちnoteにレポを書いたのは82展示。
足を運んだ館は55館。買った図録の冊数は21冊
(12月22日現在)

考えているうちに、頭の中で「写真ならアレだし、近代美術ならあの

もっとみる