マガジンのカバー画像

美術せんにんの記録

44
運営しているクリエイター

記事一覧

殿様やるじゃん~根津美術館「百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉」

殿様やるじゃん~根津美術館「百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉」

ピンポイントでマニアなテーマな展覧会だと思っていたが、足を運んでみると意外や意外、新たな発見があったりして面白い、ということがあるのでなかなか見逃せないものである。今回もまさにそんな展覧会。

蜂須賀家に仕えたという蒔絵師・飯塚桃葉。
この人のことは知らなったが、その蒔絵の技術は確かなものであることは、素人目にもよくわかる。件の薬箪笥だけでなく、笛や印籠なども多く展示されていてそれだけでも見応え十

もっとみる
最後にまた教えられた~出光美術館「トプカプ宮殿博物館 名宝の競演」

最後にまた教えられた~出光美術館「トプカプ宮殿博物館 名宝の競演」

出光美術館が年内の展覧会を最後に長期休館に入る。
今の美術館での最後の展覧会が「トプカプ宮殿博物館名宝の競演」である。

オスマン帝国は言わずと知れたイスラム教の国家。宗教国家とはいえ、その宝物はかなりゴージャス。まあキリスト教も同じようなものだから、それとこれとは別ものか。
かの国のキラキラ(ギラギラ?)した宝石をちりばめた工芸品を観ていて、そういえば日本の工芸品は金箔や螺鈿はふんだんに使われる

もっとみる
常連さんいらっしゃい~「改組 新 第11回日展」

常連さんいらっしゃい~「改組 新 第11回日展」

自分としては通い出して5回目の日展。
眼にとまる作品が、だいぶ固定化されつつあるのだが、新たな作家の作品に出会えるだろうか。。

こうしてみるとチラシも微妙に変わってきているのが分かる・・・

日本画部門

桜と柳を対峙させた、古典的なモチーフを画面いっぱいに描きこんだ作品。一見清々しさを感じるのではあるが、よくよく見ると柳の枝のうねりがなんとも禍々しくも映る。

こう見えても日本画だという。。改

もっとみる
点描画が増えてきた!?「改組 新 第10回日展」

点描画が増えてきた!?「改組 新 第10回日展」

芸術の秋ということで、今年も日展の季節になった。
さて、今回はどんな素晴らしい作品に出会えるか。

日本画部門

この方は3回連続。特徴的な画風なので、すぐ目に留まってしまう。もはや殿堂入りか。加山又造っぽいところがあるので、琳派のように金箔・銀箔をふんだんに使った作品も見てみたい。

花の絵は、日本画の伝統を踏襲しているのだが、色の重ね方で奥行きを出しているところが印象的。色も重くならずに軽さが

もっとみる
享楽とその影~「フレンチ・カンカン」「モンパルナスンの灯」

享楽とその影~「フレンチ・カンカン」「モンパルナスンの灯」

エコールドパリという絵画のジャンルがある。
20世紀初頭のパリに各国から集まっていた芸術家たちとその作品を指していて、ロートレックやピカソ、ユトリロ、キスリングといった名があがる。
彼らが集まっていたパリのモンマルトルには、今も続くムーランルージュというキャバレーがある。
その誕生を描いた作品が1955年の「フレンチ・カンカン」だ。
だいぶ脚色・創作されていると思うが、監督はジャン・ルノワール。同

もっとみる
線が躍動している~五島美術館「古今和歌集を愛でる」

線が躍動している~五島美術館「古今和歌集を愛でる」

大型連休中はちょいと都心から離れた美術館へ。二子玉川にある五島美術館に訪れた。でもここもそこそこ混んでいたけれど。

ここが所蔵する書の作品は実に名品揃いなのだ。
まず出迎えてくれたのがこちら。

線は全体的に細めでところどころ太い箇所がアクセント。うねりも乏しいがそれが故に上品でまとまった印象を与えてくれる。このまとまり加減がとても好きなのである。

そして自分が一番好きなのが、三蹟の一人である

もっとみる
三菱と三井のおひなさま

三菱と三井のおひなさま

少し時期が過ぎてしまったが、今回は二つの財閥のおひなさまを鑑賞。

三井記念美術館のおひなさまは毎年この時期に展示されているのだが、正直あまり関心がなかったこともあり、これまで足を運ぶことはなかった。それが先日、丸の内に新しくオープンした静嘉堂の展覧会である人形師の作品を見てから、俄然興味をもつようになったのである。
それがこちらの展覧会である。

今年初めに開催していた「初春を祝う 七福うさぎが

もっとみる
淡い色彩の裏には強い信念あり?~Bunkamuraザ・ミュージアム「マリー・ローランサンとモード」

淡い色彩の裏には強い信念あり?~Bunkamuraザ・ミュージアム「マリー・ローランサンとモード」

マリー・ローランサンというと、ずいぶん昔まだ美術鑑賞し始めたころによく目にした画家のひとりというのが自分の印象。その後はあまり展覧会では目にすることが多くなかったのはなぜだろう。狂乱の時代のパリで活躍した画家たちの一人なのだが、フジタ、ピカソ、モディリアーニなどと比べるとなぜか影が薄い気がする。

あの特徴的な淡い色彩が、なんとなく乙女趣味で当時のパリの雰囲気にもそぐわない気がして、自分の中でもど

もっとみる
がんばれ日本画!「改組 新 第9回日展」

がんばれ日本画!「改組 新 第9回日展」

今年も日展の季節になり、さっそく足を運んできた。

毎年このチラシを貼っているけど、相も変わらず。。次回からはもういいかな。

それでは、日本画部門・洋画部門それぞれで目に留まった作品を5点ずつ紹介していきたい。結果的にいずれもプロの方ばかりになってしまった気がする。

日本画部門

2003年と2008年の特選受賞者ということで、もはや大家の画家である。ということを後で知ったわけで。
水面や岩肌

もっとみる
死生観と信仰~「アンディ・ウォーホル・キョウト」

死生観と信仰~「アンディ・ウォーホル・キョウト」

京都で開催中のアンディ・ウォーホルの展覧会に行ってきた。
関東圏に巡回するか分からなかったので、久々に京都まで足を伸ばしてみた。

ウォーホルの展覧会は8年前に東京でも開催されている。
当時の感想としては、キャッチーだけどなんだかよくわからないなあというものだったと記憶している。

今回の京都での展覧会は、当時と重なっている展示作品も少なくないようなのだが、コンセプトがかなり明確であった印象である

もっとみる
疲れた頭を癒す眼福~東京国立近代美術館「MOMATコレクション」

疲れた頭を癒す眼福~東京国立近代美術館「MOMATコレクション」

ゲルハルト・リヒター展鑑賞後、もう一つの楽しみが常設展であるMOMATコレクション。
今回出会えた、お気に入りを紹介していきたい。

国吉康雄、好きなんだよなあ。
若くしてアメリカに渡り、一時はアメリカの美術界の第一人者にも昇り詰めるが、太平洋戦争勃発が彼の活動に影を落とす。本作はそんな頃の作品なのだが、彼の心情が投影されて物語性に富んだ見ごたえのある仕上がりとなっている。

国吉が苦悩していた数

もっとみる
ただ「見る」そして「己に問う」~東京国立近代美術館「ゲルハルト・リヒター展」

ただ「見る」そして「己に問う」~東京国立近代美術館「ゲルハルト・リヒター展」

東京国立近代美術館で開催している「ゲルハルト・リヒター展」へ行ってきた。当人のリヒターは御年90歳、いまだ現役の現代美術の巨匠である。
自分自身、苦手な現代美術であるが、現代美術のポイントを以前学んだこともあり、作品に向き合ったときにどう受け止められるかを確認する意味でも足を運んだ。

↑でも紹介したとおり、現代美術(の多く)は、描き出されたものがら自体に意味はない。それは一切の具体性を排除し線や

もっとみる
日常に潜む不安定さ~「牧歌礼讃/楽園憧憬」

日常に潜む不安定さ~「牧歌礼讃/楽園憧憬」

5月も半ばを過ぎ、バラでも愛でに行こうと思った矢先の大雨。
急遽行先を変更して訪れたのが、東京ステーションギャラリー。正直あまり期待していなかったのだが。
「牧歌礼讃/楽園憧憬 アンドレ・ボーシャン+藤田龍児」

いやいや、ここの美術館の学芸員の眼力には恐れ入る。危うくこんな素晴らしい展覧会を見逃すところであった。

もともとは海外美術館からの借り入れを想定していた展覧会が、コロナ禍で見送りとなっ

もっとみる
自分の絵画鑑賞の(ほぼ)原点~松岡美術館「松岡コレクションの真髄」

自分の絵画鑑賞の(ほぼ)原点~松岡美術館「松岡コレクションの真髄」

この度約2年半の改修期間を終えて、再開館した松岡美術館に行ってきた。

展示の様子はこちらの動画でよく分かるだろう。

自分にとって松岡美術館はとても思い出深い美術館である。
美術鑑賞を始めるようになったばかりでまだ鑑賞のポイントも全く分かっていなかった頃、よくこの美術館に足繫く通ったものだ。

今回の展示にはなかったが、西洋美術のコレクションも充実しているのでだ。特に印象派とエコールドパリと言わ

もっとみる