マガジンのカバー画像

手づくりを楽しむ

250
おりびあの刺繍や手作り食品の記事です。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

庭の植物を食む

庭の植物を食む

園芸用のツワブキなのですが、もともとは小さな株だったものがどんどん増える。

普段から私は庭でヨモギを取ってきて料理に使ったり、タンポポの葉をサラダに、根をきんぴらにするようなことをする人種なので、ツワブキも時期によっては格好の食材なのです。 

今、茎がぐんぐん伸びています。

この柔らかい茎は、アクをとればフキの味がするのです。 

10分ほど茹で、水に数時間さらしてしっかりアクを取ります。そ

もっとみる
南瓜と小豆のいとこ煮

南瓜と小豆のいとこ煮

よく火が通った小豆を、南瓜を甘く煮るときに加える。それだけのレシピです。

南瓜はホクッ、小豆はホロロン。
繊維質たっぷりです。

なぜいとこ煮というか?
・南瓜と小豆は「おいおい(甥甥)」一緒にする
・南瓜と小豆を「めいめい(姪姪)」煮込む
・南瓜と小豆は同じ種ではないけどホクホクして似てるから
と、諸説あるようです。 

まず、小豆を炊きます。以前あんこの作り方をご紹介しました。砂糖を加える直

もっとみる
塩麹と甘夏の生野菜サラダ

塩麹と甘夏の生野菜サラダ

とにかく生野菜をたくさん用意して、普通なら塩を入れるところを塩麹を塗してしばらく置いて食べる。

これだけでおいしいです。

今回使ったのは、新玉ねぎ半分、にんじんスライス10枚分くらい、サラダでも食べられる小松菜3枚程度、無農薬甘夏1/4、その皮適量。それに自家製塩麹30gくらい。 

甘夏も少しジュースを搾る感じで使うと、すきっとした柑橘系の味わいが、食欲を掻き立てます。また、皮は白いところが

もっとみる
時間を置く価値

時間を置く価値

奈良県・生駒山の麓で400年に渡りお酒を作り続けてきている上田酒造さんにお邪魔しました。

塩麹づくり体験に以前行ったことがあります。その話をしたら、友人が興味を示したので、今度は友人をお連れしたのでした。 

塩麹づくりは一瞬で終わり。お湯を注いで30分置く。その後、塩を入れて振るだけですから。30分の間に、蔵見学と試飲をさせていただきます。

地下水を汲み上げてお酒を作っておられます。地下水は

もっとみる
よもぎ入りクレープ

よもぎ入りクレープ

製菓売り場にある粉末よもぎを使ってもいいですし、
今元気にその勢力を広げている、山のよもぎをとってきてもいいです。

クレープの中に入れるだけ。

粉末よもぎを使う場合は少しのお湯で溶いて液状にしてから、
生葉を使う場合はクタクタになるまで塩水で茹でて、すりこぎでつぶしてから
クレープ液に入れ、焼きます。

うちによもぎが茂っているので、半ば追い立てられるように最近はよもぎを利用しているんです。

もっとみる
春の三色玄米チャーハン

春の三色玄米チャーハン

切り刻んだよもぎ、
ベーコン、
炒り卵。

三原色オールスター勢揃い。

ごま油でよもぎの若い葉をよおく炒めます。ベーコンを加えてさらに炒めます。

玄米を入れてから塩で味付けし、
別で作っておいた炒り卵をさっと混ぜ合わせます。 

よもぎは若い葉を、しかもかなり細かく切り刻まないと繊維質が強くて気になるかもしれません。お好みの大きさに、よもぎは切ってください。

上に、火を通してないよもぎの生葉

もっとみる
バラの味の卵焼き

バラの味の卵焼き

この卵焼き、なぜバラの味がするかというと、バラ塩麹を混ぜ込んでいるからです。

材料
卵2個
絹ごし豆腐 50g
バラ塩麹 小さじ2杯

材料これだけ。

塩麹を作る時に、ローズティのバラの花びらを入れて作っておいたものがバラ塩麹です。

バラの艶やかな香りは、豆腐入りの卵焼きによく合いましたよ。 
ハーブ類が苦手なら難しいかもしれませんが、私は好きです。卵焼きなのにゴージャスな気分に浸れました。

もっとみる
レモン塩麹でカンタン無限・新玉ねぎ

レモン塩麹でカンタン無限・新玉ねぎ

レモン塩麹を仕込んであります。
レモン塩麹とは、塩麹を仕込むときにレモン果汁とレモンの皮を少し入れておいて発酵させたものです。

爽やかな酸味と、塩麹のまろやかさが、新玉ねぎの主張のある味わいをスッキリさせてくれます。

美味しい!!!!

薄切りにした新玉ねぎに絡めておくと、10分くらいした頃からしんなりとしてきて、もうそこからは無限に食べられます。

このレモン塩麹というのは、鶏肉や白身魚なん

もっとみる
よもぎの茎湯

よもぎの茎湯

先日、庭に生えているよもぎで、よもぎ餅を手づくりしました。

その時に余ったのが、よもぎの茎。

野原を見ると地面に這いつくばるような葉っぱがこの時期に生えているよもぎの、主たる姿だと思うのですが、

うちのよもぎはこんもりわさわさ、膝丈くらいまでになってる株が数十本もあったのです。株(一本棒)をぐっと引っこ抜いて、葉っぱだけをちぎってよもぎ餅にしたのでした。

で、茎が余る。

食べられなさそう

もっとみる
小倉トーストで再認識する和食の素晴らしさ

小倉トーストで再認識する和食の素晴らしさ

あんこを手づくりした話を書きました。

ふだん私は小倉トーストなるものに興味はありませんが、
「このあんこでなら、美味しいのでは?」
と、ふと思いました。

やってみましたよ。

朝から食べた。
おいしかったですね。

市販の缶詰のあんこだとどうもとても甘くて、これが元々あずきなんだということは感じられなくなっています。
ですが、豆の味の残る、砂糖控えめのあんこに、トーストは合いました。

人に認

もっとみる
おりびあ流あんこづくりの工程

おりびあ流あんこづくりの工程

きのう、よもぎ餅を手づくりした記事を書きました。 

よもぎ餅の中に包んだあんこも手づくりです。 

あんこはどうやって作ったか。 

まず、小豆を1カップ計量します。

さっと汚れを取るように洗います。 

そしたら、圧力鍋に入れて、4カップの水を注ぐ。

小豆は、しばらく浸水する必要がないそうなので、すぐ火にかけますが、まだ圧力鍋の蓋はしません。沸騰してくるまでそのまま。

沸騰したら火を止め

もっとみる
庭のよもぎで、よもぎ餅

庭のよもぎで、よもぎ餅

よもぎがわんわん茂っています。

これ、うちのよもぎです。
去年、たった一株庭にポンと植えたら、こんなに茂りました。

さあ、利用価値のある時期です。
葉が柔らかい、今だけできること。
そう、よもぎ餅です!!

抜いてきました。大きい株は、40センチくらいあります。

柔らかいところをむしります。
これで100gくらい。

塩水で2分以上茹でてから、水にあげ、そのあと刻みます!!

餅粉 250g

もっとみる
薬膳料理教室で学んだ、健康のキホン

薬膳料理教室で学んだ、健康のキホン

私がいつも頼りにしている漢方の薬剤師、みっちー先生の主催で開催された、薬膳お料理教室。講師は柴田ともみ先生です。

メニューは、この4種。ご飯の炊ける時間を除いたら、ものの40分で、手際よく仕上がりました。

・野菜たっぷり和風アクアパッツァ
 サヤエンドウやシメジ、トマトなど旬の野菜が山盛り。鯛に、アサリの旨味が加わって、栄養とおいしさ満点のメニューです。
・菜の花のビーガンポタージュ
 牛乳で

もっとみる