栄養学入門講座①太りやすい体質の正体とは?【遺伝子と栄養】
※最後まで無料で読めます
⇩ 動画ver.はこちらから ⇩
🍎 🍳 🍎 🍳 🍎 🍳 🍎 🍳 🍎
✅ 栄養士になりたい
✅ ダイエット指導者になりたい
✅ 教養として栄養学の知識をつけたい
✅ 自分や家族の健康のため、栄養学を学びたい
✅ 栄養学を学んで、自分のダイエットに活かしたい
こんな方に向けて、
「なぜ?」がわかっておもしろい!
栄養学入門講座【代謝のメカニズム編】
を開設します!
こんな方におすすめ
はじめに
はじめまして!おかなです。
私は、栄養学(特に生化学)が
めっちゃ好きな管理栄養士です。
大学で代謝のメカニズムや
栄養学のおもしろさを知り、
大学院で研究もしてきました。
現在は個人でダイエットの
コーチングをしています。
最近、
栄養関係の情報発信をしていて
気づいたことがありました。
ネット上では、表面的な知識ばかりで、本質的な栄養学は語られていない。
大学や大学院で学んだ、もっとおもしろい栄養学は、ネットの世界にはない!
そう気づきました。
そして、
昔の自分が知りたかったような「なぜ?」がわかる、おもしろい栄養学講座を作ろう!
この思いで、講座を作りました!
情報があふれてる「今」だからこそ
本質的な栄養学の知識が必要です。
本質的な栄養の知識があるかないかが
これからの人生、健康で暮らせるか
を左右します。
「今」だからこそ、本質的な栄養学を学びませんか?
もちろん、
プロの管理栄養士が教えます!
そして、私は生化学マニア(笑)
リッピンコットや実験医学など
分厚い専門書を読んでいます。
そんな普遍の専門書の知識を
この講座では、とっても
わかりやすく解説します!!
そして、
一般の方も対象にしていますが、
入門書とは異なり
メカニズムについても
かなりしっかり説明します。
なぜなら、
「なぜ?」がわかるほうが
たのしく、おもしろいから!
今回は、栄養学の基礎ということで
おもに代謝と消化吸収のしくみ
について解説します!
この講座を受けてみて
栄養学、楽しい!おもしろい!
と感じてくださったなら
私にとって最高の喜びです^^
全講座を受講したら、こうなります!
✅ 栄養学を好きになる
✅ 代謝の基礎とメカニズムがわかる
✅ 健康に関する「情報」を正しく見抜けるようになる
5~8回の講座になる予定です。
講座の学習目標
① 消化・吸収のメカニズムがわかる
② 代謝のメカニズムがわかる
③ 糖質、脂質、たんぱく質の代謝がわかる
それでは、早速いってみよう!
🍎 🍳 🍎 🍳 🍎 🍳 🍎 🍳 🍎
第1回目の講座
第1回目の講座は、
栄養学のおもしろさがわかる
おもしろい遺伝のお話をチョイス!
こんなラインナップでお届け!
✅ 栄養と栄養素
✅ 太りやすい体質の正体
✅ DNA・遺伝子・ゲノムの違い
✅ 遺伝子の変異って?
✅ 遺伝子多型があると生活習慣病になるのか
✅ 太りやすい体質をきめる倹約遺伝子
✅ 最先端!テーラーメイドの食事
今日のクエスチョン!
①「栄養」と「栄養素」の違いとは?
② 生活習慣病になる要因は「遺伝」と「生活習慣」がありますが、それぞれどれくらいの割合でしょう?
③ 生活習慣病になりやすい体質だったとき、生活習慣を正しても予防できない。〇か✖か。
④ 倹約遺伝子とは、体脂肪が蓄積しやすい体質を産む遺伝子である。〇か✖か。
⑤ DNAと遺伝子の違いとは?
実際に管理栄養士の国家試験に
出題された問題も含まれてます!
今日の講座をしっかり受けると
全部わかるようになりますよ^^
🍎 🍳 🍎 🍳 🍎 🍳 🍎 🍳 🍎
栄養と栄養素
・「栄養」をとる
・「栄養」がある
・「栄養」補給
このような言葉の使い方を
聞いたことあるかもしれませんが、
じつは学問的には、まちがい!
◆「栄養」とは
食事で取り入れた食物が、体内で消化・吸収され、代謝されてエネルギーになったり、からだの一部になったりする一連の現象のこと
「栄養」とは一連の現象なのです。
◆「栄養」の言葉の意味
栄養の「栄」の旧字体「榮」は、
灯と木を合わせた文字で
良く燃える木=繁栄する
という意味があります。
栄養の「養」は、
羊と食を合わせた文字で
肉を食べること
を意味しています。
「栄養」とは
「食べて栄える」という意味です。
◆「栄養素」とは
栄養のもとになるもので
炭水化物
脂質
たんぱく質
ビタミン
ミネラル
の5つ(五大栄養素)と言います。
冒頭であげた表現は
・「栄養」をとる ➡ 栄養素をとる
・「栄養」がある ➡ 滋養がある or 元気のでる
・「栄養」補給 ➡ 栄養素補給 or 元気チャージ
みたいな感じですかね^^
太りやすい体質の正体
同じ食生活を送っていても
太りやすい人と太りにくい人がいます。
同じものを同じ量だけ食べても
太りやすい人と太りにくい人がいます。
これは「遺伝子の変異」によるもの
ということがわかってきました。
例えば、
両親が糖尿病である場合、
子供が65歳までに40~50%の確率で
糖尿病を発症すると言われています。
これは一般の集団の約5倍です。
つまり、
✅ 太りやすい遺伝的体質
✅ 糖尿病になりやすい遺伝的体質
✅ 生活習慣病になりやすい遺伝的体質
があり、それは
「遺伝子変異」
によるものなのです。
じゃあ、そもそも・・・
「遺伝子変異って何?」
これがわかれば面白い!!
詳しく解説していきます^^
DNA・遺伝子・ゲノムの違い
「遺伝子変異」を解説する前に
ややこしい用語を解説しておきます!
DNAと遺伝子の違いってご存知でしょうか?
◆ DNAとは
✅「デオキシリボ核酸」の略
✅ 4種類の塩基(アデニン:A、グアニン:G、チミン:T、シトシン:C)で作られた、長いひも
✅ 4種類の塩基のならび(配列)が、カラダの設計図(遺伝情報)になる
✅ 私たちの細胞1つ1つに、1.8mものDNA(長いひも)が入っている
✅ 長すぎて扱いにくいため、46本に分断されている(これを染色体と言う)
◆ 遺伝子とは
DNAという「長いひも」すべてが、遺伝情報をもっているのではなく、DNAの一部だけが体質を決める遺伝情報をもっています。その、遺伝情報をもつDNAの一部を「遺伝子」と言います。
✅ DNAの中でも、体質を決める遺伝情報をもっている部分のこと
✅ DNAの約「1.5%」程度の部分が遺伝子
例えば、
インスリンをつくるための情報をもつ部分→「インスリン遺伝子」
セロトニンをつくるための情報をもつ部分→「セロトニン遺伝子」
などと呼びます。
大雑把に言うとこんな感じ⇩
◆ ゲノムとは
カラダ1体を作るのに必要な遺伝子のセットをゲノムと言います。46本の染色体の23本を母親から、23本を父親からもらっているので、片親からもらっている23本の染色体の情報量が1セットのゲノムです。1個の細胞には、2セットのゲノムが存在します。
遺伝子の変異って?
「DNA」「遺伝子」「ゲノム」
の違いがわかったところで・・・
ということを解説していきます。
◆ 遺伝子変異とは
ヒトのDNAの配列(塩基の並び)は「99.9%」が同じで、残りの「0.1%」が違うといわれています。その配列の違いが「遺伝子変異」です。
例えば・・・
糖尿病になりやすい体質を決める
遺伝子の1つ「インスリン遺伝子」。
「インスリン遺伝子」の配列は
ほとんどの人で同じですが、
違う配列になっている人がおり、
その配列の違いが「遺伝子変異」です。
「遺伝子変異は」、大きく2種類
「遺伝子多型」と「遺伝子異常」があります。
◆ 遺伝子多型とは
✅ 1%以上の人がもっている遺伝子変異
✅ 太りやすいなどの体質の差になる
◆ 遺伝子異常とは
✅ 1%未満の人しか持っていない
✅ 直接、病気にむすびつく
「遺伝子変異」の多くは、太りやすいなどの体質の差ですむ「遺伝子多型」がほとんど。しかし、ごく稀におこる「遺伝子異常」は直接病気の発症に繋がります。
✅ 太りやすい
✅ 糖尿病になりやすい
✅ 生活習慣病になりやすい
といった体質の差は、遺伝子変異のなかの「遺伝子多型」なのです。
遺伝子多型があると生活習慣病になるのか
そう思わないでください!
諦める必要はありません!
なぜなら、
遺伝要因があっても、
生活習慣を整えておけば
予防することができます。
生活習慣病になる3割が遺伝要因
7割が生活習慣が原因(環境要因)
と言われています。
生活習慣を整えることで
予防はじゅうぶん可能。
しかも、
各病気の発症に関わる遺伝子多型は
1つではなく、いつくかあります。
例えば、糖尿病の場合・・・
✅ インスリン受容体
✅ アディポネクチン
✅ βアドレナリン受容体
✅ TCF7L2
✅ PPARγ
✅ そのほか多数
のように、たくさんの遺伝子多型があり、
1つ1つの影響は強いものではありません。
つまり、
遺伝子多型があると生活習慣病になりやすい体質ではあるが、生活習慣を整えて予防することはじゅうぶん可能。
なのです!
太りやすい体質をきめる倹約遺伝子
「遺伝子多型」のなかでも
太りやすい体質をきめる
倹約遺伝子
というものを紹介します^^
◆ 倹約遺伝子とは
エネルギーを効率よく脂肪に蓄えるために変化した「遺伝子変異」のこと。
人類は、ずっと飢餓と戦ってきました。
生き延びるため、脂肪を蓄えやすい
遺伝子変異を起こしたのです。
「倹約遺伝子」は別名、
「肥満遺伝子」とも言われており、
この遺伝子変異を持っていると
太りやすい体質だと言えます。
倹約遺伝子は、これまで
50以上が発見されています。
今回は、代表的な2つをご紹介!
◆ β3アドレナリン受容体:β3AR
( β3ARは、脂肪組織にあるホルモン感受性リパーゼを活性化させ、脂肪燃焼を促す)
β3ARの変異をもつ人は、
脂肪の分解が抑制されやすい。
つまり、脂肪が燃えにくい体質です。
日本人の3人に1人がもっています。
◆ 脱共役たんぱく質1:UCP1
(UCP1は、褐色脂肪細胞の中に存在し、エネルギーを燃焼させる)
UCP1の変異をもつ人は、
基礎代謝量が低くなりやすい。
つまり、消費カロリーが少なく、太りやすい体質です。
日本人の4人に1人がもっています。
最先端!テーラーメイドの食事
遺伝子の「差」を検査すれば
その人だけの個別の食事法
を提案することができます!
例えば・・・
白米に比べて血糖値が上がりにくい
と言われている「そば」を食べたとき。
大半の人は、血糖値が上がりにくい
かもしれませんが、一部の人は
血糖値が上がりやすいかもしれません。
「この人はこの食品を減らすことで
病気のリスクを減らすことができる」
といったように
その人だけの個別の食事法
を実践することができるのです!
これは、めっちゃ夢がある✨✨
食品だけじゃなくて
✅ 肉より魚の方が筋肉がつきやすい
✅ この種類のヨーグルトがあっている
✅ 2食だと血糖値が上がやすい
✅ この栄養素が吸収されにくい
とかわかったら楽しい!
と思いませんか?私だけ?(笑)
技術は進歩しています!
あなただけの食事法で食べる!
そんな時代が目の前にきています。
ちなみに、
遺伝子検査、流行ってますよね。
検査の質や精度がまだ不十分
と言われていますが、
近い将来、精度の高い遺伝子検査が
もっと普及していくでしょう^^
まとめ
✅ 栄養と栄養素
◆ 栄養とは
食事で取り入れた食物が、体内で消化・吸収され、代謝されてエネルギーになったり、からだの一部になったりする一連の現象のこと。
◆ 栄養素とは
栄養のもとになるもので、炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル(五大栄養素)がある。
✅ 太りやすい体質の正体
「太りやすい」「生活習慣病になりやすい」などの体質の違いは、遺伝子の変異が原因。
✅ DNA・遺伝子・ゲノムの違い
◆ DNAとは
4種類の塩基(アデニン:A、グアニン:G、チミン:T、シトシン:C)で作られた長いひもで、細胞1つ1つに入っている
◆ 遺伝子とは
DNAの中でも、体質を決める遺伝情報が書かれた部分のこと
◆ ゲノムとは
カラダ1体を作るのに必要な遺伝子のセットのこと
✅ 遺伝子の変異って?
4つの塩基の並ぶ順番が、他の人と違う配列になっている人がおり、その配列の違いが遺伝子変異。遺伝子変異の多くは、「遺伝子多型」といって、直接病気になるわけではない体質の差である。
✅ 遺伝子多型があると生活習慣病になるのか
遺伝子多型があると生活習慣病になりやすいが、生活習慣を整えて予防することはじゅうぶん可能。
✅ 太りやすい体質をきめる倹約遺伝子
◆ 倹約遺伝子とは
エネルギーを効率よく脂肪に蓄えるために変化した「遺伝子変異」のこと。
◆ β3アドレナリン受容体:β3AR
β3ARの変異をもつ人は、日本人の3人に1人。脂肪が燃えにくい体質。
◆ 脱共役たんぱく質1:UCP1
UCP1の変異をもつ人は、日本人の4人に1人。消費カロリーが少なく太りやすい体質。
✅ 最先端!テーラーメイドの栄養治療
遺伝子の差を検査することで、「自分はこの食品を減らすことで
病気のリスクを減らすことができる」と言ったようなことがわかる!
参考文献
・厚生労働省 eヘルスネット
・図解入門 よくわかる 栄養学の基本としくみ
・栄養科学イラストレイテッド 基礎栄養学 第4版
・生活習慣病の文政生物学
・リッピンコットシリーズ イラストレイテッド生化学 原書6版
お願い
いつも記事を読んでくださり
本当にありがとうございます。
記事が参考になった!
有益だった!
と、思ってくださったなら
スキくださると嬉しいです✨
励みになります。
Twitter・YouTubeもよろしくお願いします!
★ Twitter(@okana_2020)
★ YouTube
最後に
今回の講義は、全て無料で読めますが
100円に設定させていただいています。
この記事をご購入いただいた方には、講義で使用した「68枚分」のPowerPointの資料を差し上げます。
✅ ご自身の学習用に
✅ 指導者として教えるときに
ぜひご活用ください^^
※PDFです
⇩ PDFの購入はこちら ⇩
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?