![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116821426/rectangle_large_type_2_994662bec58f08b0507f9eec49e77dc9.jpg?width=1200)
辛口ジンジャーエール好きさんはきっと好き【柿と新生姜のジンジャーマリネ】柿は食べ過ぎると吐き気や柿胃石が。
これは、多分辛口のジンジャーエールが好きな方は好きです。
柿と新生姜のジンジャーマリネ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116815541/picture_pc_a146c7237009f5524f25580244d41feb.png?width=1200)
柿が主役だけど、生姜が沢山ある方が美味しい。ピリッと生姜辛い。食べてみたら、新生姜なのでこの2倍の量の生姜があってもよかった。柿の癖のない甘さが生姜の辛い部分をジューシーに補足してくれる。辛口のジンジャーエール好きの方に食べてもらいたい。
オリーブ油と黒胡椒を振っていますが、無くても大丈夫。オレンジ色に黒が合うと思ってブラックオリーブを乗せたこともありました。
柿のオレンジ色はカロテン(ビタミンA)なので、単品で食べる時は、油でビタミンAの吸収がアップ。
チーズなどの乳脂肪なども相性◎です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116815997/picture_pc_f56f446ede87a9a4616bc8b89366824e.png?width=1200)
横にスライスする柿が新鮮です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116820870/picture_pc_fc885bba2184167511fc13ae2a052007.png?width=1200)
柿はお腹をこわす柿胃石に注意
柿は特殊で、食べすぎることによってお腹や体が冷えてしまい、腹痛や吐き気を催すことがあります。
柿の渋みの元、タンニンのシブオールが胃酸と反応を起こし、胃の中で胃石を作ってしまうことがあるので、食べる量は多くても1日1個までが目安。
お腹が冷えやすい方は、一緒にあたたかい飲みものを飲むと良いです。干し柿にすると冷える作用がなくなります。
周りでたまたまその症状が出ている子がいました。
好きな食べ物に出会うとそればかり食べてしまうので、今何にハマってるのか聞くのが好きだったのですが、(なまこに相当ハマっていました)柿でお腹が痛くなって気持ち悪くなった!と言っていました。何日か連続で、1日2個食べていたらその症状が出てしまったそうで、思い当たる節を辿ったら柿だったそうです。
病院には行かず自然と症状はなくなったみたいですが、1日2個、続けて食べて吐き気を催すのは許容量が狭いと思います。※個人によります。
柿のジンジャーマリネと献立
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116816792/picture_pc_0a0b590f915a87c09155ac9a10d699d9.png?width=1200)
■竜田揚げにしようと漬けていて焼くのに変更した
チキンステーキ・一緒に焼いたししとう
■キャベツとアンチョビの丸ごと蒸し煮・じゃがいも
■にんじんとセロリのラペ/つくりおき
■小松菜とバジルのソース/つくりおき
(キャベツやじゃがいも、チキンにお好きに付けて)
■柿と新生姜のジンジャーマリネ
■カンパーニュ
果物=ビタミンのある糖質だから、炭水化物は少なめです。
ナイフとフォークは、火を入れた後にまな板で切りたくない時によく登場させて、手抜きでありつつナイフとフォーク使いに慣れるようにしてます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116817456/picture_pc_49760866f45a584aaddf335d4b88a078.png?width=1200)
冷凍していたゆでじゃがいも入り。
水と少し塩、オリーブ油を入れて鍋で蒸し煮、蓋をして。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116817524/picture_pc_d1ef8998fbe50ad90a45d214ad978b72.png?width=1200)
ジェノベーゼに小松菜を入れたような、でも作り方はサルサベルデというイタリアンパセリを使ったものに似てます。
小松菜の栄養素を入れたかったのとバジルを少しマイルドにしたかった^_^
他の料理にもかけたのでまた別記事で登場させます。 日持ちするソースって便利で、淡白なものが美味しくなるので、冷蔵庫にあると嬉しいです。しかも野菜入り。