マガジンのカバー画像

今日の注目記事

36,239
様々なジャンルで話題の記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#料理

ステンレスフライパンで餃子を焼くコツ

※たまたま餃子がキレイに焼けたのでnoteに書きますが・・。 正直に言えば、まだ失敗をすることもあります。 三保原屋では ・テフロン・フッ素系のフライパン ・セラミック加工のフライパン ・鉄フライパン ・ステンレスのフライパン を販売しています。 よく感じるのは、意外と家庭料理に「焼き物」が多いこと。 私は鉄フライパン派の人間ですが、テフロンもセラミックも仕事の実験として使います。 最近は、なぜかステンレスフライパンで餃子を聞かれるので、思い立って餃子をやってみること

味つけマップで料理が楽になる

シンガポールでキラキラしない生活を送るけりーです。 今日は私がいつも料理をする時に考えていることを紹介しようと思います。もともと一人暮らしをして日々自炊している娘に味つけのポイントをメモしたものだったのですが、結構よかったので図にしてみました。 私は普段は、仕事をしながら料理を家族分しています。ヘルパーもいないので、自分で日々作っています。 でも、毎日とにかく時間がない!買ってきたり、外で食べたら楽なのかもしれないのですが、自分も子供も外食が好きではない。しかもシンガポ

器の名称一覧|器の名称をざっくり知ってお気に入りを探そう

『あの形のうつわが欲しいな〜...でもあの形状のうつわってなんて名前なんだろう?カテゴリーの名前がわかれば探すの簡単なのに...!』 ってなったことありませんか? 今回は『和食』に使われるうつわの名称をざっくり解説します。 この記事を読んで自分の好きなうつわの名称を知っておくと、食器選びがさらに楽しくなりますよ! うつわの名称は用途で変わるうつわの名称はその用途で『碗・椀』『鉢』『皿』『カップ』『茶器』『酒器』の6つに大きく分かれます。 懐石料理などではこの用途をき

いいぞいいぞ、白い酢豚。いいじゃないか。

冬の街歩き。 👣冬のウォーキング1時間も歩くと汗だくになって、おうちに帰ってシャワーを浴びた夏。その記憶は半年前。この季節は、歩くと冷えた体が、ちょうどいい加減にポカポカする。そんな心地よさを感じたりします。 冬枯れの木の骨格模型みたいなビジュアルも、オブジェみたいな美しさがありますね。 冬の澄み渡る青空に、緑をそぎ落として白化した樹木が映える。このコントラストに魅入られて、気がつくと2時間近くも歩いていました。 😋ハラヘリモノローグあっ、またなんか出てきた。 とい

ホットプレートを使ったら日常の食卓が楽しくなった話

寒い季節、台所に立つのが億劫になる――。 そんな悩みを抱えていた我が家が、あるキッチン家電との出会いによって、食事の時間が楽しみに変わるまでの物語をお届けします。 すべては妻の一言から「寒くて台所に立つのが辛い...」 ある冬の夕方、妻がポツリとつぶやいた一言から、我が家の食卓改革は始まりました。 最初は単純に、台所にセラミックファンヒーターを置いて対処しようとしましたが、それは根本的な解決にはなりませんでした。 毎日の食事作りの負担は、単なる寒さの問題だけではなか

ドラマ『きのう何食べた?』を観て作ってみた明太子とサワークリームのディップ〜作り置きトマトの甘酢漬けを添えて〜

まえがき 最近の話。 仕事から帰ってからの唯一の楽しみは ドラマ『きのう何食べた?』を観ること。 主人公2人の会話もそうだが 2人を取り巻く周りとの掛け合いが とても面白く笑いがあって 私の日々の疲れを癒してくれる。 『疲れ』という言葉を記事に書きすぎて どんだけ疲れているんだと笑った(笑) さておき、 このドラマを好きになったきっかけは シロさんの夕食をつくるシーン。 職場から帰ってきてキビキビと滞りなく 美味しそうで健康的なおかずをいくつか作る。 夕飯を

よもやま料理帖 ~休みのブランチは、手作りベーコンで極太ベーコンエッグを作ろう!~

この週末、友人2人と 飯会をするはずだったのですが 流行が去った今頃になって 友人の1人が インフルエンザにかかりやがりまして 結局、中止となんした(悲) どーしてくれるんだよ この大量のベーコンの残骸 困っちゃうじゃない! 食べてほしいじゃない! 旨い!って褒めてほしいじゃない と、叫んでも受け止めてくれる人もなく 俺の望みは、我が家の宙を舞ってます 誰か受け止めて ということで、本日のブランチは 手作りベーコンで ベーコンエッグを作りたいと思います 明日は、手作

美味しい四角形(FRYING PAN JIU SQUARE)

朝って、どう過ごしてますか? 田舎に引っ越してからの僕は、 っていう、ゆったりした時間が過ごせるようになってます。 20代の頃は、滑り込むように座った会社のデスクでゼリー飲料を飲むだけみたいな毎日でした。 40代になった今は朝早く目が覚めるようになってしまって。朝ごはんをきちんと食べるようになってます。 そんなわけで、今回は僕の朝のルーティーンに欠かせない存在になっている朝ごはんにまつわる新商品を紹介したいと思います。 それが、 フライパンジュウ 四角です。

レシピ│我が家にせいろがやってきた

以前から気になっていたせいろ、遂に我が家にやってきました。 寒い時期、ほかほかの蒸し物を美味しく食べたい…ブームに乗るか乗るまいか…とモソモソと悩んで1〜2年。 サイズはどうする?専用鍋はいる??など考えて、21cmの2段せいろ+高さ補助の輪っか+金属の蒸し板+ミニせいろ(本体の中で仕切りに使える)のセットを楽天で購入しました。 豪華セットがクーポンを使って5280円。 安いのか、高いのか。色々セットになり過ぎなのか、どうなのか…など買った後もモソモソしつつ、遂にせいろが

始末の料理

我が家の冷蔵庫は、一人暮らしにはとても大きい。それでも常に冷蔵庫は食材で占められていて、たまの来客時には、つくっておいた料理を入れる余地がないほど。特に問題なのが冷凍室だ。 生の梅やブルーベリー、レモンの皮、筍、干し柿、栗の渋皮煮など、季節ごとの食材を保存すれば、冷凍室はあっという間に埋め尽くされる。ほかにも、多めにつくったトマトソースや茹でたほうれん草、ご飯、パン、餅、スコーンやパウンドケーキ、魚の干物など、ありとあらゆるものが入っている。 料理上手の友人から、たくさん

【料理エッセイ】業務用マルタイ棒ラーメンで作るネギ油そばが目玉飛び出るほどウマい! 真っ黒だけど意外と苦くないんです。

 去年、わたしの中でベストバイな商品は業務用マルタイ棒ラーメンだった。一緒に買った創味白湯スープで無限替え玉を試したことは記事にして、お陰様でたくさんの人に読んで頂いた。嬉しい!  その後、豚骨スープがなくなってからも棒ラーメンだけはリピートしている。  インスタントの麺よりも生麺に近く、ストレートのツルッとした食感がいちいち楽しい。様々な場面で重宝している。  寒くなってからは鍋の〆に入れると間違いない。寄せ鍋でもキムチ鍋でも豆乳鍋でも、ちゃんとその色に染まってくれる

基本のマリネ液 【ワタナベマキさんのおいしい近道 4】

少しおいておくだけで、おいしい味が素材にしっかりしみこむマリネ。 今回は、とっても覚えやすい配合を教えていただきました。家族で過ごす冬のひとときにぜひ。 〈基本〉 基本のマリネ液のつくり方基本の材料 酢(レモン汁)…50ml 植物油…50ml 塩…小さじ1/2 砂糖…小さじ1/2 つくりかた 1.調味料を計量する。 2.調味料をすべて合わせて、よくまぜる。 3.マリネをする素材を用意。かぶ、きのこを食べやすい大きさに切り、ソーセージといっしょにグリルで焼く。 4

¥200

エビの背わたは取ったほうが良い

エビの背わた処理をすることで「暮らしを丁寧にする」ことの意味を知った女の独り言です。 背わたって、なんだ?一人暮らし歴n年にもなるのに、自炊において「エビ」という食材を取り入れる機会が少なかった私は、恥ずかしながらエビの ”背わた” という存在を知りませんでした。 (たまに買うことはあっても下処理された冷凍のものしか使ったことがありませんでした) そんな私がなぜエビの背わたを知るに至ったのか? それは、ここ数年のタンパク源がもっぱら鶏胸肉もしくは鮭だったのですが流石に飽き

みくぼの△レシピ|豚バラ肉のアイデア

日々のお料理では、素材を見たらまずはシンプルに〈焼く/茹でる/炒める〉から考えて「もう少し、いつもと何か違うもの」と思った時に次の手を考えれば十分です。そんな時に、1つの素材につき“3つ”のアイデアを思い浮かべられれば、マンネリ知らずでストレスなし。スーパーの売り場や冷蔵庫の中を見たときに役立つ「豚バラ焼肉用」の3レシピです。 豚バラは赤身と脂身が層になり、お肉らしい食べ応えと脂の甘味を同時に味わえるとてもおいしい部位です。やや厚みのある焼肉用は、そのまま焼いて食べるのはも