記事一覧
7年愛用したphotoshopからFigmaへ乗り換え。webデザイナー視点でざっくり解説。
私は、7年愛用したphotoshopからfigmaに乗り換えます。その理由は、便利な共有機能とコミュニケーションツールとして優秀な点にあります。ただ、乗り換えると言っても、すべての作業をFigmaで完結させるわけではありません。このあたりはソフトの特徴を活かしうまく付き合う必要があります。
普段webデザインするときは、photoshopを使用しているのですが、趣味でFigmaも使って行く中で、
イラレで作る!『醤油ラーメン』の作り方
こんにちは、しろ(@sironist0852)です。
だいぶ前にTwitterで投稿した、ラーメンの作り方のレシピnoteです🍜
イラレで麺類のイラストを描くのが苦手だったので、ややリアルな麺のイラストが描けるか試行錯誤して描いてみました。
他の具材もなるべくイラレの機能で簡単に作れるようにしています。
お品書き
🍜麺の作り方🍜 ①作りたい麺の太さ、カラーで線を引きます。
②「効
社会に変化をつくる”共創”とはなにか?どう実現するのか?
こんにちは、きびです🙋♀️
今日は「社会に変化をつくる”共創”とはなにか?どう実現するのか?」についてお話ししたいと思います。
【サマリー】
・1章では「この調査をはじめた目的と背景」について
・2章では「共創でなにができるのか」について
・3章では「共創事例を分析した調査結果から得た知見」について
・4章では「実際のプロジェクトでの活用」について
・5章ではまとめとして「PURPOSEHO
『UXデザインの法則』をなぜ訳したのか
翻訳に携わった『UXデザインの法則 最高のプロダクトとサービスを支える心理学』(オライリー・ジャパン、2021年、Jon Yablonski著、相島雅樹、磯谷拓也、反中望、松村草也訳)が2021/5/18に発売されます。発売を前に翻訳の意図や思いについてまとめておきます。
翻訳の意図の要約:
・「だってなんだかだってだってなんだもん」では済まされないITサービスに溢れた世界を生き延びるため、
・
「勉強になった」、オススメ動画・10選 (〜2021.5)
こんにちは、DTPオペレーターのあきづきです!
最近はおうち時間が大幅に増えたことで、この1年で圧倒的にオンラインセミナーに参加している割合が急上昇し続けています。
オンラインセミナーのメリットは、何と言っても「後から何度も見返せること」。
何となく興味ある程度の物だと一度聞き流して終わりだったりしますが、凄く感銘を受けた物とかは、まとめるための見返しなども含めると2、3回リピートする事も、自分