マガジンのカバー画像

デザイン

66
運営しているクリエイター

記事一覧

UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方

UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方

はじめに

こんにちは。22卒でUI/UXデザイナーになるトビ(@0b1tk)です。デザイナー就活をするにあたり、インターンでも就活でも避けて通れないのが「ポートフォリオ」です。

ここ数年でナレッジ記事が増えましたが、”観点”や”基準”に言及するものが多く「…で、結局どう作ればいいの?」とデザイン知識が全くなかった私自身、デザイナー就活中に頭を悩ませてきました。
(作っては壊してを2年間で5回以

もっとみる
塗り足しと余白について

塗り足しと余白について

最近はオンライン化が進み、手軽に印刷会社に注文できるようになりました。デザイナーのような専門職ではなくても利用する人が増えています。しかし、印刷会社に注文をしたことがある人でも、塗り足しと余白がなぜ必要なのか理解している人は少ないのではないでしょうか。対面ではなくオンラインで簡単に完結してしまう分、印刷会社側としては、お客さまの理想の仕上がりが想像しづらいです。そのため、入稿データに塗り足しと余白

もっとみる
靴デザイナーが解説!靴イラストの描き方

靴デザイナーが解説!靴イラストの描き方

どうもイラストレーターのみえです。
実は靴デザイナーもやっています。

仕事柄わりと常に靴を観察し、絵型なんかも描いているので、靴のイラストにはこだわりがあって、それなりに描ける自信もあります。

プライベートでイラストを描いていたり、色んなイラストレーターさんの絵を見たりする機会も多いのですが、「あぁっ、この靴は構造的にこうはならないんだけどな…」とか「なんか靴だけバランスがヘンだな…」みたいな

もっとみる
Figmaの使い方、全力でまとめました。

Figmaの使い方、全力でまとめました。

最近、figmaを社内でも始めたのですがその魅力にドンドン引き込まれています。自身の学習も含め、これからfigmaを導入しようとする方の参考になればと思い使い方のまとめを作ってみました。
私はsketchをベースに開発することが多いのでsketch→figma視点で語ってる所が多いです。全力と言いつつ、まとめ切れていない所も多いので、不足しているところは随時更新していきます。

導入編アカウント登

もっとみる
7年愛用したphotoshopからFigmaへ乗り換え。webデザイナー視点でざっくり解説。

7年愛用したphotoshopからFigmaへ乗り換え。webデザイナー視点でざっくり解説。

私は、7年愛用したphotoshopからfigmaに乗り換えます。その理由は、便利な共有機能とコミュニケーションツールとして優秀な点にあります。ただ、乗り換えると言っても、すべての作業をFigmaで完結させるわけではありません。このあたりはソフトの特徴を活かしうまく付き合う必要があります。

普段webデザインするときは、photoshopを使用しているのですが、趣味でFigmaも使って行く中で、

もっとみる
スライムのぬりめいろ【無料】

スライムのぬりめいろ【無料】

おっはーめいろ!
迷路クリエイターの吉川めいろです。

本日のぬりめいろは「スライム」。
ちなみに5月27日は「ドラゴンクエストの日」です!

こちらのぬりめいろはプリント用PDFデータを無料で配布しています。
ぬりえとめいろ、両方チャレンジしてみてくださいね!

塗り絵と迷路をプリントして楽しめる「PDFデータ」もあります。
この記事の下の方でダウンロードできます。
イメージはこんな感じです。

もっとみる
イラレで作る!『醤油ラーメン』の作り方

イラレで作る!『醤油ラーメン』の作り方

こんにちは、しろ(@sironist0852)です。

だいぶ前にTwitterで投稿した、ラーメンの作り方のレシピnoteです🍜

イラレで麺類のイラストを描くのが苦手だったので、ややリアルな麺のイラストが描けるか試行錯誤して描いてみました。

他の具材もなるべくイラレの機能で簡単に作れるようにしています。

お品書き

🍜麺の作り方🍜 ①作りたい麺の太さ、カラーで線を引きます。

②「効

もっとみる
UXリサーチで気をつけたい7つの認知バイアス | UI/UX Journal Vol.18

UXリサーチで気をつけたい7つの認知バイアス | UI/UX Journal Vol.18

2ヶ月ほど前から、Google UX Design CertificateというGoogleが提供しているUXデザインのオンラインコースを受講しています(コースについては以下のnoteにまとめています)。

2ヶ月ほど続けてみて、学ぶことがとても多いのですが、その中でもとくに「Identify types of bias in UX research(UXリサーチにおけるバイアスを認識する)」とい

もっとみる
【悪いUI・良いUI】発想の転換から打開したアイデアまで【デザイン思考】

【悪いUI・良いUI】発想の転換から打開したアイデアまで【デザイン思考】

※某まとめサイトにてまとめていた記事の転用です

BASENAME: 2150782012031271001 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: richtext DATE: 12/06/2018 00:54:50 

良い・悪いと思ったデザイン例からデザイン思考、デザインに関した事例などを多数サイトやS

もっとみる
社会に変化をつくる”共創”とはなにか?どう実現するのか?

社会に変化をつくる”共創”とはなにか?どう実現するのか?

こんにちは、きびです🙋‍♀️
今日は「社会に変化をつくる”共創”とはなにか?どう実現するのか?」についてお話ししたいと思います。

【サマリー】
・1章では「この調査をはじめた目的と背景」について
・2章では「共創でなにができるのか」について
・3章では「共創事例を分析した調査結果から得た知見」について
・4章では「実際のプロジェクトでの活用」について
・5章ではまとめとして「PURPOSEHO

もっとみる
『UXデザインの法則』をなぜ訳したのか

『UXデザインの法則』をなぜ訳したのか

翻訳に携わった『UXデザインの法則 最高のプロダクトとサービスを支える心理学』(オライリー・ジャパン、2021年、Jon Yablonski著、相島雅樹、磯谷拓也、反中望、松村草也訳)が2021/5/18に発売されます。発売を前に翻訳の意図や思いについてまとめておきます。

翻訳の意図の要約:
・「だってなんだかだってだってなんだもん」では済まされないITサービスに溢れた世界を生き延びるため、

もっとみる
エンジニアといい感じに連携したいデザイナーの取り組み

エンジニアといい感じに連携したいデザイナーの取り組み

こんにちは、デザイナーの佐野大河 @sn_taiga です。今日はエンジニアといい感じに連携したいデザイナーの取り組みについて話します。

チームのエンジニアにヒアリングしてみた画面を設計するときや仕様を詰めるとき、伝えるとき、動作検証をするときなどなど、日々デザイン業務に取り組む上でエンジニアとコミュニケーションを取るシーンは多いと思います。

そんな中自分が「エンジニアが開発しやすいように」よ

もっとみる
「勉強になった」、オススメ動画・10選 (〜2021.5)

「勉強になった」、オススメ動画・10選 (〜2021.5)

こんにちは、DTPオペレーターのあきづきです!
最近はおうち時間が大幅に増えたことで、この1年で圧倒的にオンラインセミナーに参加している割合が急上昇し続けています。

オンラインセミナーのメリットは、何と言っても「後から何度も見返せること」。
何となく興味ある程度の物だと一度聞き流して終わりだったりしますが、凄く感銘を受けた物とかは、まとめるための見返しなども含めると2、3回リピートする事も、自分

もっとみる
デザインと行動心理学

デザインと行動心理学

情報設計やコミュニケーションに役立ちそうな、人の無意識な行動心理のキーワードをイラスト付きでまとめてみました。

視線解析

目は脳とつながっていて、視線と心理状態は結びつきやすい。記憶に関することは左に、未来に関すること右に視線が向く傾向がある。視覚に意識を集中すると上、聴覚に意識を集中すると真ん中、体全体で感じようとするときは下らしい。なので、嘘をつくときは右上をみてしまう傾向がある。ユーザー

もっとみる