マガジンのカバー画像

おすすめの記事

13
気づきを得た記事や、ぜひ他の方にも読んでほしいと思った記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

「無関心→関心」のためにすべきこと

「無関心→関心」のためにすべきこと

いまの世の中には、あらゆる無関心が蔓延っている。

ある映画に

俺はもう無関心が美徳であるような世の中はうんざりだ。人々からすれば無関心が一番の解決策だ。

というセリフがあって、確かにそうだなと思った。

なかでも社会問題は無関心の集積地であり、それが個々人にとって、ある意味での「解決策」になっている。

わざわざ関心を持たなければ、何があっても気に留めることはない。たとえ誰かが何かで苦し

もっとみる
【無料公開】「子どもが教育を選ぶ時代へ」(集英社新書)の「第一章」冒頭を公開します。

【無料公開】「子どもが教育を選ぶ時代へ」(集英社新書)の「第一章」冒頭を公開します。

こんにちは。

今週発売の「子どもが教育を選ぶ時代へ」(集英社新書)。
今日は「はじめに」に続いて、第一章の1部を公開します。

すでに一部の書店には出回っているようです。
(昨日の記事で明日発売と書いたのですが、正確には17日でした。失礼しました。)

ーーー

第1章 日本の教育は今のままで大丈夫なのか

「なぜ」と考えさせない日本の教育

 近年、小学校の厳しい指導が報道されています。

もっとみる
みんな「辞める練習」が足りてない

みんな「辞める練習」が足りてない

昨日の何気ない連続ツイートが1万リツイート超えて驚きました。

日本ではいじめや過労死で自殺する人がいるというと、マレーシア人にはなかなか理解してもらえません。マレーシア人は、嫌な職場や嫌な学校は辞めてしまうからです

「やめ方がわからない」と人は辞めることができない実は私も最初の会社を辞めるのに5年かかりました。

テキトーな性格なのに金融機関に就職してしまい、そもそも仕事の質が全く自分にはあっ

もっとみる
「未経験なんですが大丈夫ですか?」

「未経験なんですが大丈夫ですか?」

ライターや編集者として仕事をしていると「こんなクリエイターさん、いないかな?」と知り合いから紹介を頼まれることがあります。バイネームでご紹介したい人が思いつくこともあれば、そうでないこともあり、後者の場合はSNSで呼びかけてみようか、なんて話になることが少々。

わたしのSNSは同じ業界の方がフォローしてくれていたりもするので、そういった投稿をすると、思いのほか多くの人が連絡をくれます。いつも助け

もっとみる
私が違和感を感じる『当たり前』

私が違和感を感じる『当たり前』

はじめまして,なっちゃんです。児童養護施設に住んでいる高校3年生です。ここでは私が18年間生きてきて感じたことを書いていけたらなと思っています。
まず,児童養護施設とは?って思う方もいらっしゃるから思うので軽く紹介。

児童養護施設(じどうようごしせつ)とは、児童福祉法に定める児童福祉施設の一つ。 児童福祉法41条は、「児童養護施設は、保護者のない児童、虐待されている児童など、環境上養護を要する児

もっとみる
「同性婚合法化が特別養子縁組件数に与える影響について」という卒業論文を書いています。

「同性婚合法化が特別養子縁組件数に与える影響について」という卒業論文を書いています。

「養子縁組」という制度をご存知ですか?

映画「朝が来る」で日本でも少しは認知度が上がったのではないかと思われるこの制度。簡単に説明すると、実親が育児放棄をしたり、育児に問題がある子供達を他人の家庭で育ててもらうというもの。(”特別養子縁組”だと戸籍上も家族となり、”普通養子縁組”だと戸籍上は家族にならず親権は実親のまま)

日本で生活をしていて養子縁組で子供を設けた方や、養子縁組で育てられた方と

もっとみる
特別養子縁組を利用し母を終えた私のはなし。

特別養子縁組を利用し母を終えた私のはなし。

この記事を読む方は私のことを全く知らない人も多いかもしれないのでまず自己紹介から。

私は現在22歳。中卒、バツイチ、被虐待児、児童相談所には通告や家庭訪問は何度もありましたが保護経験はなし。

これを前置きとしてこれから
特別養子縁組
という制度のお話です。

特別養子縁組とは

子を育てられない親が、養育のできる家庭に子を託し自分たちの子として養育して貰う制度、と私は人に説明します。
私はその

もっとみる
【田舎の制服が最先端?】学生服がサステナブルファッションな3つの理由

【田舎の制服が最先端?】学生服がサステナブルファッションな3つの理由

みなさんは、小学校時代、何を着て登校していましたか?

関西や関東の方だと、私服の方が多いのではないでしょうか。

私の地元は、公立の小学校でも制服がありました。

今回、「自分が着ていた制服は、すごくサステナブルファッションなのではないか」「ある意味、最先端なのではないか」と感じたのです。

それには、3つの理由があります。

①毎日着ても丈夫な制服は、サステナブル
洋服は、頻繁に着るとヨレヨレ

もっとみる
自分がどのくらいエコーチェンバーの中にいるのか可視化するシステムを作ってみた

自分がどのくらいエコーチェンバーの中にいるのか可視化するシステムを作ってみた

「ツイッターで見た」計算社会科学という学問があります.社会科学にコンピュータサイエンスを導入して,これまでにない分析を行おうという学問です.最近日本でも計算社会科学会が発足するなど今盛り上がっている研究分野です.

そんな計算社会科学の分野で扱われる課題の一つに,ソーシャルメディアによる社会の分断の分析があります.アメリカ大統領選や新型コロナ禍でフェイクニュースを目にする機会が多くなりましたが,フ

もっとみる
もやブロ #42 もしも私が湯沢町長になるならばこんな政策

もやブロ #42 もしも私が湯沢町長になるならばこんな政策

10月には南魚沼市議会選挙
11月には衆議院選挙
11月下旬に、わが町・新潟県湯沢町 町長選挙
選挙目白押しの秋です。まちづくり会社・きら星社長の伊藤です。

・・・ということで、今日もコワーキングで選挙の話題が出ましたので、私めが町長になったのだとしたらこの政策を重視するということを今回はテーマにしたく存じます。

政策については3本柱でございます。それでは目次からどうぞ!

1.景観からおもて

もっとみる
今日の名言は、「失敗をしなくなった時にはじめて、成功するのだ」

今日の名言は、「失敗をしなくなった時にはじめて、成功するのだ」

パンケーキ大好きなかおるんです。いつもエンピツカフェの決まった席で本を読んでいます。
悩みごとがあるときに、ふっと何か大切なものを気づかせてくれる先人の名言を紹介しますね。

みなさん、Buckminster Fuller(バックミンスター・フラー)って知ってますか?
1900年代前半に活躍したアメリカの思想家、建築家、発明家、詩人。
1960年代のカウンター・カルチャーのバイブル的存在の雑誌「W

もっとみる
我慢ばかりの女性と、不思議な博物館

我慢ばかりの女性と、不思議な博物館



自分のやりたい事を我慢している人に、 

「化石になったら残る情報なんてこんなもの、だったら好きに生きようぜ!」とそっと背中を押してくれる恐竜たちのお話です。

 参考文献:小学館図鑑NEO「まどあけずかん きょうりゅう」など

ちなみに次回は、前作「スパあんこうの胃袋」の続編をアップ予定です。

楽しみにしていただけたら嬉しいです!

声をかけられすぎて困っている視覚障害者の気持ち

視覚障害に興味関心がある、何か手助けになることがあればしたい、などなど、このnoteを読んでくださっている皆さんからはいつも温かいコメントをいただき、私の心は満たされるばかり。テレビをつければ、暗いニュースが多い中、ここでのつながりは、日本人の心の美しさ、温かさをかんじさせてくれる。
私がこうやって書くことで、いろいろな人に視覚障害者の日常を代理体験してもらえると嬉しいなと思う今日この頃。
先日、

もっとみる