記事一覧
【無料公開】「子どもが教育を選ぶ時代へ」(集英社新書)の「第一章」冒頭を公開します。
こんにちは。
今週発売の「子どもが教育を選ぶ時代へ」(集英社新書)。
今日は「はじめに」に続いて、第一章の1部を公開します。
すでに一部の書店には出回っているようです。
(昨日の記事で明日発売と書いたのですが、正確には17日でした。失礼しました。)
ーーー
第1章 日本の教育は今のままで大丈夫なのか
「なぜ」と考えさせない日本の教育
近年、小学校の厳しい指導が報道されています。
「
みんな「辞める練習」が足りてない
昨日の何気ない連続ツイートが1万リツイート超えて驚きました。
日本ではいじめや過労死で自殺する人がいるというと、マレーシア人にはなかなか理解してもらえません。マレーシア人は、嫌な職場や嫌な学校は辞めてしまうからです
「やめ方がわからない」と人は辞めることができない実は私も最初の会社を辞めるのに5年かかりました。
テキトーな性格なのに金融機関に就職してしまい、そもそも仕事の質が全く自分にはあっ
「未経験なんですが大丈夫ですか?」
ライターや編集者として仕事をしていると「こんなクリエイターさん、いないかな?」と知り合いから紹介を頼まれることがあります。バイネームでご紹介したい人が思いつくこともあれば、そうでないこともあり、後者の場合はSNSで呼びかけてみようか、なんて話になることが少々。
わたしのSNSは同じ業界の方がフォローしてくれていたりもするので、そういった投稿をすると、思いのほか多くの人が連絡をくれます。いつも助け
私が違和感を感じる『当たり前』
はじめまして,なっちゃんです。児童養護施設に住んでいる高校3年生です。ここでは私が18年間生きてきて感じたことを書いていけたらなと思っています。
まず,児童養護施設とは?って思う方もいらっしゃるから思うので軽く紹介。
児童養護施設(じどうようごしせつ)とは、児童福祉法に定める児童福祉施設の一つ。 児童福祉法41条は、「児童養護施設は、保護者のない児童、虐待されている児童など、環境上養護を要する児
【田舎の制服が最先端?】学生服がサステナブルファッションな3つの理由
みなさんは、小学校時代、何を着て登校していましたか?
関西や関東の方だと、私服の方が多いのではないでしょうか。
私の地元は、公立の小学校でも制服がありました。
今回、「自分が着ていた制服は、すごくサステナブルファッションなのではないか」「ある意味、最先端なのではないか」と感じたのです。
それには、3つの理由があります。
①毎日着ても丈夫な制服は、サステナブル
洋服は、頻繁に着るとヨレヨレ
もやブロ #42 もしも私が湯沢町長になるならばこんな政策
10月には南魚沼市議会選挙
11月には衆議院選挙
11月下旬に、わが町・新潟県湯沢町 町長選挙
選挙目白押しの秋です。まちづくり会社・きら星社長の伊藤です。
・・・ということで、今日もコワーキングで選挙の話題が出ましたので、私めが町長になったのだとしたらこの政策を重視するということを今回はテーマにしたく存じます。
政策については3本柱でございます。それでは目次からどうぞ!
1.景観からおもて
我慢ばかりの女性と、不思議な博物館
自分のやりたい事を我慢している人に、
「化石になったら残る情報なんてこんなもの、だったら好きに生きようぜ!」とそっと背中を押してくれる恐竜たちのお話です。
参考文献:小学館図鑑NEO「まどあけずかん きょうりゅう」など
ちなみに次回は、前作「スパあんこうの胃袋」の続編をアップ予定です。
楽しみにしていただけたら嬉しいです!