見出し画像

潜在意識を活用して、ストレスを克服する

潜在意識をストレス管理に活用する利点は、潜在意識が私たちの感情や思考の大部分を司り、ストレスの根本原因に直接働きかけるからです。

潜在意識にポジティブなイメージや自己暗示を与えることで、ネガティブな思考パターンを塗り替え、不安や緊張を軽減できます。

たとえば、瞑想やイメージトレーニングによりリラックス効果が高まり、心身のバランスが整います。ストレス耐性が向上し、穏やかな心を保つことも可能となります。

本日は、潜在意識とストレス管理について、簡単にご紹介します。



人間が感じるストレスの種類


まず、ストレスとは、外部からの刺激(ストレッサー)によって心身に生じる緊張状態のことです。

元々は物理学用語で「ひずみ」を意味していましたが、医学者のハンス・セリエが生物学的な反応としてストレス学説を提唱しました。

ストレッサーには、物理的・化学的なもの、生理的なもの、心理的・社会的なものなど多様な要因があり、特に人間では心理的・社会的ストレスが大きいとされています。

生体はストレスを受けると、ホメオスタシスを維持しようと様々な機能変化を起こし、過剰なストレスは心身の健康リスクを高めるため、適切なストレス対処が重要となってきます。


ストレスによる悪影響とは


ストレスが悪影響を及ぼすと、まず心身や行動にさまざまな問題が生じます。

慢性的なストレスは、交感神経が過剰に優位になり、自律神経のバランスが崩れることで、不眠や胃腸障害、肩こり、冷えなどの身体的症状を引き起こします。

ストレスホルモンであるコルチゾールの過剰分泌は、脳の海馬を委縮させ、記憶力や集中力の低下、さらにはうつ病や不安障害などの精神疾患につながる可能性もあります。

さらにストレスが長期化した場合は、免疫力が低下し、高血圧や心疾患などの生活習慣病リスクが高まります。

過度のストレスは、生活の質を大きく損ない、早期の対処が必要になるといわれています。


潜在意識を活用したストレス管理法


潜在意識を活用して、ストレスの原因を根本から解消して、心の平穏を取り戻すことを心がけます。方法の例をいくつかご紹介します。

①深呼吸とリラクゼーションをする

深呼吸は、潜在意識に「安心して良い」というメッセージを送る効果的な手法です。やり方としては、

  • 静かな場所で楽な姿勢で座り、目を閉じます。

  • 鼻から4秒かけて息を吸い込み、4秒間息を止めます。

  • その後、8秒かけて口からゆっくり息を吐き出します。

  • この流れを数回繰り返し、体がリラックスしていく感覚に集中します。


②アファメーション(肯定的な言葉の繰り返し)を唱える

ポジティブな言葉を繰り返すことで、潜在意識に安心感や自信を刷り込む方法です。

  • 「私はリラックスしている。」

  • 「私はストレスを手放し、穏やかな気持ちでいる。」

  • 「すべてがうまくいく。」
    毎朝・毎晩など、習慣になるぐらいするのもよいです。


③イメージング(ビジュアライゼーション)する

潜在意識はイメージにも強く反応しますので、出来るだけ心地よい情景を思い浮かべ、心の緊張を緩和できます。

  • 目を閉じて深呼吸しながら、自分がリラックスできる場所(海辺や森など)を想像

  • その場の音や香り、感触など五感で感じる要素もリアルにイメージ

  • 数分間その情景に浸り、心が落ち着くの実感する


④感情を書き出す(ジャーナリング)

ストレスや不安を紙に書き出すのもよいです。潜在意識に閉じ込められた感情を解放する方法です。

  • ノートに現在感じているストレス、不安、その原因を書き出します。

  • 書き終わったら、それらの感情が紙とともに手放されるイメージを持ちます

  • ひたすら繰り返してみます。


⑤マインドフルネス瞑想をする

現在の瞬間に集中することで、潜在意識に蓄積されたネガティブな思考パターンから解放されます。

  • 静かな場所で座り、自分の呼吸や体の感覚に意識を向けます。

  • 思考が浮かんでも、それに囚われず「今ここ」に戻ります。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集