マガジンのカバー画像

こるくぼーど

35
ネットの海をふらふら渡り歩いていいなーって思った記事を雑多に重ねてます。
運営しているクリエイター

記事一覧

あなたは悪くないなんてのは嘘っぱちだ

あなたは悪くないなんてのは嘘っぱちだ

日本は海外と比べて云々という文言.新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が世界中で始まったことを受けて,最初に述べた言葉を聞かない日は無いと思う.

そもそも海外とは何処なのか,世界の国や地域は200を超える現在,ただ海外の国と比較する事だけが正しいわけじゃないはずだ.そもそも海外と比較して云々と論じるのであれば技能実習生制度の様な奴隷制だと非難されるものに関して何故これほど無関心を決められるのか

もっとみる
END RACISMについて思うこと

END RACISMについて思うこと

F1世界選手権を僕は自宅で観戦する事が多いのだけどその中で今年は特にEND RACISMという言葉をよく見る.

人種差別を終わらせようと訳される事もあるこの言葉,その為にどんな行動を起こすのか,日本で暮らしているとイメージが付きにくい感覚がある.過去に目を向ければ日本でも明治維新の折にアイヌ民族に対して強制的な同化政策を行ったのも事実だと思う.もちろん時代が変化し,世界のあらゆる場所で血と肌の混

もっとみる
今年どうしようか

今年どうしようか

2021年があれよあれよと言う間に始まった.先程行われた箱根駅伝では創価大学が史上初の往路優勝を果たした.

さて,様々なことが起こり,大きな変化の多かった2020年が過ぎ,いよいよ延期されたオリンピックイヤーでもある.数年ぶりに日本人のF1ドライバーが誕生したりと2021年は停滞したものが再び動き出す年になるのかなと思う.

そんな中で僕はどう進むべきか,そんな事を元日から考えてしまう.昨日より

もっとみる
「囲い込み」という言葉が多用される企業はSDGs時代のブラック企業かもしれない

「囲い込み」という言葉が多用される企業はSDGs時代のブラック企業かもしれない

お疲れさまです。uni'que若宮です。

先日、こんな記事が出てきました。

システムやデータベースというのは、規格化や標準化がされていると、相互のデータ連携がスムーズですし、かつシステム開発自体のコストも下がります。

同調査では約1700の自治体が情報システムにかける年間予算は4800億円。もし同じ仕様で全国の自治体が発注すれば調達費や運用費は大きく下がる。大手システム会社の幹部は「仕様の統

もっとみる
暮らしの敵

暮らしの敵

日頃暮らしていて敵として思いつくものは一体どれだけあるだろうか,いわゆる害虫やゴミ,或いは同居人かもしれない.人によっては面倒な家事こそが最大の敵だと思う人もいるだろう.僕の場合もちろん害虫は敵であるけども,最大の敵は埃だと思う.

埃,そう埃だ.部屋の隅や本棚,棚の裏にベッドと壁の間に溜まる埃こそが暮らしの中で最大の敵だと思う.とは言っても誇りをゼロにしたい訳ではなく,どうにかして掃除を楽にした

もっとみる
ぼくのnoteのつづけかた

ぼくのnoteのつづけかた

note.これほどハッシュタグが活用されているSNSも珍しい気がする.

僕がnoteを始めたきっかけは高専に通っていた頃の先輩の影響であるのだけど,先輩ほど頭も良くないし深く熟考出来るわけでもない.経験をもとによりベターな選択肢を提示できるわけでもなければ,論文を読みあさって研究内容を紹介なんてこともできない.

でも何か書くことで視座を養ったり発想を変えることはできるのかなと考えて,毎日ニュー

もっとみる
変わるものと変わらないもの

変わるものと変わらないもの

電車に乗る人は多い.そして電車の中での過ごし方は人それぞれだと思う.ちょっと周りを見渡してみるだけでも,本を読んでいる人,スマートフォンを操作している人,眠っている人,時間帯によってはおしゃべりなんかも聞こえて来る.僕は電車でひとり移動する時は決まって外を眺めている.もちろん本を読むときもあるけれど,昼間ならば圧倒的に外を見ている事が多い.

外を見ていると,見知った街でも工事をしていたり,線路脇

もっとみる

今が1番ひどいやってお話

人生には波がある.こんな事を最初に言い出したのは一体誰なのだろうか,多くの意味で的を得ていると思うし,結局は個人かどう感じるのかという問題でしかないような気もする.

僕も既に20年余り生きてきて,大なり小なり波があったと思うし,程度の差こそあれいくつかの挫折も味わってきたと思う.人間何の落ち度もなくったって病気になったりするし,交通事故に遭って亡くなってしまう人もいる.結局は運が良いか悪いか,そ

もっとみる
本を読むのって大事じゃん?って話

本を読むのって大事じゃん?って話

人って人生でどれくらいの本を読むのかな?こんな疑問を持ったのは極々最近のことではあるのだけど、まあ読書家でもない限り、せいぜい数百冊くらいかななんて思っているのだけど、ちゃんとは調べていない。なぜなら小中学校の夏休みの宿題で何冊以上読みましょうみたいな話ではないし、読む人はたくさん読むし読まない人は全く読まないだろうから人が一生で平均何冊の本を読むのかなんててんで興味はない。(それでも一応かるーく

もっとみる
英語を使ってガイドすること、地域で新しい仕事を作る事 #1

英語を使ってガイドすること、地域で新しい仕事を作る事 #1

まず「わたし」が何者であるか?を触れてから書き始めた方が良いだろうと思い、「自己紹介」から始めようと思います。

今、英語を使って「サイクリングガイド」と「スキーインストラクター」を「地域の皆さんとコンシェルジュ」を加味して、百名山の1つである「羊蹄山」の麓のニセコエリアをベースに観光のお仕事をさせて頂いています。

それと合わせて10年程前からインバウンド(外国人観光)やサイクルツーリズムの事業

もっとみる
難しい,難しすぎるよ.

難しい,難しすぎるよ.

テレビでもラジオでもSNSでも誰もが意見を述べることができる.誰もが情報の発信者となりだんだん縦の社会が横へ横へと広がっていく事を現代に住まう一人の若者として,noteの執筆者の一人として肌で感じる.
日々ニュースに感想を添えて投稿している中で,これってどういうことなのかな?と思ったことや,どうしてこういった表現を用いているのかなとか素朴に疑問に思った事を自分なりに調べて,理解してから書こうと努力

もっとみる
前も後ろも闇だらけだよなぁって話

前も後ろも闇だらけだよなぁって話

何かを新しく始めるとき,新たな挑戦を考えるとき,進路やキャリアを大きく変えようとするとき,そう考えている人間とその周りの人間とで大きな温度差があると思う.

もちろん何かをやろうとしている人はそれなりの根拠があってやろうとしているのだと思うけど,熱中するあまりリスクに気づかないこともままあるのも事実なのではないだろうか.
何かやろうと意気込んでいるときに「それって大丈夫なの??」とか「失敗したとき

もっとみる
【ファクト練習】#メモ魔動画まつりをメモしてみる

【ファクト練習】#メモ魔動画まつりをメモしてみる

最初の内ってどんなファクトを書いてみれば良いですか?
そんな質問を頂くことがありました。

メモの魔力巻末にある「1000問ノック」では、設問が用意されています。
なので、それに回答する形でファクトを書き進めていくことができるんです。

私は感情が揺れ動いた出来事や学びの多いことをメモすることが多いです。

ただそうすると、場合によってはとんでもないメモのボリュームになることも…

最初からがっつ

もっとみる
具体と抽象をいかに行き来するか、そして何のためにそれを行うか

具体と抽象をいかに行き来するか、そして何のためにそれを行うか

「具体と抽象の行き来」は何かは理解が難しい地頭の良さについて以前ツイッターに書いたとき、そのひとつの重要な要素として「具体と抽象の行き来」を挙げました。しかし、そもそも「具体と抽象の行き来」とは何かという質問をいただきました。確かに、これだけでは分かりにくかったと思います。

このエントリではその意味について、もう少し具体的なイメージができる形で、どういうことを言いたかったのかを書きたいと思います

もっとみる