見出し画像

本能寺の変1582 信長、死す 是非に及ばず 5 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長、死す 是非に及ばず 5 

明智勢が御殿へ殺到した。

 信長方は、表御堂の番衆と一手になった。
 これを迎え討つ。

  透(すき)をあらせず、御殿へ乗り入れ、
  面御堂の御番衆も御殿へ一手になられ候。

本能寺は、修羅場と化した。

 奮戦すれども。
 虚し。
 衆寡敵せず。
 家臣らは、次々に討死していく。 

御厩、無惨。

 以下、討死の衆。
 忠義の者たちである。

  御厩(うまや)より、矢代勝介・伴太郎左衛門・伴正林・村田吉五、
  切つて出で、討死。

  此の外、御中間衆、藤九郎・藤八・岩・新六・彦一・弥六・熊・
  小駒若・虎若・息小虎若を初めとして廿四人、

  御厩にて討死。

御殿では、死闘が繰り広げられた。

 なれど、及ばず。
 同じく、討死の衆。
 信長の近習たちである。
 主君のために、身命を捧げた。
 
  御殿の内にて討死の衆。
  森乱・森力・森坊兄弟三人、小河愛平・高橋虎松・金森義入・
  菅屋角蔵・魚住勝七・武田喜太郎・大塚又一郎・狩野又九郎・
  薄田与五郎・今川孫二郎・落合小八郎・伊藤彦作・久々利亀・
  種田亀・山田弥太郎・飯河宮松・祖父江孫・柏原鍋兄弟・
  針阿弥・平尾久助・大塚孫三・湯浅甚介・小倉松寿。

  御小姓衆、懸かり合ひ懸かり合ひ、討死侯なり。

 斯く戦えり。
 
  湯浅甚助・小倉松寿、此の両人は、町の宿にて此の由を承り、
  敵の中に交(まじ)り入り、本能寺へ懸け込み、討死。

   御台所の口にては、高橋虎松、暫らく支へ合ひ、比類なき働きなり。
                          (『信長公記』)

 戦国の世である。
 下剋上が罷り通る時代だった。


        ⇒ 次回へつづく  信長、死す 是非に及ばず 6


目 次
目次大

目次大 信長、死す 1~7 
目次中 信長、死す 1~7
目次小 信長、死す 1~7

信長と、ともにあった十五年。
永禄十一年1568~天正十年1582。
光秀を知ることは、信長を知ることである。

いいなと思ったら応援しよう!