![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110411459/rectangle_large_type_2_a5ad5a74a04f1ad07dc575f47b8889aa.png?width=1200)
本能寺の変1582 第41話 6信長との出会い 4御父信長 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
第41話 6信長との出会い 4御父信長
◎これが、信長の志向するところ。
◎信長は、義昭の要請を断った。
「御斟酌の旨」
信長の配慮である。
然(しかり)りと雖(いえど)も、
此の時に於いては、御斟酌(しんしゃく)の旨、仰せ出だされ、
御請けこれなし。
希代の御存分之由、都鄙(とひ)の上下これに感じ申し侯。
◎信長と義昭の間には、志向の相違があった。
将軍と戦国大名。
個性の強い二人。
生き方・考え方・進むべき方向が異なっていた。
初めは、誰も、そのことに気づかなかった。
だが、それは、次第に大きくなっていく。
◎光秀は、これらを場末で見ていた。
藤孝は、重役。
光秀は、軽輩。
二人の間には、大きな身分の差があった。
舞台は、進行する。
さて、わき能高砂。
観世左近太夫、今春大太夫、観世小次郎。
大つゞみ、大蔵二介。
小鼓、観世彦右衛門。
笛ちやうあひ。
太鼓、観世又三郎。
再び、使者、細川藤孝。
二献の御酌、大館伊予守。
此の時、右の三使にて再往御使これあり。
信長、御前へ。
信長、御前へ御祗侯。
忝(かたじけな)くも三献の上、公儀御酌にて御盃を下され、
御鷹・御腹巻御拝領。
御面目の次第これに過ぐべからず。
二番、八島。
大つゝみ、深谷長介。
小鼓、幸五郎二郎。
三献御酌、一色式部少輔。
三番、定家。
四番、道成寺。
信長の御鼓御所望侯。
然りと雖も、辞止(じたい)申さる。
太鼓、大蔵二介。
小鼓、観世彦右衛門。
笛、伊藤宗十郎。
五番、呉羽。
御能過ぎ侯て、一座の者、田楽かつらなどまで、
信長より、御引手物下さる。
(『信長公記』)
こちらは、山科言継の記録。
廿三日、己亥(つちのとい)、天晴、
今日、織田弾正忠武家に召され、御能五番これ有りと云々、
大夫、観世と云々、
(「言継卿記」)
信長は、分国中の関所を廃止した。
人気は、上々。
大衆は、大いに喜んだ。
其の後、且は天下の御為め、且は往還の旅人御燐愍(れんびん)の儀を
おぼしめされ、
御分国中に数多これある緒関・緒役上げさせられ、
都鄙(とひ)の貴賎、一同に、忝(かたじけな)しと拝し奉り、
満足仕り侯らひ訖(おわ)んぬ。
御父 織田弾正忠殿。
用が済めば、長居は不要。
帰国の時が来た。
十月廿四日、御帰国の御暇仰せ上げられ、
義昭は、信長に感状を与えた。
文言に、「御父」とあり。
最大限の謝意なのだろう。
廿五日に御感状。
其の御文言に、
今度国々凶徒等、日を歴ず、時を移さず、悉く退治せしむるの条、
武勇天下第一なり。
当家の再興、これに過ぐべからず。
弥(いよいよ)、国家の安治、偏(ひとえ)に憑(たのみ)み入るの外、
他なし。
尚、藤孝・惟政申すべきなり。
十月廿四日 御判
御父 織田弾正忠殿
御追加
今度、大忠に依つて、紋桐、引両筋遣はし侯。
武功の力を受くべき祝儀なり。
十月廿四日 御判
御父 織田弾正忠殿
と、なし下され、
前代未聞の御面日、重畳(ちょうじょう)、詞(ことば)に書き尽し難し。
(『信長公記』)
⇒ 次へつづく 第42話 6光秀と信長 4御父信長