見出し画像

キャリアの岐路で見つけた"不安"との付き合い方

こんにちは。micです。

30代を迎えた頃、私は人生の大きな岐路に立っていました。

IT企業でエンジニアとして働いてきましたが、この先どうキャリアを築いていくべきか、強い不安に襲われていたのです。

技術の進歩は日進月歩。若い世代がどんどん台頭してくる中、このまま単なるエンジニアとして歳を重ねていって大丈夫なのだろうか。マネジメント職へ転向すべきか、それとも専門性を極めるべきか。毎晩のように、こんな思考が頭の中をぐるぐると巡っていました。

眠れない夜が続き、日中も集中力が低下。仕事のパフォーマンスにも影響が出始めていました。この状況から抜け出したい、でも、どうすればいいのかわからない。そんな八方塞がりの状態が続いていました。

ある日、散歩中にふと気づいたのです。私を苦しめているのは、現在の状況そのものではなく、むしろ見えない未来への恐れだったのだと。「5年後、10年後の自分は通用するだろうか?」「家族を養い続けられるだろうか?」そんな未来の不確実性が、現在の私を苦しめていたのです。

この気づきは、私の人生を大きく変えるきっかけとなりました。

私たちの日常生活で、不安は大きな存在感を示します。仕事、人間関係、健康、将来の計画など、様々な場面で不安は顔を出します。しかし、私の経験から言えば、この不安のほとんどは未来に関するものなのです。

つまり、不安は未来からやってくる感情なのです。例えば、来月のプロジェクト発表で失敗するかもしれない、数年後にはAIに仕事を奪われるかもしれない、キャリアチェンジしても成功できないかもしれない...。これらはすべて、まだ現実になっていない未来の出来事です。

この気づきを基に、私は不安と向き合う新しい方法を見つけました。それは、「今」に意識を向けるということです。毎日15分、静かに座って自分の呼吸に集中する時間を作りました。最初は落ち着かず、すぐに不安な思考に引き戻されそうになりました。しかし、続けるうちに、少しずつですが心の平静を取り戻せるようになったのです。

同時に、現在の自分にできることに焦点を当て始めました。新しい技術を学んだり、異なる部署の人とコミュニケーションを取ったり、小さな目標を立てて達成感を味わったり。未来のことばかり考えるのではなく、今の自分を少しずつ成長させていくことに集中したのです。

この実践は、私の人生を大きく変えました。結果的に、私は自信を持ってキャリアの方向性を決めることができました。それ以上に大切なのは、不安と向き合う力を得たことです。今でも時々強い不安に襲われることはありますが、以前のように不安に支配されることはなくなりました

この記事では、私自身の経験を踏まえて、不安の正体を探り、それとどのように向き合えばよいのかを一緒に考えていきたいと思います。私たちの日常に深く根ざした不安を、新たな視点で見つめ直すことで、より豊かで充実した人生への扉が開くかもしれません。


不安は未来からの贈り物?

まだ起こっていないこと、起こるかもしれないことに対して私たちは不安を感じます。

つまり、不安は未来からやってくる感情なのです。

例えば、明日のプレゼンテーションで失敗するかもしれない、来月の健康診断で悪い結果が出るかもしれない、数年後に経済状況が悪化するかもしれない...。

これらはすべて、まだ現実になっていない未来の出来事です。

このように、私たちの心は未来の不確実性に敏感に反応し、その結果として不安が生まれるのです。

不安がもたらす影響

不安は私たちの心身に様々な影響を及ぼします。

短期的には集中力を欠いたり、判断力が鈍ったりすることがあります。

長期的には、慢性的なストレスや健康問題につながる可能性もあります。

不安が続くことで、日常生活や人間関係にも悪影響を及ぼすことがあります。

このような状況では、不安をただ放置するのではなく、うまく付きあうことが大切だと思っています。

今に集中するためのアプローチ

ここから先は

2,621字

¥ 100

サポートありがとうございます!いただいたサポートは活動費に使わせていただきます!