![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13175797/rectangle_large_type_2_02809aa197e2426d71ace175a71a5f95.jpeg?width=1200)
土踏まず上手く使えてますか?!
いつも身体を支えてくれている足。足裏には沢山のツボがあるのは皆んな知っているはず。土踏まずにトラブルを抱えている方が意外と多いです。
隠れ扁平足が、、、増加中!!
★扁平足とは
激痛というより長く歩いたり立っていいると、土踏まずがだんだん痛くなる、疲れれる、土踏まずの筋がピンと突っ張るような痛みを感じるという方が多いのが、扁平足の特徴です。
1日歩くと土踏まずだけでなく、スネ周りが疲れるという方もいます。
扁平足の中でも外反扁平足の場合、足首の内側が痛むこともあります。
★扁平足の種類
①先天性扁平足
生まれながらにして扁平足の方。
特に痛みや疲れを感じないという方が多いです。先天性か後天性か見分けるポイントは、つま先立ちのテストをしてみて下さい。つま先立ちしての土踏まずが現れない場合は、先天性の可能性が高いといえます。
②アーチ垂下足
元々土踏まずがしっかりあった足が、年齢や体重の増加などにより扁平足に近づいている状態を指しています。
本来の土踏まずの状態を保てなくなるため、足底筋膜への負担が強くかかります。
足底筋膜炎‥‥足の付け根からかかとまで足の裏に膜のように張っている足底筋膜。炎症が起き、小さな断裂を起こして痛みをもたらす病気です。多くはかかとの骨の前あたりに痛みが起こります。
③後天的な扁平足
アーチの垂下が進み土踏まずが全く見られない状態。
この段階になるとかなりはっきりした痛みや疲れを感じるようになります。
④外反扁平足
扁平足の中でも足首の骨が身体全体の内側に倒れ外反位になり、足裏全体が親指側に押しつけられている扁平足になる症状。
実は1番気をつけないといけない扁平足!
足裏だけに痛みを感じるだけでなく、足首にも痛みを感じるためひどい場合は歩行することも困難になってしまいます。
★土踏まずちゃんと機能していますか?
自分は大丈夫と思っていても、隠れ扁平足という場合があるので、気をつけて下さいね。
まずは自分の土踏まずが正しく機能しているか確認してみましょう!
・長時間歩いていないのに足が疲れる
・最近が外出をするのがおっくう
・階段の上り下りが辛い
・片足でつま先立ちが3秒できない
・かかとから見ると、足指が見える。つま先を揃えて立ち、かかとから見ると小指以外もはみ出して見える。
※1つでも当てはまれば、扁平足の可能性があります!
★扁平足は健康状態にも繋がる?!
足の不調をそのままにすることで、健康状態にも影響が出てきます。
扁平足は膝や腰の痛み、肥満などの生活習慣病繋がります。
隠れ扁平足もそのままにしておくと悪化してしまう恐れもあります。
一度なってしまうと土踏まずを復活させるのは、なかなか大変です。
後回しにしているの他の所にも負担がかかってしまうので、早めに知って解消しましょう。
★土踏まずを鍛える
①足指5本を使い握る
椅子に座り床にタオルを広げます。
タオルを足指で掴んで持ち上げます。
掴んだ時に5秒間そのままキープ。これを左右10回行います。
足指をなかなか動かせない方は、まずは外反母趾ほぐしを行いましょう!
・斜めに入っている母趾内転筋に対して90度の角度で縦と横に手でほぐす。
#私の仕事 #土踏まず #外反拇趾 #扁平足 #足の痛み #とは #疲れ
#マッサージ #足の形 #歩行 #腰痛 #癒し #習慣 #鍛える #痛み #ケア
いいなと思ったら応援しよう!
![inner peace🌱](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10423769/profile_5d036b26e3039e9efd464f8ad930ec85.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)