マガジンのカバー画像

育休ママ向け

38
運営しているクリエイター

#セルフケア

アロマを使って、働く人の「苦」を少なく、「楽」を増やしたい。

アロマを使って、働く人の「苦」を少なく、「楽」を増やしたい。

クレイとアロマの自然療法講師/育休トレーナーのまゆこです。

先日、アロマと出会ったきっかけや、自然療法を学んだ経緯について見直すことがあって、

私の中のアロマは、間違いなく「苦」を減らすために始まったのだと改めて分かりました。

あなたの今の「苦」は何ですか?自分で自分に聞いてみる。

それって何でもないように見えて、実はとっても効果的なことです。

私はぼっち会に所属してるので(そんな会ない

もっとみる
第3子以降の産後ママへ伝えたいこと。

第3子以降の産後ママへ伝えたいこと。

クレイとアロマの専門家、
自然療法講師/育休コンサルタントのまゆこです。

産後のママと接する中で、心と体は本当に繋がっていて、
どちらかだけを見ていても上手くいかないなって感じます。

ママがどんな人なのか。
属性だけでなく、仕草、喋り方、持ち物、
さまざまな所から見えてくるものがあります。

1人目の産後
2人目の産後
3人目以降の産後

個人差はもちろん大きいので、一概には言えないのでしょう

もっとみる
新生活で1番心がけたいのは、体と心のセルフチェック!

新生活で1番心がけたいのは、体と心のセルフチェック!

4月も半ばを過ぎて、新生活に馴染めてきた方も多いでしょうか?

私も4月から新しい仕事を始めたのですが、今週からはだいぶ慣れてきました。

はじめの数日はね、蕁麻疹出たーーー

それほど嫌なことは何もないのに、緊張そのものがストレスなんですよね。

慣れるまで待つ、様子を見るって大事です。

何でもおもしろがれるようになったら、よっしゃWin!って心でガッツポーズしてます。

さて、4月といえば子

もっとみる
産後の不安やふわふわを落ち着かせるために自分でできること。

産後の不安やふわふわを落ち着かせるために自分でできること。

初めての出産を終えた、新米ママにとって、

「赤ちゃんに会えて嬉しい」より
「今後の赤ちゃんとの暮らしが不安」な気持ちが大きい人は、決して少なくないと思います。

産前に出産のことは教えてもらったし、それなりに勉強もした。

それでも、知っているのと実際に体験するのとでは全く違うんです。

自分の体の状態、
自分の心の状態、
赤ちゃんの状態、
周りの家族の状態、
産院との相性、、などなど、

どれ

もっとみる
産後すぐのおっぱいトラブル!どうする?

産後すぐのおっぱいトラブル!どうする?

ある時、産後すぐのお母さんから、レスキュー質問が届きました。

乳頭が切れてしまって、授乳がツラい!!

ありました、ありました。
私も、1人目出産後の入院中、退院間近の頃でした。

左右どちらの乳頭も切れてしまって、
乳頭に保湿剤を塗って、さらにラップしてしのいだものでした。

その頃は、自然療法にまだ全く馴染みがなく、
産院の指示に従ってましたね。

今なら、どうするか。
考えてみましたので書

もっとみる
生理はプチ出産、快適さと愛おしさを両立させて出し切ろう!

生理はプチ出産、快適さと愛おしさを両立させて出し切ろう!

今日は生理のお話。

ママにとっては自分のことでもあるし、娘さんがおられたら娘さんもいつか通る道でもある。

今、生理前後がしんどいなら、少しでも楽になりますように。マインドと体操を紹介します。

生理について簡単にまとめると
生理のことを簡単に説明すると、妊娠するために子宮の中にふかふかのベッドを用意したんだけど、

妊娠しなくて使わなかったから、1回お部屋を綺麗にするためベッドを処分して外に出

もっとみる
授乳中は首のケアを意識しよう!

授乳中は首のケアを意識しよう!

産婦人科での産後アロマトリートメントは、お体に触れて、お話しした表情や仕草から、産後の方の体や心の状態などがわかります。

授乳の姿勢はとても負荷がかかるそもそもいつも思うのですが、授乳の姿勢ってどうやっても腕、首、肩によくない姿勢にならざるを得ない。

おっぱいやミルクを飲んでいる時の赤ちゃんの顔って、たまらなく幸せそうでじっと見ずにいられないんですよね。

赤ちゃんのお顔を見ながら授乳すること

もっとみる
不調より怖いのは、感じていないこと。

不調より怖いのは、感じていないこと。

肩の力、入ってませんか??産後アロマトリートメントを受けられる方に、

今、困っていることや気になる事をお聞きした時、

「特にありません。」とおっしゃられて、

いざ、お身体に触れたら、

ほんまに?特にないの!?
そんなことないでしょ??かったいよー!

と、驚くことがあります。
もちろん、そんな言い方はしませんが。

力が抜けている状態をお伝えすると、
納得されて、以後気をつけてくださるよう

もっとみる