
「基本のピザブレッド」
新婚時代からお料理を開始。
当時、アユミの頭の中は仕事一色。お料理のことは、な~んも知らなかった😃
ふと、昔の自分が考えてたことを思い出した。

アユミんちは六徳ダ。。 」

恥ずかしい( ⸝⸝⸝•_•⸝⸝⸝ )
ワタシはたぶん頭のネジが1本外れてる(。•ᴗ•。)💧
今はいろんなことを学んだ。。
アユミの五徳は今までの使い方が荒かったのか、焼け焦げてる。ココロを入れ替え、丁寧に使い、洗うようにしている。

さてさて。
【国産小麦粉と雑穀粉と雑穀粒でつくるパンのお部屋】とゆうマガジンを追加した٩( ᐛ )و♬♡
これからたくさん挑戦するつもり。
日本在来の国産小麦粉を存分に味わう。
2割を雑穀粉にすると、小麦粉だけだと少し不足してる栄養素が完全に補完できる。
水と、昔ながらの圧搾搾りの「油」と、ミネラルたっぷりの宝箱「自然海塩」を使う。これがパンを作るのに必要な材料らしい。発酵させるなら天然酵母も。
むしろ、この最低限の材料にとどめることが超ミラクルスーパー美味なパンを創造できるんだと知った😃今や、市販品や外食では絶対叶わない。
絶対に自分の手でこしらえたい。
今朝のごはんは平べったいパン。
めずらしく昨晩からそう決めていた。
思った以上の満足感と至福感をもたらしてくれた。
アユミ的☆究極のピザブレッドを堪能😃✌️



🌼基本のピザブレッド🌼
〚材料〛(直径18㎝×1枚)
ヒエ粉 20g
小麦粉 80g
油 大さじ1/2
ぬるま湯 60㏄
塩 小さじ1/4
〔ソルトオイル〕※作りやすい量
オリーブ油 大さじ2
塩 小さじ1/3〜1/2


〚作り方〛
①ボウルにヒエ粉、小麦粉、塩を合わせ、くぼみを
つくって油を入れる。


②①にぬるま湯を一気に9割方入れて箸でかき混ぜ
る。

③残りの湯を少しずつ入れ、様子をみながらひとつ
にまとめる。

④③の生地を板(大きめのまな板などでよい)の上に
のせる。小麦粉少々(分量外)をふった手のひらで、
転がすようにしながら練り、なめらかな生地にす
る。


⑤天板にクッキングシートを敷き、④の生地を手で
円形に平たくのばす。フォークで表面に数カ所穴
をあけ、200℃熱したオーブンで14〜15分焼く。



⑥塩とオリーブ油を混ぜ合わせたソルトオイルを
つけていただく。

塩油がピッタリ( *´艸`)

そして、

いや、でもこれはそのまま食べよう😁
超絶満たされたココロとカラダ。
9時半に食べたきり、夕ごはんまで何も口にせず。
高波動の食べ物、高いエネルギーで自分を満たすと、まさにこうなるのダ。
つまりエネルギー満タンだと「なんか口さみしい」「デザート、甘いもの、お菓子、、間食したい」が無くなっちゃう。
この世の万物万象には固有の振動がある。だから食べ物にもある。「食べ物を食べること」は「振動を食べる」こと。どんな振動で自分を満たすか、見えないけれどカラダを通して五感で感じているのが私たち。
🌷🌷🌷
今年はパン作りデビューするゾ٩( ᐛ )و
・・・と思っていたら、すでにデビュー戦を終えており、歓喜の舞を踊り済みだったアユミ。🎉笑
なぜに、そんなことが起こったかというと、「パンの概念」に思い込みと偏りがあったみたい。
アユミの知ってるパンは、発酵させたり、ふんわりしてたり、外がカリッとクリスピーな食感。
つまり膨らませた乾いたパン🍞🥐🥖。。
それだけが〈パン〉だと思い込んでいたのダ。

こんなに美味しいんダね💓」
安全で日本の風土に合ったパンは、しっかりと塩を効かせ、水分のあるしっとりしたものなのだとか。昔から日本人が食べてきたおやつも同じ。
「おやき」「お団子」「蒸しまんじゅう」
私たちの祖先は麦類も食していたけれど、カラカラに乾いた麦ではなく、蒸したり焼いたりして、水分を含みしっとりしたものを食べてきたようダ。
多種多様な“菌との共生”。発酵し放題のわんぱく菌ちゃんの振る舞いを塩でぐぐっと引き締めるのダ。
何事もバランスが大事😌
☽
ただ発酵させただけの膨らんだ乾いたパン。
それは、口から入り胃腸を通過する過程で水分をどんどん奪っていくからカラダはおかしいことになってゆく。そこに砂糖や、余計な添加物を入れて焼くパンを食べ続けるとどーなるのか言わずもがな。。
ふくらし粉などでふわっとさせたパンを主食にしているカラダは、そのパンの見てくれ通り、“締まりの無い緩んだカラダ”になる。
つまり、、「塩」は陽性で、右回りで、カラダを緊張させ引き締めつつ、私たちの肉体を物質として留めるよう働いてくれる。だからDNAの螺旋も右回りダと言われている。左回りだと緩んでしまい、肉体は物質としてカタチを保つことができない。
陽と陰、右回りと左回り、緊張と弛緩、交感神経と副交感神経、、どちらが善い悪いではなくてバランスが大切。
緩みっぱなしのカラダ、、
それは嫌だーーー😱💨

Ayumi☽

🌼 🌼 🌼 🌼 🌼 🌼
🍬砂糖ゼロ! 100%植物性🌿
🌼 【未来食つぶつぶ】 🌼
さぁ!もぐぽこタイムだ! ↓↓
🍚🥢他のもぐぽこはコチラ↓
👚もぐぽこ日記は大谷ゆみこさんの未来食つぶつぶ
を実践するアユミの毎日を記録したものです🐰
ご著書や理論を参考にして自由に記事を書いてい
ます。
Ayumi☽