
- 運営しているクリエイター
#台新田町
#18 ニワトリとタマゴ
チーム設立
メンバーさんとチームについての話になった。
日本、現時点でもコンチネンタル登録をやろうと思えばできる。
・法人格
・資金
・人材
計画はもちろんですが、上記が必要な事になる。
国に与えられたコンチネンタル枠がある。
厄介なのは、人材です。
登録には、選手10人必要になる。
コンチネンタルは、若手育成チームという位置づけになっているので、ベテランと中堅、若手が必要になる。
若
#17ニワトリとタマゴ
トライアウト
プロチームのユースに多いトライアウト。
これは自転車に限らず。
これについて、疑問なのが自転車競技という超どマイナーで必要か?という事。
ある種、【 トライアウト 】と言うハードルを作る事で特別感や、ハードルを超えた選ばれ者的なお得感をつけるにはもってこい。
なんと言っても、チーム側も【 簡単に入れないよ 】という事で舐められる事もないだろう。(言い方悪く申し訳ありません。
#9 ニワトリとタマゴ
チームがあってこそ
地域密着型クラブチーム
日本にたくさんあると思う。
今回の件は、某プロチームが急に消滅してその後何事もなく撤退のような形で無くなった後に、意志というか原点回帰のような形で誕生した。
少しだけでもそこで選手として走っていたので、無くなる寂しさあったが、『そうなるでしょうね。』と数年前に話していた通りとなってしまった。
我々も同じようにトップツアー転戦、参戦を目指している。
#8 ニワトリとタマゴ
チーム解散。
秋には、世界的チームでもこういう『噂』は出てくるし頻繁にある事。
プロスポーツ。
興行であり、【観客動員数】と【チケット収入】という物が1つの収益物差しになり、そこに【グッズ販売】が誰もが思い付く収益源。
観客動員数=フォロワー
チケット収入=メンバー加入数
グッズ販売=チームアイテム、自転車販売関係
これを収益化して運営の芯としながらスポンサー料を集めていくことか。
ファン