マガジンのカバー画像

魂から発せられる力強い言葉。

259
嘘偽りの無い魂から発せれる記事。私もかく有りたいものです。😌
運営しているクリエイター

#思想

物議。

物議。

今日は
保護者らの家に
大学生の
叔父さまたちが
集まって
ワイワイしてた

そして
ボクの興味の持った
内容はコレ

「ブスに限って
ミニスカートとか
ロリータとか
勘違いな
服装なんだよ

足は太いし
身体はぶよぶよ
ウエストまわりが
1メーター
あるんじゃね
まず、
見せて歩かないとか
法律ほしいな」

「いやマジそれな
後ろから見て
髪金色サラサラ
ミニスカートで
脚ほそっ!って
どんな美

もっとみる
言葉は芸術。

言葉は芸術。

小説を読むと
多くの人が感じることだ

書き手によって
様々な気分になり
たくさんの冒険もできる

音が無いハズなのに
音を感じ
香りが無いハズなのに
香りを感じスグそばで匂う

会ったことも無い
主人公の声があり
読み進めると
共に涙したり笑ったり

また文章は読み手によって
変化する

楽しい文章と感じる人
悲しいと感じる人
全く別の視点で読む人

日々変化するといっても
過言ではない書籍

もっとみる
平等について。

平等について。

男女のお仕事は
女子にもできる仕事が
たくさんあるのに
差別だ!男女平等に!と
言い続け変わってきた

そこで思う
ボクは
男子にしかできない仕事や
女子にしかできない
そういう仕事もある
と感じてる

例えば
産婦人科医を探す時
女医さんの担当を
望む人が多いのは
そういうことじゃないかな?

男子の産婦人科医師は
そう云う検索されたら
不公平で
商売的には儲けに
ひびくよね

職人さんに厳しい

もっとみる
今が未来のはじまり。

今が未来のはじまり。

変えたい日々があるなら
いま生きて生き抜いて
どんな困難も
突破するしかない

人生の壁を乗り越えて
ぶち壊せるのは
今の自分だからだ

今日生きている
この現実が
どれほど貴重で重大か

未来を変えるには
今を生きて
乗り越えるしかない

逃げるのではなく
立ち向かう

正義とは
闘い続けること

争いとは違う
「対話」である

ボクはそう言って
何度も何度も励まされた

今を変えるなんて
でき

もっとみる
楽観主義。

楽観主義。

所詮いつかは
命尽きる

だったらどんなときも
楽しくやろうじゃないか

おじいちゃまは
いつも他の
保護者らにそういう

遅かれ早かれ
命尽きる
年齢も関係ない
明日かもしれない

人に迷惑かけたくないけど
誰もが誰かに
支えて頂いてる
必ず誰かに
迷惑かけてるんだ

だからこちらも
快く
人からの迷惑を支えよう
お互い様だお互いだ

神経質でも
無神経でも
相手を思うキモチは
同じだよ

いい

もっとみる
しぬとき。

しぬとき。

命が尽きる時
何を想うだろう?

苦しくなって
痛くなって
空気吸えなくなって
苦しんで苦しんで
命が終わるのか

それとも
事故で車に轢かれたり
海で溺れたり
山で遭難したり
火災に遭ったり

怖くなって
泣いてると

叔父さんが
とんできた

「どうした?!
どこか痛いのか?!」

「しぬとき
怖いよね?
考えてたら
怖くなった」

すると
おばあちゃまが
ゆっくり近づいて

寿命がくると

もっとみる
苦難に遭う。

苦難に遭う。

生きている限り
様々な苦難に遭う

生きる限り
楽しもう

人生は決めた通りに
必ず変えていける

思い通りの人生に
変えて生きるのだ

「どうせ」
という考えを
捨てることが
最初の一歩

野球選手も
話してたとおり
「憧れるのをやめませんか」

そうです
自分で決めて
生きること
それは
苦難も困難もある

しかし
どんな苦難も困難も

自分で決めている
思い通りの人生なら
乗り越える
勇気が

もっとみる
因習深い。

因習深い。

日本では宗教の自由が
認められてる
様々な宗教の人がいる

互いの宗教が尊重し合えると
いいのだが

そこでボクの疑問である

土地建物を扱う仕事の方々は
地鎮祭やビルの屋上に
神社?を創ったり

例えば大手企業になると
神様に参ったり
会社でお祓いに行ったり

スポーツ選手も
他県で合宿があると
神主さんがくる

それでそれぞれが安堵するなら
めちゃくちゃいいことだが

そもそも宗教の自由があっ

もっとみる
スマホの必要性。

スマホの必要性。

ボクはよく
スマホ持ってないことや
自分のスマホ無いこと
可愛そうだと
表現される

確かに
自分のスマホ欲しい
常日頃思っている

現時点で
優秀な某高校や
某大学などで
全寮制で
スマホ完全禁止して
学ばせる
学校などもある

誰もが知る通り
スマホ悪いわけではない

少し触れば操作
できるようにもなる

なんなら授業でも
タブレット操作や
パソコン操作と共に習う

ボクの保護者らが
スマホ所

もっとみる
慈悲ってなんだ。

慈悲ってなんだ。

無明と毅然と戦うこと
万人を尊敬すること

人間の尊厳を
嘲笑する魔性の無明と
戦う勇気が慈悲です

「生命の尊厳」
「人間の尊敬」
という哲学を共有する
一切の思想と宗教とは

人類の不幸を根絶するため
「人道的競争」が可能です

「生命を手段化する思想」や
「人を差別、分断する思想」が広がり
精神的土壌となっている
元凶を打ち破り

人間の尊厳性を
否定する「悪」と
闘うことが
人類に必要な慈

もっとみる
灯り。

灯り。

保護者らの家で
暮らし始めたころ

なんて暗い家なのかと
本当に不思議に思った

施設に居た頃は
時間に規則はあるけど
病院内のように
白熱電球が
煌々と輝いてた

しかし
保護者らとの暮らしは
食事も暮らしも
手仕事手作業
何かと手間暇がかかり
手作りや
創意工夫された中で
暮らし
庭の手入れや世話で
得る小さな
木の実を楽しんだり

部屋の観葉植物も
大きく育ち
ジャングルのような
お部屋もあ

もっとみる
永遠の努力。

永遠の努力。

飛行機が
空を飛び事も

豪華客船が
海に浮かぶことも

自転車だって
こぎ続けなきゃ倒れる

人は自分の足で
走ったり歩くだけじゃなく

大空を舞い
大海に潜る

なんだってできる
長い列車を猛スピードで
走らせたり
地下に鉄道を通したり

無理だった世界一周も
わりと誰もが望める
状況まで辿り着く

これは1人で
成し遂げたわけじゃない

1人1人少しづつ
尽力した
命を賭して努力した

誰か

もっとみる
逆境。

逆境。

逆境を乗り越えた人に
見える景色がある

逆境があるからこそ
踏ん張れることを知っている

失敗は成功の源だと
ちゃんと心から理解してる

キミに
できることはなんだ?

キミにしかできないことを
キミはちゃんと
理解してるか?

キミはキミの重要性を
本当に知ってるか?

キミが偉大な人に
なれるかどうかは
キミがキミを
わかってるかどうかだけだ

1人の力では限界がある
1人ではできないことも

もっとみる
30年むかし。

30年むかし。

阪神淡路大震災から
30年と繰り返し
ニュースの画面に
破壊された街がうつる

ボクの保護者らの姉妹や
兄弟は神戸や大阪に
暮らしてた

30年前
亡くなった
親族を想い
保護者らは時刻前に
揃って手を合わせた

おばあちゃまが
声を殺して泣く

ソファーに深く腰掛け
それぞれに
コーヒーやスープを
配ると庭の窓を解放し
朝の空気を入れた

30年も昔の事なのに
保護者らは当時の当日の
話で盛り上

もっとみる