シェア
Hiroko Aoki
2025年2月17日 23:45
何か新しいことをしよう何か変えていきたいというとき、大きな一歩を踏み出そうとすると自分の中で無理かもできないかも失敗したらどうしようなどの抵抗が生まれます。川の流れが激しいところで上流に向かって大きな一歩を踏み出せば流れの抵抗を強く感じます。逆に、少しずつちびちび進むとあまり抵抗を感じません。自然もわたしたちも一緒ですね。進むときは自分の中で抵抗が起
2025年2月16日 23:41
Stop Seeking.Start Recieving. 探すのではなく受け取って。あなたが自分にはナイと思って探し求めているものはあなたが受け取っていないだけで実はすでにあったりする。 わたしはずっと価値観の合う仲間が欲しいと思っていました。どんな価値観かというと食で言うと無添加などできるだけ自然な食べ物がいいなと思っているのでそういうライフスタイルで価値
2025年2月15日 23:50
4歳の女の子が自分より大きいキャンバスに絵を描いている動画を見ました。芝生を描いたときに明るい真っ黄色の絵の具をのせたんです。最終的な仕上がりとしては、黄緑色になったのですが、もし、芝生が明るい真っ黄色だったら…眩しくて目がやられていそう。そして、芝生が全然落ち着かない場所になっていたなと思いました。そう考えてみると芝生や森など草木は、心穏やかになる緑色だ
2025年2月14日 23:37
この本に出会ったのが今から12年前くらい👇その後まさか著者のアラン・コーエンさんのコーチ養成プログラムを受け、まさかまさかのこの本に、本人のサインをもらうことになるとは当時、夢にも思っていませんでした。ここまででも、人生っておもしろいなと思うのですが、この本にはもう一つストーリーがあります。写真と本質的な言葉で構成されたこのメッセージ本を読んで、当時、わたし
2025年2月13日 23:26
自分を信じられている?「人を疑いの視点からみてしまう。」「自分を信じられないから、判断を人に委ねてしまう。」もしそれ変えたいと思うなら、始まりはまず "自分”から。"自分との関係”を見返してみてほしい。現実は単なるわたしたちの内側の投影に過ぎない。現実を変えたいなら、人との信頼関係を作りたいなら、最初に自分が自分と向き合うこと。人によっては勇気がいったり、沼には
2025年2月12日 23:57
わたしたちは毎瞬”選択”をしています。わたしは今noteに投稿しようと文字をタップしています。毎瞬「タップする」を選んでいます。次の瞬間、「止める」ということを選んでもいい。だけど、わたしは毎瞬「タップする」を選んでいる。なぜなら、伝えたい気持ちがあるから。あなたはあなたで毎瞬、選択を繰り返しているんですよ。自分で選んでいる自覚はありますか?ないですか?
2025年2月11日 23:33
年末に絵を描きに行ったんですよね。そのときの記事がこちら👇これがどうやらわたしのわくわくを思い出す分厚い思い込みを外すすトリガーとなりました。「絵を描く」がわたしのわくわくだったことにやっと気がついたんです。思い返せば…IkeaやFlying Tigerのアートコーナーに差しかかるといつもわくわくしていたんです。毎回キャンバスとか見てわくわくしていたんです。絵を描
2025年2月10日 23:27
あなたが怒るとき怒るきっかけとなる種はあなたの中にある。あなたが泣くとき泣くきっかけとなる種はあなたの中にある。自分の外側の出来事や人が怒らせているわけでも泣かせているわけではなく全ての感情のトリガーはあなたが持っている。なぜあのとき頭に来たのかなぜあのとき泣いたのか侮辱されたと感じたから?大切にされてないと思ったから?出来事や相手を責めてもいいけれど自
2025年2月9日 22:24
学生時代に色付きの水で育てたお花の経過動画を見ました。色付きの水を根っこから吸い茎、葉、花びらまで全部その色で染まっていく早送り動画です。これって、わたしたちも同じなんですよね。人間も自然の一部。地球上の生き物全てに、同じ条件が働いている。毎日、目に何を見せていますか?耳に何を聞かせて、口に何を入れていますか?それら全てが、わたしたちの思考となり、行動となり、価
2025年2月8日 23:40
善と悪はシーソーゲームのようなもの。立場が変われば逆転するし状況が変われば逆転するしそもそも善は悪がないと存在できない。そして、その逆もしかり。この両極のどちらかにいる以上対極にもエネルギーを注ぐことになる。正義だ!と思ってしていることは実は悪にエネルギーに流し込んでいることと一緒。ではどうしたらいいか。あなたが好きなこと楽しいと思うことをしてください。あな
2025年2月7日 23:50
以前、コーチングを学んでいたときに同期が母親の愛が欲しいがために、ある行動をとっていたという話をシェアをしていていました。そのとき、気づいたことがありました。よくある母娘のトラブルはあるにしろ大人になった今でも「わたしは母からの愛を 受け取っていないと感じたことも、 不安に思ったことがない。 むしろ、 そんなことを考えたことがなかった。」当たり前に、空気があ
2025年2月6日 23:22
今週は、体調を崩していました。半年に一回くらいの頻度である頭痛と吐き気。わたしは特に薬は飲まないので治るまでひたすら休みます。おもしろいことに体調を崩す前まで絶好調だったんですw夢中になって読んでいる本があり時間が足りない!早く結末を知りたい!最近、絵にもハマっていてSNSでこの絵イイ!と思ったらスクショを撮り後でマネして描いてみよう♪とわくわくしていたんです。
2025年2月5日 23:21
わたしたちは、不安や心配が好きではないのに不安や心配でいることに慣れきっています。安心でいたいのか不安・心配でいたいのかという選択肢があるにも関わらず、"自動的に”不安や心配を多くの人が選択しています。それは、まるで階段を踏み外して何段も一気にずり落ちていくことと同じくらい一瞬で簡単。一方、意図的に “意識しないと" 安心には目を向けられません。さらに言うと
2025年2月4日 23:54
望んでいい。夢を描いていい。なりたい自分、行きたい世界を想像していい。まず、望んでいいということに自分自身で許可を出してあげよう。望んでいいんだよ。あんな世界に生きられたらいいな。あの人みたいな生き方をしたい。大好きと言える人たちに囲まれていたい。もっと素の自分を出して生きてみたい。これぜーんぶ、あなたの内側からの声。あなたの感覚からの声。あなたの内側で起