マガジンのカバー画像

おんがく夜話

18
私が好きな音楽、気になる音楽などについて(そのジャンルを問わず)、いろいろと雑感を述べたいと思います。投稿は不定期です。^^;
運営しているクリエイター

記事一覧

ヴィヴァルディの『恋人』

ヴィヴァルディの『恋人』

九條です。

今日は午前中に買い物へ行きました。
街はもうバレンタインのモードですね。

ということで、バレンタイン的な曲をご紹介したいと思います。

アントニオ・ヴィヴァルディ(1678〜1741年)作の『恋人』です。

ヴィヴァルディといえば、標題音楽の『四季』が有名ですが、この『恋人』も彼の標題音楽のひとつです。

この曲のもつ、甘く可愛らしくキラキラとしたイメージから、作曲者のヴィヴァルデ

もっとみる
✨️乾杯の歌🥂 〜新年を祝して〜

✨️乾杯の歌🥂 〜新年を祝して〜

九條です。

お正月休みも終わり、明日は御用始め(仕事始め)ですね。2025年がいよいよ本格的に動き出しますね。

そこで、新年を祝うとともに新しい年が歓びの多い、乾杯の歓声がたくさんあがる年となることを願って、この曲をご紹介したいと思います。

ジュゼッペ・ヴェルディ(1813〜1901年)作『乾杯の歌』です。

世界的にたいへん有名な曲ですので、皆さま、どこかでお聞きになったことがおありかと思

もっとみる
✨️クリスマスの定番🎄 〜くるみ割り人形〜

✨️クリスマスの定番🎄 〜くるみ割り人形〜

九條です。
明日はクリスマスですね。

そこで、クリスマスの定番の音楽をご紹介したいと思います。^_^

ピョートル・チャイコフスキー(1840〜1893年)作のバレエ曲『くるみ割り人形』です。

皆さま、よくご存知のメロディだと思います。
Merry Christmas! です🎄🦌🎅

ピョートル・チャイコフスキー 作『くるみ割り人形』より「行進曲」(1892年 初演/2分33秒)

※バ

もっとみる
行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って!

行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って!

九條です。

芸術の秋ですねぇ…。

金色に輝く晩秋の夕暮れを見て、私の頭の中でこの曲がリピートしました♪

イタリアの作曲家ヴェルディ作の合唱曲『行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って』です。

この曲は、彼が作ったオペラ『ナブッコ』の中で歌われる歌です。

その歌詞は『旧約聖書』の中の「バビロンの流れのほとりに座ってシオンを思い、私たちは泣いた」の一節に由来しています。

歌詞もメロディも非常に美

もっとみる
【中国民謡】茉莉花 〜ジャスミンの花〜

【中国民謡】茉莉花 〜ジャスミンの花〜

九條です。

皆さま、1週間お疲れさまでした。

今夜は、私が好きな中国の古い(清朝の乾隆帝以前から伝わると言われている)民謡をご紹介したいと思います。

タイトルは『茉莉花(マツリカ)』で、この語は中国語でジャスミンの花を意味します。

私がこの歌を好きになったのは、中学生の時です。当時(1970年代終わり頃〜80年代初頭)は、BCL(短波ラジオを使って海外のラジオ放送を聴く)という趣味が大ブー

もっとみる
明るく美しいアリア 〜私のお父さん〜

明るく美しいアリア 〜私のお父さん〜

九條です。

皆さま、1週間お疲れさまでした。

涼しくなり、徐々に秋めいて参りましたね。季節の変わり目です。とくに朝・晩は気温が下がり、日中との寒暖差が大きくなる今日この頃。ご体調を崩されませんよう、お気をつけくださいね。

今夜は、私がとても好きな歌をご紹介したいと思います。クラシック音楽の中でもとくに美しいと言われている、とても短いアリア(オペラの中の独唱曲)です。

それは、イタリアの作曲

もっとみる
英国は『威風堂々』と 〜世界的に有名な行進曲〜

英国は『威風堂々』と 〜世界的に有名な行進曲〜

九條です。

皆さま、1週間お疲れさまでした。

今夜は、私が好きな行進曲(マーチ)のひとつをご紹介させていただきたいなと思います。イギリス発の行進曲です。

それは、日本ではテレビアニメ『あたしンち』(私が好きなアニメのひとつ)のエンディング曲(2002年)や、平原綾香さんの楽曲『威風堂々』(2010年)の原曲となった曲です。

イギリスのクラシック音楽は、18世紀中頃のヘンデル(1685〜17

もっとみる
美しく豊かなメロディ 〜ブラームス『交響曲第1番』第4楽章より〜

美しく豊かなメロディ 〜ブラームス『交響曲第1番』第4楽章より〜

九條です。

初秋の週末、土曜日の夜。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はいろいろなジャンルの音楽が好きで、ジャンルを問わず好きな曲があるのですが、とくに「クラシック音楽」と呼ばれる音楽のジャンルがいちばん好きです。

そのクラシック音楽の中でもとりわけ古い時代の音楽、すなわち古典派音楽(18世後半〜19世紀中頃/モーツァルトなど)よりもさらに古い「バロック」と呼ばれる時代(17世紀中頃〜18

もっとみる
雪駄ちゃらちゃら京の街 〜京のわらべ歌〜

雪駄ちゃらちゃら京の街 〜京のわらべ歌〜

九條です。

今日(2024年8月23日)は、お昼前から仕事で京都市内へ行きました。

今日の京都市内の最高気温は38度(正確には37.5度/アメダス観測データ/15時)でした。ちなみに今日の大阪市内の最高気温は36度(正確には35.5度/同/15時)だったようです。

関西はアツいです!

さて、京都市内にお住まいの方や京都市出身の方はもちろん、関西の人なら多くの方がご存知の「京の通り名」のわら

もっとみる
『日曜はダメよ』〜現代ギリシアの有名な曲〜

『日曜はダメよ』〜現代ギリシアの有名な曲〜

九條です。
日付が変わって、日曜日となりました。

さて、ヨーロッパ各国の国民的な音楽(歌)と言えば…

◎スイス:ヨーデル
◎フランス:シャンソン
◎イタリア:カンツォーネ

などがありますね。

では、ギリシアはといえば、はて…🤔
なかなかすぐには思い浮かびませんよねぇ。

現代ギリシアの音楽は、あまり知られていないようです。探せば味わい深い、いい曲がいくつもあるのですが…。

そのような中

もっとみる
哲学者のメロディ♪

哲学者のメロディ♪

九條です。

突然ですが…
皆さま、童謡『むすんでひらいて』(文部省唱歌)はよくご存知かと思います。

「どこの誰(が作った)かは知らないけれど、誰もがみんな知っている」歌だろうと思います。

じつは、その『むすんでひらいて』を作曲したのは、高校の社会(だったかな?)の教科書にも出てくる『社会契約論』や『人間不平等起源論』『エミール』などを書いた18世紀のフランスの哲学者・思想家のジャン・ジャック

もっとみる
トルコ軍楽隊による『トルコ行進曲』

トルコ軍楽隊による『トルコ行進曲』

九條です。

『トルコ行進曲』といえば、

が有名ですね。

モーツァルトの『トルコ行進曲』はピアノソナタという型式であることから、通常はピアノで演奏されます。

ベートーヴェンの『トルコ行進曲』は、通常オーケストラ編成(木管楽器、金管楽器、弦楽器、打楽器など)によって演奏されます。

以下では、モーツァルトの『トルコ行進曲』について述べます。

モーツァルトの『トルコ行進曲』は、上記のように通常

もっとみる
おもしろメロディ 〜ぜんぶ同じなんですよ♪〜

おもしろメロディ 〜ぜんぶ同じなんですよ♪〜

九條です。

以下にご紹介する8曲のメロディは、基本的にすべて同じなんですよね。

分かる範囲で年代順に並べてみました。

最初の数秒だけでも、聴き較べてみてください。^_^

皆さま、いくつご存知ですか?

【もとの曲】
(01)アメリカ民謡〔賛美歌/もとアメリカ北軍行進曲/1864年頃〕
『リパブリック賛歌』(4分30秒)

(02)アメリカ流行歌〔19世紀頃〕
『ジョン・ブラウンの赤ちゃん』

もっとみる
鬼のパンツは良いパンツなのか? 〜鬼のパンツについての社会的一考察〜

鬼のパンツは良いパンツなのか? 〜鬼のパンツについての社会的一考察〜

九條です。

先日、相互フォローをしてくださっている方のご投稿を拝読し、それからほぼ丸1日、私の頭の中では…

の歌が、ぐるぐる、ぐるぐるしていました。^^;

さて、その『鬼のパンツ』の歌詞に気がかりな点が…。

以下はそのアホなジョーク的な(お遊びの)考察です(以下 約3,500文字)。^^;

「鬼のパンツは良いパンツなのか? 〜鬼のパンツについての社会的一考察〜」

【1. 製品について】

もっとみる