マガジンのカバー画像

アート・美術、美術館・博物館・ミュージアム、展示

89
アート・美術、美術館・博物館・ミュージアム、展示に関する情報や鑑賞記録など。
運営しているクリエイター

#絵画

「ゲルハルト・リヒター展」2022年、東京国立近代美術館

「ゲルハルト・リヒター展」2022年、東京国立近代美術館

1つのフロアを大きくいくつかに分け、展示順や導線は設けずに、自由に鑑賞できる展示空間だった。

90歳になるリヒターの60年間の歩みをたどれるようなラインナップ。20世紀から21世紀を生きた作家なのにペインティングにこだわり続けた巨匠、といった趣か。

ホロコーストを主題とする《ビルケナウ》や、最近のドローイングも展示。

写真撮影OKで、作品の前で記念写真を撮る人もいた。

https://ww

もっとみる
『絵画空間の哲学―思想史の中の遠近法』佐藤康邦著

『絵画空間の哲学―思想史の中の遠近法』佐藤康邦著

美術にも長年親しんでいるという哲学者による絵画論の本。

ざっと読みだが、「第四部 近代日本における西洋体験―岸田劉生の場合」など興味深い。白樺派の後期印象派への傾倒に関する、西洋美術史研究で知られる高階秀爾氏の『日本近代の美意識』の論を批判してもいる。

「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」(グレイツ展)東京都美術館

「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」(グレイツ展)東京都美術館

イギリスのスコットランドの首都エディンバラにあるナショナル・ギャラリーのコレクションから、15~19世紀の絵画を展示。

同美術館の目玉作品が多数来日しているわけではないが、イギリスのウィリアム・ブレイクとトマス・ゲインズバラの絵を見られたので、一応満足。

ヴェロッキオ(帰属)の通称「ラスキンの聖母」も美しかった。

『はじめての絵画の歴史』芸術家ホックニーと評論家によるやさしい美術案内

『はじめての絵画の歴史』芸術家ホックニーと評論家によるやさしい美術案内

ディヴィッド・ホックニー、マーティン・ゲイフォード著。 イラスト:ローズ・ブレイク。

「『絵画の歴史 洞窟壁画からiPadまで』のエッセンスを凝縮した、大人から子どもまで楽しめる書き下ろし版」。

ハードカバーの大型本で、絵画などの作品の美しい画像や、イラストが楽しい。ホックニー自身の作品も掲載されている(最近はiPadなどでも絵を描いているらしい)。

読んでいるとわくわくしてきて、絵や写真、

もっとみる
『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』秋田麻早子著:美術の造形的な見方を解説する本

『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』秋田麻早子著:美術の造形的な見方を解説する本

題名の「名画」が示唆するように、主に西洋美術のいわゆる「オールドマスター」(ある定義では1300~1800年のアーティストを指す)と19世紀の絵画を取り上げている(ほかの時代の絵やイラスト、日本画なども少しあり)。

その時代の絵画は、時代ごとの主流に基づいた描き方をすることが多いため(原題では「伝統的」とされるような描き方)、同じ「見方」で構図などを分析できる、ということで、主に絵画の構図や構造

もっとみる
『視覚心理学が明かす 名画の秘密』三浦佳世著:科学的視点を取り入れた人間味あふれる美術エッセイ

『視覚心理学が明かす 名画の秘密』三浦佳世著:科学的視点を取り入れた人間味あふれる美術エッセイ

古今東西の絵画を取り上げて、「なぜそう見えるのか」といった不思議を、科学実験や心理実験を紹介しながら、ひも解いていく本。

著者は心理学者、研究者だが、専門的知識がなくても読みやすい。もっと学術的な内容かと予測していたが、もちろん専門的な知見による文章ではあるが、著者の体験が語られるなど、親しみやすい書き方の本だった。

『アート鑑賞、超入門! 7つの視点』藤田令伊著

『アート鑑賞、超入門! 7つの視点』藤田令伊著

アートライターが美術鑑賞の「視点」と「ヒント」を提示する新書。

仏像の展覧会で「老女」が仏像に手を合わせ泣いていたのを目撃し、その姿に打ちのめされたと語る(p. 93~)。なぜなら、老女が仏像と向き合い、深い鑑賞をしているのではないかと思ったからだという。

感動的なくだりだが、老女は仏像に関する知識を大学教授や評論家、著者よりもおそらく知らなかったであろうと推測している点と、対象が「仏像」だっ

もっとみる
ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂のフレスコ画がネットで無料で高画質で見られる

ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂のフレスコ画がネットで無料で高画質で見られる

イタリアのパドヴァにあるスクロヴェーニ礼拝堂。

そこに描かれた、13~14世紀イタリアの画家ジョットのフレスコ画がウェブサイトで無料で見られる。

しかも、超拡大して見ることもできる。実物だったら、ここまで接近はできないでしょう!

素晴らし過ぎるサイトです。

※トップ画像クレジット:Rastaman3000 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://common

もっとみる