#絵画
「ゲルハルト・リヒター展」2022年、東京国立近代美術館
1つのフロアを大きくいくつかに分け、展示順や導線は設けずに、自由に鑑賞できる展示空間だった。
90歳になるリヒターの60年間の歩みをたどれるようなラインナップ。20世紀から21世紀を生きた作家なのにペインティングにこだわり続けた巨匠、といった趣か。
ホロコーストを主題とする《ビルケナウ》や、最近のドローイングも展示。
写真撮影OKで、作品の前で記念写真を撮る人もいた。
https://ww
『はじめての絵画の歴史』芸術家ホックニーと評論家によるやさしい美術案内
ディヴィッド・ホックニー、マーティン・ゲイフォード著。 イラスト:ローズ・ブレイク。
「『絵画の歴史 洞窟壁画からiPadまで』のエッセンスを凝縮した、大人から子どもまで楽しめる書き下ろし版」。
ハードカバーの大型本で、絵画などの作品の美しい画像や、イラストが楽しい。ホックニー自身の作品も掲載されている(最近はiPadなどでも絵を描いているらしい)。
読んでいるとわくわくしてきて、絵や写真、
『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』秋田麻早子著:美術の造形的な見方を解説する本
題名の「名画」が示唆するように、主に西洋美術のいわゆる「オールドマスター」(ある定義では1300~1800年のアーティストを指す)と19世紀の絵画を取り上げている(ほかの時代の絵やイラスト、日本画なども少しあり)。
その時代の絵画は、時代ごとの主流に基づいた描き方をすることが多いため(原題では「伝統的」とされるような描き方)、同じ「見方」で構図などを分析できる、ということで、主に絵画の構図や構造
ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂のフレスコ画がネットで無料で高画質で見られる
イタリアのパドヴァにあるスクロヴェーニ礼拝堂。
そこに描かれた、13~14世紀イタリアの画家ジョットのフレスコ画がウェブサイトで無料で見られる。
しかも、超拡大して見ることもできる。実物だったら、ここまで接近はできないでしょう!
素晴らし過ぎるサイトです。
※トップ画像クレジット:Rastaman3000 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://common