あなたも明日から「エジソン💡」になれる「アイデアを出す技術」とは?
こんにちは!けんぞーです!今回は「歴史的な偉人たちの特徴から考察する今日から誰でもアイデアマンになれる方法〜あなたはアイデアを出す技術を知らないだけ〜」について記事を書いていきます。
この記事はこんな人におすすめです
・仕事でアイデアが浮かばなくて悩んでいる人
・現状の自分を変えたいけど方法がわからない人
・人生を有意義なものにしたい人
みなさん、最近こういう悩みはありませんか?
「仕事でいいアイデアが浮かばない」
「何かに挑戦しなくてはいけないのはわかってるんだけど、何をしていいのかわからない」
「大好きな異性と付き合いたいんだけどどうアプローチしたらいいかわからない」など
ビジネスであれ、プライベートであれ、自分の抱える「問題」に対する「アイデア」を思いつかないとその先へは進めません。しかし、何も思いつかないという人がほとんどです。私も大学時代そうでした笑
そんなあなたに、今回は数々のアイデア発想系ビジネス書や様々な発明やアイデアを世界に打ち出してきた偉人たちの自叙伝を読んで私が考察した「アイデアマンに必要な素養や考え方」について解説していきます。ぜひご覧になってください。
ちなみに私は、20代で公務員を退職、独自の転職術で大手上場企業に就職することができた「ビジネス戦闘力」を高めている若きビジネスマンです。ビジネススキルやお金の知識、本の紹介、日常での気づきを発信しているので
もし宜しければフォローよろしくお願いします!!
詳しくはこちらをご覧ください!
それではいってみましょう!
【アイデアを出すのは才能ではない?】
結論ここで言いたいのは
あなたがアイデアを出せないのは、アイデアを出す技術を知らないからということです。
そもそもあなたは、どうやったらアイデアが生まれるか知っていますか?
アイデア系の話をすると必ずこういう声を聞きます。
「アイデアなんて才能でしょ」
「アイデアは降ってくるものだから、運がいい人だけが思いつくのよ」
確かに、アイデアが思いつくのが多い人もいるでしょう。しかし、そういう人たちは、本当に何もないところからアイデアが浮かんでいると思いますか?
朝起きて歯磨きをしていたらエジソンは急に電球を発明したのでしょうか?
スティーブ・ジョブズはITの知識ゼロでiPhoneを思いついたのでしょうか?
そうです。そんなわけないのです。
アイデアというのは何もないところ(ゼロベース)から生まれることはありません
もっと言うと、「アイデア」というのは今ある要素の組み合わせでしかないのです。
新しい本や映画、ドラマ、漫画、料理、発明品などこれら全ては既存のものを掛け合わせてできているのです。
これについて、組織心理学者のアダム・グラントさんが下の書籍で詳しく解説しています。
こういうと、「それじゃ、ただのパクリではないか?」という人がいますが、そんなことを言う人は、大抵何も生み出したことのない人です。
芸術家のダリは「何も真似したくない人間は何も作れない」といってますし、ピカソも「偉大な芸術家は盗む」ともいっています。
「学ぶ」という言葉は「まねぶ(真似をする)」という言語から来ているように、人はまねをすることで学習し、発想することがあるのです。
アイデアを生み出すのは才能ではないということをまずは頭に置いておいてください。
【アイデアを生み出す技術4選】
じゃあ、アイデアを生み出すにはどうすればいいのか?という話ですが、結論以下の4つです
🔴多様な情報に触れる
🔴組み合わさった情報を言語化する
🔴一回思考の外に飛ばす
🔴もう一度考えて、ひらめきを待つ
①多様な情報に触れる
良い絵を書きたければたくさんの絵を、新しい料理を作りたいなら多様な国や店での料理を、おもしろい映画を出したければたくさんの映画に触れる必要があります。
なぜか?
冒頭にもいったように、アイデアというのは既存のものを掛け合わせてでてきます。
つまり、多様な情報を知ることで、既存のものの良いところなどを意識的にも無意識的にも脳内で認知してアイデアに結びつくのです。
良い絵の共通点、美味しい料理の共通点、面白い映画の共通点などが脳内に刷り込まれて、そこから見出すイメージです。
そのため、多様な情報に触れるように深く勉強したり、その分野について調べたりしないと新しい絵や音楽、考えなどの発想物は生み出せません。
何もせずボーッとしててもアイデアは出てこない、つまりはアイデアは才能ではないのは、ここからきているのです。
②組み合わさった情報を言語化する
次に多様な情報に触れた後は、脳内でいろいろ組み合わさって自分の感情を刺激する場面(おもしろい、綺麗、センスあるなど)があります。その自分の琴線に触れた(感情を突き動かされた)ものをメモに取っておくことが重要です。
メモにとる理由は2つあります。
・人間は、忘れる生き物だから
・何が自分の琴線に触れたのかを言語化できるようにするため
1つ目は言わずもがな、人間というのはすぐ忘れてしまう生き物なのでその時感情を突き動かされたと思ったものは、メモに取っておくべきです
アイデアを思いつく上で大切な理由はむしろ2つ目です
何かをおもしろい、綺麗、すごいと自分の頭の中で思っていたとしても言葉に出せなければ、自分で再現できませんし、他人に伝えることはできません
人間というのは、頭で分かってはいても案外言葉にできない生き物です。
なぜかというと、深く理解していないからです。
「この映画おもしろかったー」と思っても、何がおもしろいか聞かれても「全体的になんとなく」と答えた経験ありませんか?それでは、自分が作るとなっても絶対にアイデアは出てきません。
「中盤から終盤までこういう構成で、オチにこのアングルで主人公が抱きしめてハッピーエンドかと思いきや、ヒロインに蹴られて視聴者の期待を裏切ったからこそおもしろい」みたいな感じで自分の頭で認知したことをメモに残すと今後の自分のアイデアの発想につながります。
なんで、それがおもしろいと思ったのか、綺麗と思ったのか、しっかり自分の頭の中を言語化して自分で理解を深めておくことがアイデアへの一歩です。
③一回思考の外に飛ばす
そのことについて、アイデアが何も浮かばないのであれば、一回リラックスすることも効果的です。
自分の考えてるものを「自分の思考の外」に飛ばして忘れる感じです
①②で情報にいっぱい触れるべきと言いましたが、いっぱい触れた後は脳がパンク状態(情報過多)になりやすいです。要は、机の上が散らかってる状態です。一回整理しないとどこに情報があるのかもわかりません。
そのため、集めた情報を脳が勝手に整理してくれるのを手助けするよう一回思考の外に飛ばして、リラックスする必要があります。
現に、多くの経営者は運動やサウナ、森林浴などの最中にアイデアをひらめいています。これの全てに共通するのがリラックスしているということです。
あの、ハリーポッターの著者、J・K・ローリングさんも「ハリーポッター」を電車に乗ってる時に思いついたそうです。
それくらい、リラックスするというのは大切なのです。
ここで大事なのは「たくさんの情報に触れた後」というところです。
全然勉強も、調査もしていないのに思考の外に飛ばすのは、何も乗ってない机を何回も拭いてるのと同じです。時間の無駄でしかありません。
④もう一度考えて、ひらめきを待つ
③で問題を思考の外に飛ばして離れた後に、その問題に取り組むと見え方や感じ方に変化が現れます。
これは、一回忘れることで問題を客観視できるからです。
脳が散らかってる状態で見るのと整理されてる状態で見るのでは明らかに違って見えるでしょう。
ここでおおきなアイデアへと繋がるのです。
【まとめ】
結論として、そのアイデアに関する情報にたくさん触れて、メモを取って、リラックスしてるとアイデアは浮かんでくるというわけです。
何回も言いますが、携帯電話と腕時計を組み合わせてスマートウォッチができたように、磁石と新幹線を組み合わせてリニアモーターカーができたように、アイデアというのは既存の情報の組み合わせです。
アイデアを閃きたいのなら、たくさんの情報に触れていきましょう!
必ずあなたの頭に降ってきます。
【今日の一言】
あなたの人生はどんな情報に触れたかにかかっている
以上、この記事が皆さんの人生の考え方について何かのヒントになれば幸いです!!
私の記事では、このようにビジネススキルや独自の転職術、資産形成やお金にまつわる知識、書評などを毎日配信しておりますのでよろしかったら、フォローのほどよろしくお願い致します!!
#ビジネス #転職スキル #ビジネススキル #お金 #公務員 #書評 #リーダーシップ #毎日note #スキしてみて #アイデア #発想 #仕事 #最近の学び #人間関係 #最近の発見 #心理学 #コミュニケーション #note #エジソン #リラックス #脳科学