言哲先生

言語学・哲学について語る人|アスペルガーで社会不適合者のため、山篭り生活をしたい!──noteやYouTubeで月5万を目指して活動中〈読書・執筆が好きな大学生〉

言哲先生

言語学・哲学について語る人|アスペルガーで社会不適合者のため、山篭り生活をしたい!──noteやYouTubeで月5万を目指して活動中〈読書・執筆が好きな大学生〉

マガジン

  • 面白い・興味深い・勉強になる良記事集

    noteを読んでいて、良いと思ったもの集です。 ジャンルは特に制限していませんが、知的好奇心が掻き立てられるものを主に追加しています。

  • フランス語学習日記

    フランス語を勉強する過程の記録や,役だった記事を追加していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

「ら抜き言葉」は日本語の乱れなのか

現代では,多くの日本人が「日本語の乱れ」を問題とし,それを批判している。しかし,実を言うと,本質的にこれは"現代"だけで起こっている問題ではない。 うんちくクリシェ*であるものの,紹介する。清少納言は『枕草子』にて以下のようなことを述べている。 「最近の若者は…」と言うことをいう輩の発生は,何も最近のことなのではなくて,約1000年前にも居たのである。 さて,では,「いはむずる」と言う言葉は本当に間違った言葉遣いなのだろうか。現代に当てはめて考えれば,「ら抜き言葉」は本

¥980
    • クズ芸人の魅力。狩野英孝とクロちゃんの共通点

       私はほとんどテレビを見ないし,バラエティ番組もあまり見ない。しかし,芸能人のお笑いはとても好きなので,テレビをあまり見ない代わりにYouTubeなどで芸能人のチャンネルを視聴することでこの欲求を消化している。  さて,そんな私が好きな芸能人には,かなり明確な法則がある。  それは,「クズ」であるということだ。 私が好きな芸人 私が好きな芸人は,「安田大サーカス・クロちゃん」「霜降り明星・粗品」「ラランド・ニシダ」「コロコロチキチキペッパーズ・ナダル」である。  他にも,

      • ララチューンの「和洋中」動画が哲学的対話であるという話

         私は最近,ドラクエウォークにハマっており,外を散歩する機会が多い。周りにある木や草などの自然を眺めながら歩くことが結構楽しい。  さあ,しかし,いかに風景が好きとは言っても,何度も見ていれば飽きる。なので,最近は「ゆる言語学ラジオ」やその系統チャンネル,またはラランドという芸人がやっているララチューンというチャンネルの動画を聴きながら散歩している。  前置きはさておき,散歩中に聞いていたとある動画「一生、和洋中どれか食べられないとしたら?」があるのだが,それが哲学的対話すぎ

        • YouTubeはじめました。

           皆さん,こんにちは。いつもお読みいただいてありがとうございます。  今回のnote記事はいつものような言語学・哲学に関するものではなくて,告知になります。  以前から友達二人と私の計三人でYouTubeなり何なりを始めようという話になっていて,今回それが一応の形で実現しました。思ったより時間はかかりましたが…。  そんなわけで,始めたチャンネルがこちらです。  一応私は言語学徒なのですが,哲学や世界史,経済学,論理学などの人文学全般に興味があるので,こういったチャンネ

        • 固定された記事

        「ら抜き言葉」は日本語の乱れなのか

        ¥980

        マガジン

        • 面白い・興味深い・勉強になる良記事集
          3本
        • フランス語学習日記
          2本

        記事

          【フランス語学習日記】② 英語との違いがだんだんわかってきた

           久しぶりにフランス語学習日記を更新しようと思う。学習を始めたばかりの,本当に初期の頃の記事が以下のものである。  文体も変えてしまったので以前のような「です・ます調」が好きだった方には申し訳ないが,こちらの「である調」の方が私には合っているようなのでこちらをメインで書いていこうと思う。  さて,本題に行こう。 近況報告 最近,やはり言語学習は難しいなと感じる。というのも,私は夏休みに入ってから一度飽きてしまってフランス語を熱心に勉強するのをやめてしまった。だが,約一ヶ

          【フランス語学習日記】② 英語との違いがだんだんわかってきた

          三単現の-s,要らなくない?──素朴な問いから始まる,英語への疑問

           私たちは中学,高校で英語を学ぶ。その中で,-sの付け忘れは誰もが一度くらい経験することだろう。三単現(he, she, あるいは Kenなどの固有名詞)に付く動詞には"s"をつける必要があるという英語文法のルールに「なんでそんなことする必要があるの?」という素朴な疑問は,誰もがなんとなく感じていたと思う。  今回は,その三単現の-sが必要なのかという小さな疑問から始まって,英語そのものに対する壮大な疑問へと繋げて語っていきたいと思う。 言語学の中での英語の位置付け 言語学

          三単現の-s,要らなくない?──素朴な問いから始まる,英語への疑問

          "立派な人"

           そもそも,"立派な人"とは,どのような人だろうか?  ──立派な人とは,良い行いをする人である。  では,良い行いとはなんだろうか?  ──悪い行いと言われるものではなく,そうでない行いのことである。  では,良い行いをする人とは,悪い行いをすることなく,そうでない行いをする人のことだろう。これには間違いがなさそうである。  であれば,立派な人の逆である,立派でない人,即ち悪い人はどうだろう。  ──悪い人とは,悪い行いをする人のことである。  では,悪い行い

          ビジネス書を読むあなたへ

           ビジネス書,というと,すぐに役にたつ知識を与えてくれる本である。が,一方,ビジネス書は意味がない,という主張も多く見られる。noteを読む人の中にはビジネス書を好んで読む人間も多いだろうが,そのような方達に向けて,言いたい。「ビジネス書は意味がない」と。 「ビジネス書はマジで意味ない!」という言葉はそこら中で言われていることだが,ではなぜ意味がないのか。誰かが言っているから意味がないのではなく,導き出される結論として意味がないのだということを示せたらと思う。 なぜビジネ

          ビジネス書を読むあなたへ

          安く本を買う方法『VALUE BOOKS』──私が今月買った本の紹介も兼ねて

          今月,バイトの給料が入ったので本を買った。たった三千円と少しで,ここまでたくさんの本を買えるとは思わなかった。 今回は,それらの本が届いたので,この度お世話になったVALUE BOOKSをご紹介したいと思う。 まず,始めに,私が買ったのは古本である。というのも,私は本を新品で買う必要はあまりないと考えている。新品は高い。少なくとも,ほとんどが千円超えである。今回と同じように5冊本を買うだけで,5000円。バカにならない。だから私が新品の本を買うときは,古本が見つからない時

          安く本を買う方法『VALUE BOOKS』──私が今月買った本の紹介も兼ねて

          何が残酷で,何が残酷じゃないかは,文化で決まる。──『肉食の思想』

          明治時代以降,私たち日本人は,ヨーロッパ化(近代化)を目標に,様々な変化をした。 昔ながらの日本食ではなく,洋食を食べるようになり,形だけとは言え欧米文化を取り込んだ鹿鳴館は当時の外交を支え,日本の近代化の推進に寄与した。かの有名な福沢諭吉の所属していた明六社は,様々な欧米の言葉を日本語に翻訳したり,言葉だけでなく概念そのものを輸入した。その点で,明治の近代化政策は国力を高めることに成功したと言えるだろう。 当時の「戦争時代」を乗り越えるためには,必要なことだった。 し

          何が残酷で,何が残酷じゃないかは,文化で決まる。──『肉食の思想』

          幸福考

          お金は多ければ多いほど良い。ほとんどの人間はそのように思っているだろう。私もその例に漏れず、お金を多く持っていればいるほど良いと考えている。その理由をわざわざ話す必要もない。 しかし、私は同時に思う事がある。それは、「お金を得るために苦しみを耐えなければならないならば、それは幸福なのか?」ということだ。 今の社会を見ていると、皆、労働の対価としてお金を受け取っている。中には、労働者を雇い、自らがお金を生み出すことで稼いでいる人間もいるかもしれない。 私は、後者であれば、

          ビジュアルシンカーとは?

           こんにちは。  今日は、言語思考型と印象思考型の違いを解説します。 注意:  一般的には印象思考型ではなく、視覚思考型と言います。ビジュアルシンキングとも言います。しかし、私はそれを「視覚」ではなくイメージなどの「印象」で行う思考だと認識しているので、このnoteでは「印象思考」と表現していますことをあらかじめご了承ください。 思考の方法は人によって違う?  皆さんはビジュアルシンカーという言葉を聞いたことはありますでしょうか? ビジュアルシンカーとは、その名の通り、

          ビジュアルシンカーとは?

          「言語と思考」の本質を考える

           本日、大学からの帰り道で見ていた「ゆる言語学ラジオ」で、本当に面白い話をしていたので、ぜひ共有させてください。  この回では、”視覚思考者(ビジュアルシンカー)の方々の考え方が面白い!”というトピックで話されています。実は、私自身、おそらく「言語思考者(ヴァーバルシンカー)」なので、そもそも視覚的な情報で思考する人がいるなんて考えたことすらありませんでした。  でも、この動画を見ているとさらに思うことがあったのです。 「俺はもしかしてビジュアル思考型なのかも…?」という

          「言語と思考」の本質を考える

          【フランス語学習日記】① フランス語に初めて触れる

           この言語習得日記では、言語勉強の最中に感じた疑問を書いたり、その答えの予測、あるいはどのような仮定をしているかの記録をします。  なので、これから勉強するつもりである人や、実際に始める前にその大変さや楽しさを感じたい人にはぜひ読んでほしい日記シリーズとなっています。 フォローよろしくおねがします。 それでは本編に行きます。 近況報告 最近、本格的にフランス語の学習を始めました。大学の授業もフランス語選択なので、授業と自習と、を同時進行でやってます。  やはり教授の方々

          【フランス語学習日記】① フランス語に初めて触れる

          【言語学】 国名が物の名前と一致してしまうのはどうして? 【雑学】

          みなさんは「ターキー」という単語について、どのようなことを思い浮かべますか? 日本人の方であれば、「ターキー」と聞いて「トルコ」を思い浮かべる方は少ないと思います。おそらくみなさんが思い浮かべるのは、「七面鳥」のことでしょう。 アメリカではクリスマスの定番にもなってますしね。 元々ご存知の方も多いと思いますが、英語では七面鳥も、トルコのことも、”Turkey"と言います。 では、なぜ同じになってしまったのでしょうか? 本日は、そのようなちょっと面白い雑学をご紹介したい

          【言語学】 国名が物の名前と一致してしまうのはどうして? 【雑学】

          【体験記】 勉強嫌いな高校生が、現役で国立大学に受かった勉強法

           こんにちは。  このnoteを開いていただいてありがとうございます。  題名の通り、勉強が嫌いで、授業しか受けてなくて自習も何もしてこなかった私が、どうやって国立大学に、しかも現役で入学できたのかのお話をしていこうと思います。  よろしくお願いします。 高校1〜2年生の時の話授業  高校3年生になるまでは、そもそも勉強というものをしてきませんでした。なので当然、高一も高二の時も、勉強は全くしておりません。  ただ、授業はしっかりと受けていました。これは完全に自慢で

          【体験記】 勉強嫌いな高校生が、現役で国立大学に受かった勉強法