KYOTOJun72

京都市出身で自動車整備士から介護施設の調理師に転職、その後介護士となる。ユニットリーダーになり、お年寄りの暮らしを支えるということを介護の現場から実感する。その後介護主任を経験。現在施設の・・・・・

KYOTOJun72

京都市出身で自動車整備士から介護施設の調理師に転職、その後介護士となる。ユニットリーダーになり、お年寄りの暮らしを支えるということを介護の現場から実感する。その後介護主任を経験。現在施設の・・・・・

最近の記事

  • 固定された記事

かいごの基本 使えた便秘対処アドバイス

仕事中のある日、妻から電話がありました。 知り合いが、お母さんの介護のことで困っている様子。連絡して相談に乗ってあげてと。  内容は認知症の母親がショートステイに行く前日の朝にトイレで倒れた。便秘で前夜からトイレに何度も行くが排便できてない様子であった。救急車で運ばれ、摘便され帰宅したが、未だトイレに何度も行こうとしており、排便もない。どうしたら良いか、という内容でした。    すぐに私は、情報は少ないため自分の頭の中に仮説を作りました。  便はまだ直腸、S字結腸に溜ま

    • 急に特浴の介助をユニットから依頼あり。ヘルプのリーダーと2人で入浴介助。さすがリーダーさん。私もまだまだ動けるな〜。安全に素早く、丁寧に入浴介助できました。無駄がない動きって気持ち良いです。利用者との会話の時間が増えます。拘縮の着脱が難しい。

      • かいごの基本 最期の迎え方

        協力医療機関との年一回の会議でACPについて事例発表を依頼され急きょ資料作りし、15分間の施設看取りの話を病院関係者、施設関係者、地域診療所関係者の中でさせていただきました。 近年、よく耳にする言葉で 遺言 エンディングノート livingwill 終活 ACP どう説明すればよいかわからないのですが、 1から4は自分が元気な時に、もしもの時に家族の負担を減らすためのもの。 今の自分の意思表示を知らせるもの。 ACPは、ADVANCE CARE PLANNIN

        • かいごの基本 ケアの推理手順

           今年入職された皆さんは、もうユニットの目の前のお年寄りの介護は問題なくされていることでしょう。   来年度になると後輩が来るかもしれません。今だからこそ、再確認しておきましょう。  介護の基本を教科書や座学で学びました。  介護技術を仲間同士で練習しました。  配属され、先輩にユニット内の利用者のケア方法を習いました。  各時間の勤務を、習いました。  施設のルール、研修、行事を知りました。    入所施設の場合は利用者の入れ替わりがほとんど無いため、担当ユニッ

        • 固定された記事

        かいごの基本 使えた便秘対処アドバイス

        • 急に特浴の介助をユニットから依頼あり。ヘルプのリーダーと2人で入浴介助。さすがリーダーさん。私もまだまだ動けるな〜。安全に素早く、丁寧に入浴介助できました。無駄がない動きって気持ち良いです。利用者との会話の時間が増えます。拘縮の着脱が難しい。

        • かいごの基本 最期の迎え方

        • かいごの基本 ケアの推理手順

          かいごの基本 使えた移乗介助技術

          ■入所者さんが自宅に帰る ご家族の不幸があり、入所者さんの子供さんから自宅で最後に会わせたいので、家に連れていきたいとお話がありました。 さて皆さんだったら、どう思いますか。 どう動きますか。 今すぐに決断を求められています。 ■帰るイメージ通りにする為に  私の中では、「絶対帰る」しかありませんでした。なので、先ずご家族に直接話を聞く前に、相談員、介護職員に、聞きました。 ・どのくらい車椅子に座っていられる方か?  職員より、1時間くらいで横になりたいと言われる

          かいごの基本 使えた移乗介助技術

          かいごの基本 なぜ介護の基本を学ぶのか

          ■介護職員として何がしたいのか 私は介護の基本を身に付ける方法を紹介しています。 皆様の中には、介護は 気持ち 想い 愛情 寄り添い 援助 が必要であり、おじいちゃん、おばあちゃんのお世話に、技術や知識は少しあれば良いと思っている方も多いでしょう。そんなに基本に厳しく覚えなくても、知識がなくても今まで通りで問題ないと思ってませんか。 私も、職場で問題なく働かれているなら問題ないと思います。 ■お年寄り、ご利用者、入居者に何をしたいのか。してあげたいのか

          かいごの基本 なぜ介護の基本を学ぶのか

          かいごの基本 取り組み方法2

          便秘の原因を探る 私の経験から確認する工程は下記の内容、手順です。 背景の確認 嘱託医、医務より下剤が多い、浣腸が多い 原因の確認 ①ラキソベロン(下剤)の量②食事量③水分量④椅子や車椅子に座っている時間⑤トイレ誘導が可能かどうか⑥既往歴と薬   結果  考察 ケアプランに反映ゆ ほとんどの特養の利用者は、高齢の為腸の蠕動運動が弱く、肛門括約筋肉の力が弱くなってきている。 ■先ずは、日頃から施設の生活の中で介護職員さんは、チームでやってほしいこと。 お年寄りの

          かいごの基本 取り組み方法2

          かいごの基本 取り組みの方法

          ■施設の課題「高齢者の便秘」 またも施設内で問題に上がったのが便秘です。 事案としては、 嘔吐、腸閉塞、下剤の多さ、浣腸の増加等 そういう事が多くなると 医師より 食べ物で対応できないのか? オリゴ糖は? 施設では、同じ問題が、何度も繰り返されます。 さぁ、みんなでなんとかしましょうとなるのですが、どこから手を付けてよいのかわからず、言われたままするのが、通例です。 半年以上が過ぎ、取り組みの結果を出すように指示しました。 結果は、 結局、日頃の介護業務に請われで、

          かいごの基本 取り組みの方法

          かいごの基本 ケアの前に環境を整えておく

          ■ユニットリーダーさん、中堅職員さんへ  新人職員さんが半年経過して早出が1人でできる頃でしょうか。1人で働き始めると、色々なハプニングが起きます。  ペーパータオルがなくなる  パットの在庫が少ない。  車椅子のブレーキが効かない  枕の替えがない  夜間に嘔吐があり、ガウンの場所がわからない 仕事をしているとどんな事が起きているか分かりません。実務者研修の教科書に載っていないことが日々起こります。 ■困らないための準備 ・環境整備しておくと 掃除は毎日少しづつでも行いホ

          かいごの基本 ケアの前に環境を整えておく

          かいごの基本 歯磨きの意味②

          ■①では、口腔衛生管理、口腔ケア、歯磨きの大切さについて、介護職員のみなさんが理解してその上で習慣的にやっていってもらえればと思います。 ▶私の経験談 ユニットリーダーとなり、入所者の一人の方が、歯が動くということで、歯科受診となり診断は、歯を抜きましょうとの事でしたが、歯が抜くためには色々と難題がありました。 この方の飲まれている薬の中に、血液をサラサラにする薬がありました。 その当時は、手続きとして、先ず、歯科医が外科医と情報共有し、その薬を一定期間止め、それから歯を

          かいごの基本 歯磨きの意味②

          かいごの基本 歯磨きの意味①

          ■口腔ケア 口腔衛生管理という言葉が、介護の世界では頻回になってきました。 そう、高齢者にとって口の中は健康維持に大変関係しているということなのです。 ■予防 ・虫歯、歯周病予防 ・誤嚥性肺炎予防 ・認知症予防 ・低栄養予防 つまり、虫歯や歯周病になると、歯が無くなる、お年寄りさんの特徴でもありますが誤嚥しやすい為口の中は、菌やウイルスの宝庫なので悪い菌が肺(気管)に入り誤嚥性肺炎になってしまう。 歯が無くなると、噛めない、食べにくい為食事が柔らかいものに偏ってくる。 栄

          かいごの基本 歯磨きの意味①

          かいごの基本 男性利用者の整容

           介護現場ではなんとなくやっている介助ってないですか。教科書にも具体例もなく。  私の経験では、曖昧のまま時間が過ぎた介助が男性の髭剃りと、鼻毛、眉毛です。    特養入所者は、一般的に2ヶ月に1回の散髪で、業者が施設に来て、散髪と髭剃りをしてくれます。  では、日常は、どうしているのでしょう。  先ずは、髭剃りに、カミソリは使えません。カミソリを使うことは医療行為となる為シェーバーが一般的です。  入所者が自分で剃ることは可能です。しかし、介護度3以上の方や認知症の方はやは

          かいごの基本 男性利用者の整容

          私の考える健康根拠としては、 ☆全身の血流を良くする ☆背骨を真っ直ぐ ☆関節を柔らかく ☆排便と排尿(腸活と塩分量) ☆食事の質も量と水分量 ★運動と睡眠 ☆心の健康管理(笑う事) さあ!好きなことをしましょう 家族とドライブ美味しいものを食べましょう 好きな趣味を楽しんで

          私の考える健康根拠としては、 ☆全身の血流を良くする ☆背骨を真っ直ぐ ☆関節を柔らかく ☆排便と排尿(腸活と塩分量) ☆食事の質も量と水分量 ★運動と睡眠 ☆心の健康管理(笑う事) さあ!好きなことをしましょう 家族とドライブ美味しいものを食べましょう 好きな趣味を楽しんで

          かいごの基本 手と足の位置

           もう半年以上もなれば、利用者さんとの会話も増え楽しくなってきているかもしれません。  先輩にも色々任され、自分でもできている感じを味わっているでしょう。  そんな時に、事後報告を書くこともでてきます。  手にあざ、足に打ち身、皮膚の剥離等を発見。  どうして?何故かベッドからの移乗した後にできている様子。  なぜなんだろう?から検討してほしいです。可能性は一つではありません。  一つの可能性として、移乗介助の場面を振り返ってみましょう。    先輩に教わった通りに、声掛けし

          かいごの基本 手と足の位置

          かいごの基本 利用者さんへの清潔管理

          4月に、入職され1人で勤務をこなされている頃だと思います。  入浴介助、食事介助、排泄介助がなんとなく毎日できていることでしょう。  慣れてくると、次は抜けがないか見ていくことが、大切です。 自分の担当の利用者さんのことは、自分の責任です。 第一の基本として施設生活をおくるにあたり、清潔の保持ができているかを確認しましょう。 ■清潔の保持 ▶きれいな衣類を、着ているか。 →入浴は週2回であるが、汗や食事で衣類が汚れることはあります。 ▶整髪、ブラッシングはできているか。 →散

          かいごの基本 利用者さんへの清潔管理

          防災 自動車が最高の防災グッズ

          ミニ家族会議 大きな地震が宮崎県の日向灘で起こり南海トラフ地震の前触れなのかということだったので、仕事中に起きたらどこの避難所に行くかを打合わせ。 災害グッズ確認。ほぼ重い物は私が担当。 なぜかグッズの入ったリュックは家の奥に常備されている。(笑)玄関やろ〜 職場ても今朝の朝礼で、公用車はガソリンを可能な限り普段から半分以下にしないように早めの給油をお願いしました。 なぜなら 私の持論ですが、車は最高の防災グッズであると考えてます。 ・移動の手段 ・停電時の発電機とし

          防災 自動車が最高の防災グッズ