Koichan

IT業界30年、東京在住、数年前に独立しました。DXデジタルトランスフォーメーションに関する本が多数出版されていますが、最近時間に余裕もできてきたので、試しに読破してみようと思い立ちました。個人的な備忘録を兼ねて読書日記をつけていこうと思います。よかったら参考にしてください。

Koichan

IT業界30年、東京在住、数年前に独立しました。DXデジタルトランスフォーメーションに関する本が多数出版されていますが、最近時間に余裕もできてきたので、試しに読破してみようと思い立ちました。個人的な備忘録を兼ねて読書日記をつけていこうと思います。よかったら参考にしてください。

最近の記事

DX読書日記#18 『DX経営戦略』 ジェラルド・C・ケイン他

今回は「DX経営戦略」(2020年)という本を読んでみました。 著者はハーバードビジネススクール客員研究員でボストンカレッジ教授のジェラルド・C・ケイン氏ほかの皆さんです。 「MITスローン・マネジメント・レビュー」誌とデロイト社が提携して実施した、4年間にわたる16000人以上を対象にした調査結果に基づいて書かれたものです。 本書は「デジタル成熟度」にフォーカスしたデジタル組織論になりますが、 「デジタルディスラプション」といった現象や「デジタルトランスフォーメーション」

    • DX読書日記#17 『DX戦略立案書』 デビッド・ロジャーズ

      今回は「DX戦略立案書」(2021年)という本を読みました。 著者はコロンビア大学経営大学院教授のデビッド・ロジャーズ氏です。 コロンビア大学経営大学院では、エグゼクティブ向けの教育プログラムのファカルティ・ディレクター(学部長?)として、主にデジタル・ビジネスおよびデジタル・マーケティングを担当されているそうです。 本書では、デジタルが変化させている5つの戦略領域(顧客、競争、データ、革新、価値)について、フレームワークを示しながら解説しています。 本書の構成はこのよ

      • DX読書日記#16 『DXナビゲーター』 カロリン・フランケンバーガー他

        これからしばらくの間、いわゆる「DX戦略」の本を読んでいこうと思います。 今回ご紹介するのは「DXナビゲーター」(2021年)という本です。 DX関連の本は多数ありますが、本書が私の「イチ押し」です! 著者は、ザンクトガレン大学常勤教授で、同大学経営戦略研究所所長、エグゼクティブMBA学部長のカロリン・フランケンバーガー教授と、その他の皆さんです。 本書の原題は「DXのジレンマ The Digital Transformer’s Dilemma」です。 クリステンセンの「

        • DX読書日記#15 『PUBLIC DIGITAL』 アンドリュー・グリーンウェイ他

          はじめに今回は「PUBLIC DIGITAL」(2022年)という本を読んでみました。 著者はPublic Digital社のパートナー4名で、アンドリュー・グリーンウェイ氏ほかの方々です。 近年各国で公共領域のデジタル化が進んでおり、その中で、いち早く行政のデジタル化に成功した国の一つがイギリスで、それを牽引したのが、政府デジタル・サービス(GDS: Government Digital Service)という政府組織です。 そのGDSの立ち上げに貢献したリーダーが著者

        • DX読書日記#18 『DX経営戦略』 ジェラルド・C・ケイン他

        • DX読書日記#17 『DX戦略立案書』 デビッド・ロジャーズ

        • DX読書日記#16 『DXナビゲーター』 カロリン・フランケンバーガー他

        • DX読書日記#15 『PUBLIC DIGITAL』 アンドリュー・グリーンウェイ他

          DX読書日記#14 『DXMO』 KPMGコンサルティング

          はじめにこれまで数回にわたってDX人材に関する本を読んできましたが、DX人材については前回で一旦終了としました。 次はDX推進組織について調べてみようと思い、今回「DXMO」(2022年)という本を読んでみました。 著者はKPMGコンサルティングでDX推進支援コンサルティングサービス責任者の福島豊亮氏と他の皆さんです。 ちなみに「DXMO」はデジタルトランスフォーメーションマネジメントオフィスの略で、DX推進組織のことになります。 本書は、同社が提供するDXMO支援サー

          DX読書日記#14 『DXMO』 KPMGコンサルティング

          DX読書日記#13 『AI人材の育て方』 孝忠大輔

          はじめに今回は「AI人材の育て方」(2021年)という本を読んでみました。 著者は、NECのAI人材育成センター長の孝忠大輔氏です。 データサイエンティスト協会のスキル定義委員として「データサイエンティストスキルチェックリスト」や「ITSS+データサイエンス領域タスクリスト」の定義を行ってきた方で、政府が掲げる「AI戦略2019」を実行するための特別委員会委員として大学生のための「数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラム」の作成や、内閣府が進める「数理・データサイエン

          DX読書日記#13 『AI人材の育て方』 孝忠大輔

          DX読書日記#12 『DX人材の育て方』 岸和良他

          はじめに今回は「DX人材の育て方」(2022年)という本を読んでみました。 著者は、住友生命の理事でデジタルオフィサーの岸知良氏と、同社でDXの推進を担当されている皆さんです。 住友生命で実践しているDX人材の育成について、具体的に、また、大変分かりやすく説明されています。 本書の概要本書では、最初に、DXの基本的な概念と、よくある誤解について簡潔に説明しています。  ここで、DXで目指すのは新しい価値の提供とそのための人材育成と分かりやすく整理し、このあと、DX人材を定

          DX読書日記#12 『DX人材の育て方』 岸和良他

          DX読書日記#11 『デジタル人材育成宣言』 角田仁

          はじめに今回は、デジタル人材育成学会会長で、千葉工業大学教授の角田仁先生の「デジタル人材育成宣言」(2021年)を読んでみました。 角田先生は、数年前に30年間務めた東京海上を退職し、大学教員へ転じられた方で、東京海上時代は、IT企画部参与(部長)や東京海上日動システムズ執行役員を歴任された方です。多くのIT人材の育成にも尽力されたそうです。 本書は、日本全体としてのデジタル人材育成について論じたものです。 日本企業のDXの取り組み状況やIT業界との関係等、生々しいお話も

          DX読書日記#11 『デジタル人材育成宣言』 角田仁

          DX読書日記#10 『DX人材の教科書』 石井大智・鶴岡友也

          はじめに引き続きDX人材に関する本を読んでいこうと思っていますが、 タイトルだけで選んだだめ、少し想定と違う本を購入してしまいました。 ただ、大変良い本でしたので、紹介させていただきます。 株式会社STANDARDのCEO石井大智氏とCTO鶴岡友也氏による、「DX人材の教科書」(2021年)という本になります。 STANDARD社は、もともと学生ベンチャーで、2017年創業の大変若い会社です。 後輩のために作ったAI開発の教材に対して、大手の通信会社から社内研修で使わせ

          DX読書日記#10 『DX人材の教科書』 石井大智・鶴岡友也

          DX読書日記#9 『デジタルケイパビリティ』 野村総合研究所

          はじめに今回も引き続きDX人材に関する本を選んでみました。 野村総合研究所の「デジタルケイパビリティ」(2020年)という本です。 著者は野村総合研究所のIT系コンサルタントの方々のようです。 多数の方が執筆に参画されています。   DXを成功に導く組織能力(ケイパビリティ)を特定、定義し、ケイパビリティ診断もできるという本ですが、 なによりケイパビリティ定義の分量に圧倒されます。   以下、本当に簡単ですが、、紹介させていただきます。 本書の概要本書では、既存企業がデジタ

          DX読書日記#9 『デジタルケイパビリティ』 野村総合研究所

          DX読書日記#8 『人材トランスフォーメーション』 柴田彰

          はじめに前回に引き続き、DX人材に関する本を読んでみました。 「人材トランスフォーメーション」(2019年)という本です。 著者はコーン・フェリーの組織・人事コンサルタントの柴田彰氏です。 本書の概要著者は、いま日本企業が、これまでとは全く異なる「新種の人材」を追い求めているとし、その背景には強い危機感があるとしています。 その上で、日本企業が必要としている「新種の人材」の人材像を、コーン・フェリーで実施している、人材アセスメントにおけるコンピテンシー(行動・思考特性)診

          DX読書日記#8 『人材トランスフォーメーション』 柴田彰

          DX読書日記#7 『デジタル時代の人材マネジメント』 内藤琢磨

          はじめに前回読書日記#6に書きましたが、今回から数回、DX人材に関する本を読んでいこうと思います。 最初に選んだのは、野村総合研究所の「デジタル時代の人材マネジメント」(2020年)です。  説明は大変分かりやすく、200ページ程度の本ですが、デジタル時代の人材戦略について幅広く論点が整理されており、具体的な処方箋まで落とし込まれています。 最初のページから最後のページに至るまで、力強い論理展開とスピード感が心地よく、読後感は爽快です。 著者の内藤琢磨氏は野村総合研究所

          DX読書日記#7 『デジタル時代の人材マネジメント』 内藤琢磨

          DX読書日記#6 読書計画を検討してみました(DX人材)

          はじめに以前読書日記#2の「はじめに」にも書きましたが、世の中で、ことさら「DXは難しい」と喧伝されているのが何故なのか謎でした。 理由として想定しているのは以下のものです。 いずれも、背景として、「DX」がブームとなり、各社にDX推進体制がつくられたことが関係していると思っています。 ①と②については、読書日記#2で取り上げたマイケル・ウェイド他著『DX実行戦略』でも問題視されていて、それぞれ解決策も提案してくれているというのが私の理解です。個人的にはそれで満足していま

          DX読書日記#6 読書計画を検討してみました(DX人材)

          DX読書日記#5 『「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明』 伊神満

          はじめに以前読書日記#3で取り上げたオライリー&タッシュマン著の「両利きの経営」は、個人的には、分かりづらいだけでなく、いろいろと違和感のある本でした。 組織学習論における「知識の探索」と「知識の活用」の関係を、「新事業」と「既存事業」に読み替え、さらに、「破壊的イノベーション」と「持続的イノベーション」に読み替えているように見えますが、この読み替えが有効なものなのか、何か価値のあるものなのか、よく分かりませんでした。 既存事業や持続的イノベーションにも「知識の探索」はあり

          DX読書日記#5 『「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明』 伊神満

          DX読書日記#4 『変革とパラドックスの組織論』 山岡徹

          はじめに前回DX読書日記#3では、オライリー & タッシュマン著「両利きの経営」を取り上げました。 その中で、「両利き」の内容理解のために併せて読んでいた、九州共立大学の石坂先生の論文も紹介させていただきました。 当時(つい最近のことですが)、関連書籍も探していたのですが、取り寄せていた本が届き、確認したところ、「両利き」についても解説されていました(!)ので、取り急ぎ、ご紹介させていただきます。 横浜国立大学の山岡徹先生の「変革とパラドックスの組織論」(2015年)とい

          DX読書日記#4 『変革とパラドックスの組織論』 山岡徹

          DX読書日記#3 『両利きの経営』 オライリー & タッシュマン

          はじめに本書「両利きの経営」はDX関連で最も読まれている本のひとつと思います。 クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」に対する解決策を提供してくれる本として、大ベストセラーになりました。 以前、初版を読んではいたのですが、最近、増補改訂版が出版されたので改めて読んでみました。 もともと本書は読者からの評価が総じて高く、アマゾンの国内でのレビューを見ると、高い評価は豊富な事例に対するものということがわかります。一方で、論理の分かりづらさに対する指摘も散見されました。

          DX読書日記#3 『両利きの経営』 オライリー & タッシュマン