はじめに
今回は「DX人材の育て方」(2022年)という本を読んでみました。
著者は、住友生命の理事でデジタルオフィサーの岸知良氏と、同社でDXの推進を担当されている皆さんです。
住友生命で実践しているDX人材の育成について、具体的に、また、大変分かりやすく説明されています。
本書の概要
本書では、最初に、DXの基本的な概念と、よくある誤解について簡潔に説明しています。
ここで、DXで目指すのは新しい価値の提供とそのための人材育成と分かりやすく整理し、このあと、DX人材を定義した上で、それを社内研修の施策にまで、しっかり落とし込んでいます。
デジタイゼーションやデジタライゼーションについては、同社では既に十分実施できているということのようですね。
DX人材の定義については、IPAのDX人材モデルも参照し、
DX人材の種類ごと、その役割と必要な能力、DXプロジェクトの各フェーズでの実施タスクについて整理しています。
DX人材候補者の選定について、
「中途採用」と「外部専門人材の活用」は費用対効果の面で得策ではなく、「新卒採用」は離職リスクの高さを指摘し、多くの企業で「内部人材のシフト」を検討する必要があるとしています。
「内部人材のシフト」におけるDX人材の選定方法としては「公募」が有効とのことです。
公募における選抜の基準については、各社がDXで何を目指すかによって異なるとのことですが、DX人材の種類ごと、必要な能力と資質、行動特性を整理しています。
次に、DX人材の種類ごと、育成手法について整理しています。
最初に、以下の人材を上流DX4人材として、
次に、データ分析人材については、3つの領域に人材を分け、
システム開発人材については、既存システム人材のリスキリングによる配置転換が現実的としています。
以上は、同社におけるDX人材の育成の概念やポイントの整理になりますが、同社で実施している研修についても実に詳細に紹介されています。
最後に、DX人材育成計画の考え方について説明しています。
「企業の社員全体の底上げ」については、
現在の所属部署での業務を継続しながらとなるため、本人の強い意欲が必要で、自己啓発的な学習の性格が強くなることから、リスキリングではなく、リカレント学習での対応を勧めています。
また、最近、リカレント学習の必要性が高まっている背景として、世の中が目まぐるしく変化し、どのような職種の人であっても、これまでの知識やスキルでは対応できなくなっていることを挙げています。
「DXに関する企画・推進人材の育成」については、
とのことです。
おわりに
本書を読んで、DX人材育成が、DXを推進する上で、中心的な取り組みなのだと改めて実感することができました!
DX人材育成担当の方だけでなく、DX推進担当の方々にも参考になる一冊と思います!