はじめに
本書「両利きの経営」はDX関連で最も読まれている本のひとつと思います。
クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」に対する解決策を提供してくれる本として、大ベストセラーになりました。
以前、初版を読んではいたのですが、最近、増補改訂版が出版されたので改めて読んでみました。
もともと本書は読者からの評価が総じて高く、アマゾンの国内でのレビューを見ると、高い評価は豊富な事例に対するものということがわかります。一方で、論理の分かりづらさに対する指摘も散見されました。
今回の増補改訂版では「組織文化」「イノベーションの規律」の章が追加になり、事例も更に追加されて充実したものとなっています。また、各章の最後に「結論」の節が追加され、論理の分かりづらさを改善しようとしたことが窺えます。
読者からの評価を踏まえ、初版から改善を図ったのが、今回の増補改訂版といえると思います。
ところで、本書に、多少なりとも論理の分かりづらさがあるとして、いったいそれはどこから来るものでしょうか。
本書が著者のこれまでの論文をそのまま取りまとめて作られたものだとしたら、一冊の書籍として、簡潔で、分かりやすく、一貫した論理を展開するのは難しいことかもしれないと思っていました。
ただ、それだけが理由ではないかもしれないことが、今回、「両利きの経営」に関する論文を調べていて分かりました。
私が見つけた論文は九州共立大学の石坂庸祐先生の2014年のものですが、少なくとも当時の時点では、「両利きの経営」研究において、概念整理や実証研究が十分ではなく、「やや混乱した状況」があったようです。
これは決して悪い意味ではありません。
当時、多様なアイデアや視点が「両利きの経営」研究に新たに持ち込まれてきていたことが背景にあるようです。
以下では、本書の概要を簡単にまとめた上で、石坂庸祐先生による概念整理も併せて見ていきたいと思います。
本書の概要
著者は、本書において、「イノベーションのジレンマ」に対する、クリステンセン自身の解決策を否定し、「両利きの経営」こそがその解決策のひとつであるとしています。
クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」は、新興企業が既存企業のビジネスを破壊する、驚くべきメカニズムを明らかにしたイノベーション理論です。
クリステンセンは、顧客の要求に応えるためにイノベーションを続ける持続的イノベーターは、それが原因で、やがて競争優位を失い、破壊的イノベーターに敗れる、としました。
持続的イノベーターが破壊的イノベーションに対応できないのは、持続的イノベーション実現のために構築した組織ルーティンが、破壊的イノベーションに求められる組織ルーティンと全く異なるためです。
クリステンセンは、「イノベーションのジレンマ」への解決策として、破壊的イノベーションを追求する「知の探索部門」が既存の組織ルーティンの影響を受けないよう、そうした部門をスピンオフしなくてはならいとしました。
これに対して、著者(を含む組織論の専門家の方々)は、「知の探索部門」をスピンオフしたら、シナジーが得られず、既存組織のリソースを活用することができないことを問題視し、「知の探索」と「知の深化(活用)」を同時に推進している企業が競争優位を持続させるとして、そうした「両利き経営」こそが「イノベーションのジレンマ」の解決策のひとつであるとしました。
また、「両利きの経営」実現においては、経営者によるリーダーシップがなによりも重要である、というのが著者の主張の大きな特徴となっているようです。
総論としては全く違和感のないものですが、「イノベーションのジレンマ」のときのような驚きはありません。
シナジーや、「知の探索」と「知の深化(活用)」の同時推進の重要性は、多角化戦略や中央研究所の例など従来からあるお馴染みのものといえるかもしれません。
クリステンセンは(個人的には技術経営の専門家と思っていますが)、言葉が少し足りなかったばっかりに、組織論の専門家の方々から、売ってもいないケンカを買われてしまった格好ではと、少し気の毒な気もしています。
何れにしても、重要なのは「両利きの経営」の実現方法やその実践です。
著者は「両利き経営」に求められる要件として、「構造的要件」と「リーダーシップ要件」を示しています。
構造的要件は必要条件である一方で、十分条件とはいえず、リーダーシップが重要としています。
また、著者は「組織戦略フレームワーク」と呼ばれるものを示しています。
戦略的刷新の適切性の判断と、戦略的刷新のリードの大きく2つのステップからなるものです。
もう少し本書の内容に踏み込んで要約できると良いのですが、、興味がある方は、是非、本書を読んでみていただけたらと思います。豊富な事例も楽しめるのではと思います。
石坂論文(2014)の概要
ここからは、本書の内容を理解するために読んだ、九州共立大学の石坂庸祐先生の2014年の論文を簡単に紹介したいと思います。
最初に、少し用語の整理をしておいたほうがよさそうです。
その上で、本論文の目的ですが、
また、
とのことです。
本論文では、「組織双面性」が有効となる条件について、本書「両利きの経営」の著者であるオライリーとタッシュマンの論文を参照し、下記のようにある程度限定した上で、
組織双面性の主な実現方法として「時間的双面性」「構造的双面性」「コンテクスト的双面性」について説明します。
本書「両利きの経営」で取り上げられていたのは、このうち「構造的双面性」になります。
その上で、組織双面性の実現方法がどのようなものであったとしても、それは容易で安価なものとは考えづらく、その実行が比較的「高価」だとすると、組織双面性を適用する上での前提条件を明らかにすることが重要な論点になるとしています。
以下は、最も一般的な「構造的双面性」を対象とした前提条件の議論です。
本論文の紹介は以上です。
個人的には、本論文を読んだことで、本書「両利きの経営」への理解が深まりました。
興味のある方は、本書「両利きの経営」と併せ、石坂先生の論文もお読みいただけたらと思います。
石坂庸祐(2014) 「組織双面性アプローチの論点 -イノベーターのジレンマ」の超克をめざして-」
https://core.ac.uk/download/pdf/230236025.pdf
おわりに
本書を読んで、著者の主張する「両利き経営」の「構造的要件」と「リーダーシップ要件」の重要性は伝わってきましたが、「両利き」のための組織文化があってはじめて、「構造的要件」を機能させることができるし、「リーダーシップ要件」を備えたリーダーを育成することができる、ということではないかなと思いました。
いずれにしても、、「両利きの経営」を実務の中で正面から取り組むのは、かなり難しそう、というのが正直な感想です。