![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129837995/rectangle_large_type_2_d4b1e4788f58c40a92bc98a11acf50c8.png?width=1200)
ビタミンのまとめ
脂溶性ビタミン(D•A•K•E)
水溶性ビタミン(C•B群)
・ビタミンC
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンB6
・ビタミンB12
・葉酸(B9)
・ナイアシン(B3)
・パントテン酸(B5)
・ビオチン(B7)
こんにちは、ちょらです。
上記に各ビタミンの詳しい解説記事へのリンクを貼り付けました。
より詳しく知りたい方はそちらから読んでみてください。
下記には簡易的な説明を紹介していきます。
ビタミンD
とくに免疫力に強い関わりがある。骨や歯、筋肉の維持。
ビタミンA
皮膚や粘膜を保護、細胞の成長や分化の促進。ビタミンC,Eのサポート
ビタミンK
出血の際に止血する。骨を丈夫にする。ビタミンDのサポート。
ビタミンE
血液サラサラ。生理痛や更年期障害の軽減。強い抗酸化作用を持つ。ビタミンC,Aのサポート。
ビタミンC
コラーゲンの産生。抗酸化作用を持つ。免疫力を高める。鉄などの吸収率アップ。
ビタミンB群
糖質、脂質、タンパク質の代謝に大きな関わりがある。エネルギーの産生、肌や爪、髪の毛の健康維持、ホルモンや神経伝達物質の合成促進によりストレス軽減や精神安定。血液や細胞の合成。
全身の細胞(皮膚、血管、筋肉、脳、臓器などの全て)やホルモン、神経伝達物質は主にタンパク質と脂質によって構成されるため、脂質やタンパク質を代謝するビタミンB群はこれらの全てに影響を及ぼします。
かなり簡単ですが効果をまとめてみました。
より詳しく知りたい方は上記のリンクから読んでみてください。
それではありがとうございました。
健康生活をお過ごしくださいっ!