JW633 八柱の神
【景行征西編】エピソード4 八柱の神
第十二代天皇、景行天皇の御世。
西暦82年、皇紀742年(景行天皇12)9月5日。
ここは、周芳国の娑麼。
景行天皇こと、大足彦忍代別尊(以下、シロ)の一行は、三人の男に遭遇した。
すなわち、多の臣の武諸木(以下、モロキ)。
国前の臣の菟名手(以下、ウナ)。
物部の君の夏花である。
三人の出自などについて語っていた時、「シロ」は、何かを発見したのであった。
シロ「何やら、怪しき煙が・・・。」
タケ「大王? 如何なされた?」
シロ「南の方に、煙が多く上っておるのです。」
ナッカ「確かに、煙が上がってますね。」
シロ「これは、もしかすると、もしかするぞ。」
やぁちゃん「どういうことです?」
シロ「煙の下には、人有り・・・。必ずや、賊が居るに違いない。」
百足「そうなりまするか?」
シロ「うむ。そうとしか考えられぬ。では『モロキ』、『ウナ』、夏花! 汝たちは、一足早く、筑紫(今の九州)に赴き、煙について調べて参れっ。」
モロキ・ウナ・夏花「ははっ。」×3
こうして、三人は、様子を探るため、筑紫へ旅立っていった。
たっちゃん「して、大王? 我らは、如何致しまする?」
シロ「三人が戻ってくるまで、この地に留まろうぞ。」
百足「そうなりまするか?」
タケ「では、行宮を設けねばな・・・。」
もち「何処に設けるんです?」
おやた「玉祖神社の近くに、森が有りまする。そちらに、行宮を設けられては?」
シロ「うむ。そうしようぞ。」
えっさん「ちなみに、玉祖神社の祭神は、玉祖命にあらしゃいます。」
舟木「天照大神こと『アマ』様が、岩戸隠れを成さった折、八尺瓊勾玉を作られた神様にござる。」
ワオン「して、鎮座地は?」
いっくん「山口県防府市の大崎やで。」
影媛「その社から、北に300mほど進んだ処に、宮城森がございます。そこが、行宮となった地にござりまする。」
シロ「その通りじゃ。ついでに、玉祖神社にて、戦勝を祈願致そうぞ。」
野見「そうなりまするか?」
シロ「うむ。それに、この地にて、お世話になることも、伝えねばならぬであろう?」
こうして、行宮が設けられ、戦勝祈願がなされたのであったが・・・。
シロ「どうも、物足りぬ・・・。」
タケ「では、社から、北北西600mの処に、糘山が有る。その地でも、祭祀をおこなわれては、如何かな?」
シロ「おお! そう致しましょうぞ!」
ヤヌシ「ちなみに、糘山には、霞山という別名も有るなり!」
もち「して、どのような神様を祀られるんや?」
シロ「八柱の神を祀ろうと思う。」
やぁちゃん「八柱も?!」
シロ「うむ。神皇産霊神、高皇産霊神、生産霊神、足産霊神、魂留産霊神、大宮売神、御膳都神、事代主神の八柱じゃ。」
タケ「大王を護り奉る、八柱の神じゃな?」
シロ「左様にござる。八神殿として、代々、祀られ、二千年後も、皇居にて祀られている神々にござる。」
えっさん「神皇産霊神は、天地開闢の折に現れた、造化三神の内の一柱にあらしゃいます。」
おやた「高皇産霊神も、造化三神の内の一柱じゃ。」
百足「生産霊神は、人の魂に力を与える神にござる。」
野見「足産霊神は、人の魂を満ち足りたものにする神にござる。」
ワオン「魂留産霊神は、魂が体から離れぬよう留め置く神にござる。」
小左「大宮売神は、宮の平安を守り、臣下が過ちを犯さぬよう見守る神様にござる。」
ヤヌシ「御膳都神は、食べ物の神様なり!」
影媛「事代主神は『えびす』様のことで、漁業の神様にござりまする。」
舟木「叔母上? 大国主大神の御子神でも有りましたな?」
影媛「その通りじゃ。」
シロ「うむ、解説、大儀である。して、祭器を、この山に埋めようと思う。」
もち「大王が八柱の神を祀り、祭器を埋めたんで、二千年後は、八籠山と呼ばれちょるんやじ。」
いっくん「せやけど、何で、そんなことするんです?」
シロ「そ・・・それは、玉祖神社の伝承にて、そう書かれておるからじゃ。」
タケ「ロマンじゃのう・・・。」
筑紫に辿り着くのは、いつになるのであろうか。
次回につづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?