マガジンのカバー画像

歴史探訪

125
いろんな方の歴史に関する記事を紹介したいと思いました。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

【解説】 現代における「地政学」と「地政学リスク」について

〈目次〉 1.地政学とは  2.地政学リスクとは 3.地政学リスクの分類と課題 1.地政学とは 地…

江戸っ子
4か月前
79

江戸総鎮守「神田明神」について

正式名称・神田神社。 東京の中心ー神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲魚市…

江戸っ子
4か月前
127

「光る君へ」への長い道のり ~『第25回 「決意」振り返り』(その1)(ネタバレ)~…

大河ドラマ「光る君へ」 第25回『決意』 の振り返り、その1です。 ※以下より、第25回のスト…

はーぼ
4か月前
41

【無料記事】「流れぬ彗星」時代背景解説!【応仁の乱・明応の政変とは?】【歴史小説…

 拙著「流れぬ彗星」の第一部、完結いたしました。  みなさまにお読みいただき、たくさんの…

大純はる
4か月前
404

歴史探偵エッセイ:京都旅行写真祭り③

皆さん歴活してますか? 歴史探偵Qです。 今回も京都旅行の写真とともに 感じたことを書いて…

歴史探偵Q
4か月前
21

【重要】わかりすぎてしまうクラクラ(神武東征のつづき)

またわかりましたよー! めっちゃ自信あるこれ。ぜひ読んでくださいな。 ここの”うわなり”が…

idekun
4か月前
6

江戸時代の漬物

江戸時代の漬物は、現代のように「箸休め」としてだけでなく、ご飯のおかずや主食としても食べられていた。 江戸の人々にとって、漬物は欠かせない食材だった。漬物は祝いの事や行事などの際にも食べられてた。 江戸時代の漬物は大きくわけて「塩漬け」「ぬか漬け」「酢漬け」の3つの方法で作られていた。 ■塩漬け 野菜や果物に塩をまぶして、水分を抜いて発酵させる方法。最も基本的な漬け方であり、江戸時代の家庭でもよく行われていた。 代表的な塩漬け漬物には、きゅうりの塩漬けや大根の塩漬けな

ふるさと再発見 〜 海軍の秘密基地

今回は、「ふるさと再発見」と題して、我が故郷・熊本についてのご紹介です。 熊本県は、外洋…

ISSA
4か月前
313

昌平坂学問所

江戸幕府直轄の学問所 〈目次〉 1.官僚役人の養成学校 2.参考: 民衆教化と教育 1.官僚役人の…

江戸っ子
4か月前
145

伊能忠敬の測量日記・現代語訳【1800年5月4日】〜測量15日目〜岩手

※写真は、Chat GPT 4oが作っています。 ※江戸時代の暦で書いてます。 __________ 寛政12…

阿多棒庵
4か月前
11

粟井神社 | 香川県観音寺市

紫陽花まつり中でした。

本能寺の変1582 【 重史 002 】 240619 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を…

【 重史 002 】「立入左京亮入道隆佐記」 240619 ←はじめに ←目次 ←【 重要史料 】 ←…

『光秀記』
4か月前
39

「光る君へ」への長い道のり ~『第24回 「忘れえぬ人」振り返り』(その2)(ネタバ…

大河ドラマ「光る君へ」 第24回『忘れえぬ人』 の振り返り、その2です。 ※以下より、第24回…

はーぼ
4か月前
33

盛岡藩雑書・藩政日誌の現代語訳【1677年6月24〜26日】

※写真は、Chat GPT 4oが作っています。 ※江戸時代の暦で書いてます。 ※24〜25日は、解読不可。 _________ 廿六日 晴未ノ刻少地震 延宝5年6月26日 晴れ 担当:兵助 午後14時頃に小さな地震がありました。 材木奉行 御材木奉行辻吉左衛門相果候付、為代平館重右衛門申付之 材木奉行(材木を管理する担当の役人のこと)の「辻吉左衛門」が亡くなったため、「平館重右衛門」が新たに材木奉行として任命されました。 城內八幡宮ニテ湯立(城内の八幡宮で湯立ての