見出し画像

江戸時代の漬物


江戸時代の漬物は、現代のように「箸休め」としてだけでなく、ご飯のおかずや主食としても食べられていた。

江戸の人々にとって、漬物は欠かせない食材だった。漬物は祝いの事や行事などの際にも食べられてた。

江戸時代 漬物の作業中の絵


江戸時代の漬物は大きくわけて「塩漬け」「ぬか漬け」「酢漬け」の3つの方法で作られていた。

■塩漬け
野菜や果物に塩をまぶして、水分を抜いて発酵させる方法。最も基本的な漬け方であり、江戸時代の家庭でもよく行われていた。

代表的な塩漬け漬物には、きゅうりの塩漬けや大根の塩漬けなどがある。

塩漬け

ぬか漬け
野菜や果物をぬか床に漬け込んで発酵させる方法。ぬかには、乳酸菌や酵母などの微生物が含まれており、野菜や果物の旨味を引き出すとともに、保存性を高める効果がある。

代表的なぬか漬けには、たくあん漬け千枚漬けなどがある。

ぬか漬け

■酢漬け
野菜や果物に酢や砂糖などを加えて漬け込む方法。さっぱりとした味わいが特徴である。
代表的な酢漬けには、すぐき浅漬けなどがある。

酢漬け


参照元: 「(株)豊田商店」Webサイト

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?