シェア
はじめにこんにちは! 今までは読書図解のみでしたが、 今回から新しく人物/思想の図解にチャ…
このnoteで言いたいこと・今後、プロジェクトマネジメントのニーズは増えそう ・プロジェクト…
はじめにPDCAサイクル(Plan Do Check Action)は、一般的によく知られている考え方ですよね。 …
こんにちは。中小企業診断士の多田と申します。 この note、普段は週に一度、毎週月曜日に…
「書く」を仕事にできる人とできない人。 両者はどこが違うのでしょう? 「書く」という作業…
はじめにこんにちは! 今回は自己啓発の源流とも呼ばれるアドラー心理学について 紹介します!…
モノサシを整える前に、2つ押さえておくべきポイントが。 ① 顧客の当初のモノサシを知る 初対面5分の何気ない会話で顧客の理解の深さは把握できるものです。ここで求めるサービスクオリティや金額観とその価値観を形成している背景にあるものを掴んでおきます。 ②サービスの期待値を超える ここは別の機会で深掘りしますが、想定を超える満足度が生じない限り、モノサシを顧客とともに創っていくことはできないかなぁと 顧客の感情が大切です。 ヒトは指図されるものを嫌う生き物です。予想を超える
このタイトルは、私が新卒で入社して4年間過ごした株式会社キャリアデザインセンターの企業理…
皆様、遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます! 2020年も明け、早いもので来…
ファイナンス思考は、大企業のビジネスパーソンが陥りがちな短期的思考(PL脳)と違って長期的…
Twitterでもつぶやきましたが、釣りをする人(私はやりませんが)は本当にすごいですよね。…
今日は経営はアートなのか、サイエンスなのかについて僕の想いを書いていきたいと思います。 …
今までの常識が非常識になる時代へ終身雇用、年功序列が崩壊したといわれて30年近くなりますが…
みなさん、「パン好きの牛乳」という商品をご存知でしょうか? この変わったコンセプトの商品、開発したのは乳業メーカーではなくカネカという化学メーカー。 そして1日600本出るパン屋もあるくらいヒットしているようです。 こちらの記事に詳細が掲載されており、突がったコンセプトを生み出すプロセスが非常に参考になるので、簡易的にマーケティングトレースをしていきます。 成功要因ポイントを3つに分けて考えていきます。 どれも基本的なことですが、基本を積み重ねて「尖ったコンセプト」