シェア
カイゾウ@現役在宅ケアマネ15年×コーチング1年❗
2024年8月2日 20:26
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。早いもので8月になりました。今年は担当させて頂いている利用者の終了になる人数がすでに例年の比ではありません。7月末までで昨年1年間の終了者数を超えています。これまで14年のケアマネ経験の中でも今年の利用者の終了人数は過去経験のない勢い…。このような状況になると私は「何を試されているのだろう?」と考えます。普段と違うことが起こっているというの
2024年7月26日 20:39
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今日は平日ですが、仕事の話は置いておいて先日観た「キングダム~大将軍の帰還~」から得た学びを書いてみたいと思います。※ネタバレはないので安心して読み進めてください。ご存知の方も多いと思いますが「キングダム」は週刊ヤングジャンプで連載されている原泰久先生の作品です。現在単行本72巻まで発売されていますが私は全巻読み終えている自称キングダム好き
2024年7月15日 20:21
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今日は祝日で仕事がお休みなので今思っていることをツラツラと書いてみたいと思います。先日私の会社のナンバー2の人とマンツーマンで話をする機会がありました。その会話の中で「カイゾウさんはこのまま一生ケアマネやっていくの?」と聞かれ、ふと自分の中にある「意識」が生まれました。これまでは一生ケアマネをやっていくつもりでいたのですが、会話の中で「『や
2024年6月28日 20:36
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。介護業界はIT化が遅れている業界だと思います。仕事をしている年齢層は高く、ITに強い人も稀有です。かく言う私もIT関係の知識に疎くなかなか職場のDX化は進められません。なので自ずと「電話」「FAX」を活用する機会も多くなるのですが、だからこそ極力無駄のない仕事をしようと心掛けています。私は基本連絡のやり取りは「メール・LINE」か「FAX」
2024年3月1日 20:57
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。この記事は昨日書き始めたのですが、昨日は代休を取っていたので「お休み脳」で書いています。「仕事脳」の私と「お休み脳」の私がいることは以前から自覚があったのですが、今の私は出来ればこの2つの脳をミックスしたいと思っています。なぜそのように考えているのか。それは「仕事脳」と「お休み脳」の私は完全にスイッチが異なるから。電化製品を例に例えると基本
2023年10月16日 20:33
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回は「私が介護を仕事にした表の理由と裏の理由」をテーマに書いてみたいと思います。私は大学を卒業して間もなく介護の仕事に就きました。大学は福祉系でも何でもない田舎の3流大学。在学中も特にやりたいことは見つからず卒業してすぐに小売業の会社に就職。「時期が来たから」を理由に就職しましたが、まともに働いたこともなければ「働くことの意味」すら分かっ
2023年5月22日 18:37
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今日は休日出勤の代休を取ったのでOFFです。なので、仕事の話とはちょっと違う題材で書いてみたいと思います。野球チームから得た気づきです。私は草野球チームに所属して毎年リーグ戦に参加し10試合ほど仲間と楽しみながら野球をしています。趣味のチームなので勝ち負けというよりは「皆で楽しく野球をする」がモットーなのですが、とは言え「勝ちたい」という
2023年3月3日 21:44
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回は「ケアマネジャー(以下:ケアマネ)として忙しくなる時は自分のレベルが上がった時??」をテーマに書いてみたいと思います。私はケアマネを13年経験しているのですが、これまで何度か経験してきたことを書いてみたいと思います。これはケアマネをしている方であれば経験されている人もいらっしゃると思うのですが、妙に忙しくなり担当利用者の難易度も一気に上が
2023年3月1日 21:02
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回は「仕事をする上で『長い伝言』って必要??」をテーマに書いてみたいと思います。ケアマネジャー(以下:ケアマネ)として私は毎日のように電話を利用しています。私から電話を掛けることもあれば、電話を受けることも多いのですが、今日はその中で「伝言」に焦点を当てて書いてみたいと思います。先に結論を言うと私は「誰に伝えても確実に相手に伝わる要件」で
2023年2月8日 21:08
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回は「その不安はどこから来ているのだろう?」をテーマに書いてみたいと思います。平日ですが「介護関係」の記事からは少し異なる回になると思います。私は最近自分の日々の生活に満足していることに気がつきました。とは言え漠然とした「不安感」のようなものは常に心のどこかを浮遊しているような感覚があります。「満足していることには気づいたけど、それでも
2023年1月11日 21:54
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。在宅ワーク2日目。今日はケアマネジャー(以下:ケアマネ)の私が在宅ワークを行う中で感じたメリット・デメリットを書いてみたいと思います。コロナ療養中の私は職場に出勤することが出来ず、会社の好意で在宅ワークを認めて頂くことが出来ました。これまでも在宅ワークを一時的に行った事がありましたが、その当時は転職して間もないことや利用者の人数も現在の三分の一
2023年1月9日 09:53
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今日も昨日に引き続き「コロナ陽性3日目」の状況について日記的に書いてみたいと思います。体温もほぼ平熱となり、身体の倦怠感などもほぼ無くなりました。喉のいがらっぽさは残っていますが、咳も落ち着いてきています。ただ、昨晩から鼻詰まりに悩まされるようになりました。就寝時はすんなりと寝入ることが出来ましたが、ふと夜間息苦しさを感じて目を覚ましてか
2023年1月8日 11:43
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今日は「コロナ陽性者」をテーマに書いてみたいと思います。私は濃厚接触者から昨日「陽性者」へ変わりました…。同居家族が陽性者になった場合「マスク着用の徹底、アルコール消毒の徹底、生活空間の区分け、入浴等生活時間の区分け」だけでは感染防止は難しいことが分かりました。先に結論からお伝えしておくと、陽性2日目で感じることは「インフルエンザや風邪と何
2022年12月16日 20:01
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回は「担当利用者が支援終了になって感じること」をテーマに書いてみたいと思います。今月に入り私が担当させて頂いていた方が3名続けて支援終了になりました。理由はご逝去と施設入所。ケアマネジャー(以下:ケアマネ)なら誰しも経験があるかもしれませんが、私はいつも支援終了時に「これで良かったのかな?」と思います。ご逝去された方のうち1名はターミ