【napo_fitness】サプリメント入門④ EAAサプリメント7種徹底比較!
前回の記事では、BCAAとEAAについてお話しました。
BCAAについてはExtendが最強であることは揺るがないのですが、
今回は【おすすめのEAAサプリメント】についてお話していこうと思います。
●比較対象となるサプリメント
今回は、以下の7種類のEAAのサプリメントを比較していきます。
製品名/メーカー名で記載しています。
・アルファアミノ / Cellucor
・パープルラース / Controlled Labs
・コンバットBCAA / Muscle Farm
・イントラブラスト / Nutrabio
・Impact EAA / My Protein
・EAA9 / PMN
・EAA9 / VALX
各サプリメントの特徴など、詳細については下の方で詳しく解説していきます!
●100円で摂取できる成分量の比較
黄色セルが内容量と各種割引後の販売価格です。
水色セルが100円で摂取できる各種栄養量の算出結果です。
目的にもよりますが、最も着目すべきはEAA合計の欄でしょう。
また、一部のサプリにはEAA以外のアミノ酸やミネラルが含まれています。
それらを含めた有効成分(独断と偏見で集計しました)全体の合計が総計欄となっています。
これだけを見るとコンバットBCAAが優秀に見えますが、そうもいきません。
各製品の比較をしつつ、筆者がなぜパープルラスを推すのか見ていきましょう。
●各製品の特徴解説
・アルファアミノ
価格★★★☆☆
成分★★★★★
美味★★★☆☆
○電解質が豊富、必須アミノ酸以外の有効成分が多い
×味がケミカル、トリプトファンが含まれていない
有名なプレワークアウトサプリであるC4という製品を出しているメーカーであるセルコアのEAA。
パッケージ上はBCAAと表記されていますが、成分表を見ればトリプトファンを除く8種の必須アミノ酸だけでなく、タウリン、チロシン、アルギニンといったトレーニングに効果のある成分が含まれています。
そしてなんといっても最大の特徴は、トレーニング中の筋力発揮や水分の吸収に効果のある電解質が豊富に含まれていることです。
アメリカ特有のケミカルな味がすることが難点ですが、CCDと混ぜることで美味しく飲むことができます(というかCCDが美味すぎる)。
パープルラスが9,000円近くしていた頃はこちらも第一候補に上がってきていたのですが、パープルラスの値下げによって相対的な優先度が下がってしまいました。
しかし成分的に優秀であることには変わりないので、おすすめです!
・パープルラス
価格★★★★☆
成分★★★★☆
美味★★★★★
○シトルリン、βアラニンなどが豊富、美味しい
×EAA含有率が低め、トリプトファンが含まれていない
山本義徳先生が最もおすすめしているEAA。
しつこいようですが、なんとあのダルビッシュ選手もイニング間の水分補給にパープルラスを使っています。
利点としては、とにかく美味しいところ。クエン酸と重曹を水に混ぜると炭酸が発生するのですが、これをパープルラスでやるとマジモンのファンタグレープでしかありません。
もちろん成分的にも申し分なく、トレーニング中のパフォーマンスを助けるβアラニンやシトルリンといった成分に加え、アミノ酸の代謝を補助するビタミンB6まで含まれています。
1スクープ12gにEAAが7gしか含まれていないのが玉にキズで、2スクープくらいは摂取したいものです。
それでも、今回挙げた中で総合的に見て最もおすすめのサプリメントであることは変わりありません。
・コンバットBCAA
価格★★★★★
成分★★★★☆
美味★★★☆☆
○安い
×BCAA以外のEAA含有率が低い、トリプトファンが多め
100円あたりのEAA含有量で断トツ優勝したのがこちら。
しかし、1スクープ中EAAが10gと思いきや、BCAAの含有率が高く、7gも入っています。また、トリプトファンの含有量が異様に多いのも気になるところです。
つまり、アミノ酸の配合バランスが悪いということになります。
メインEAAをアルファアミノやパープルラスにして、カサ増し要員としてこいつを使うのがいいのではないかと筆者は考えています。
-2020年1月追記-
BCAAは直接的に筋エネルギーにもなるので多めに摂取することの優位性がある点、コストが安いという点でなんだかんだ愛用していましたが、どうやら生産中止になってしまったようです…。残念すぎる。。。
・イントラブラスト
価格★★★★☆
成分★★★☆☆
美味?????
○リカバリ成分が豊富、EAAの配合バランスが良い
×EAAとしてはコスパが良くない
※筆者が飲んだことないので味の部分は未評価とさせていただきます。
トリプトファンが少なめということで、他の成分はどのような根拠でこうなっているかはわかりませんが、9種類のバランスについては悪くないのではないかと思います。スレオニンが多めなのは、9種類の中で唯一ほのかに甘いから(他の8種類はめちゃくちゃ苦い。。。)かもしれません。
グルタミン、タウリンといった疲労回復に効果のある成分や、電解質が豊富に含まれているのが特徴です。
ただ数値を見ればわかる通り、純粋なEAAとして見るとあまりコスパが良いとは言えません。
・マイプロテイン
価格★★★★★
成分★★★★☆
美味★★★☆☆
○コスパが良い
×トリプトファンが多め、EAA以外の成分はなし
コスパといえばマイプロテイン、みたいなところがあります。
EAAも例に漏れず、かなりコスパがいいです。
味も悪くなく、純粋なEAAのみを低コストで摂取したい場合はこれが最適解になるでしょう。
マイプロテイン新規紹介コード:0DEP-R1
・MPN EAA9
価格★☆☆☆☆
成分★★★☆☆
美味?????
○国産
×EAA以外の成分はなし、トリプトファンが多め
※筆者が飲んだことないので味の部分は未評価とさせていただきます。
某有名フィットネス系ブログ()が取り上げていたため比較しましたが、正直良いところがないなという印象です。
後述の理由により、国産であることのメリットも少ないため、味やメーカーに余程のこだわりがない限り選択肢に挙がることはないと言っていいでしょう。
・VALX EAA9
価格★★☆☆☆(半額時は★★★★☆)
成分★★★★☆
美味?????
○国産、EAAの配合バランスが良い
×炭水化物が多く入っている、定価で買うとコスパが悪い
※筆者が飲んだことないので味の部分は未評価とさせていただきます。
山本義徳先生プロデュースのEAA。
国産であり、第三者機関による成分チェックであるインフォームドチョイスを受けていますが、他のEAAもそこは変わらなかったりするため大したメリットにはならないでしょう(実際、パープルラスを飲んでいるダルビッシュ選手はMLBのドーピングチェックに引っかかっていません)。
EAAの配合バランスにかなり拘っているようで、恐らく味の素による研究結果を踏襲していると考えられます。
βアラニンが3gも配合されていることも特徴的でしょう。
しかし、製品25g中に炭水化物が約10gも含まれています。
そのため総計ではコスパが良く見えますが、実際のEAA含有量で見るコスパはそこまで高くありません。
実際、25gに含有される必須アミノ酸とβアラニンと炭水化物を合計すると25gを超えてしまいます。
この動画によると、成分調査の段階でいくつかのアミノ酸が炭水化物としてカウントされてしまうので気にしないでと言われていますが、厳しい糖質制限をしている人にとっては少し不安が残るかもしれません(それでも、トレーニング中に摂る数グラム程度の糖質なら全く問題ありません)。
また、Amazonではなく公式サイトでは初回購入半額キャンペーンをやっています(2019年10月現在)が、定価で購入するのはコスパがかなり悪いです。半額の5,000円で買うことでやっと選択肢に上がるといった印象です。
●終わりに
やはり長年に渡ってパープルラスの優秀さはブレていません。
味、成分の良さに加えて、直近のAmazonでの値下げにより無双状態です…
今までパープルラスのネックは値段だったのですが、EAA需要が伸び、大量生産することにしたから単価が下がったんですかね…?
しかしEAA市場は伸び盛りで、これからどんどん新しい製品が発売されていくと考えられます。
将来、どんな良い製品が発売されていくのか楽しみです。
●参考資料
最後に、100円比較の計算に使った詳しい成分表を添付しておきます。
各社のEAA成分を横串で比較できる資料は恐らくどこの日本語媒体にも載っていないと思うので、是非ご活用ください。
例によって、一列目が成分表の表示量、二列目が100円で摂取できる成分量となっています。
#ダイエット #カロリー #減量 #フィットネス #筋トレ #ワークアウト #オタク #ライフスタイル #食事 #食事制限 #タンパク質 #脂質 #炭水化物 #ビタミン #カロリー #サプリメント #BCAA #EAA #アミノ酸 #必須アミノ酸 #ワークアウトドリンク #Extend #パープルラス #アルファアミノ #セルコア #コンバットBCAA #マッスルファーム #イントラブラスト #マイプロテイン #山本義徳 #VALX
いいなと思ったら応援しよう!
![napo_fitness](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900283/profile_39c92ac2ed5db2317646593070c6a818.png?width=600&crop=1:1,smart)