マガジンのカバー画像

【読む】本と映画のきろく

528
読んでおもしろかった本の書評をメインに、魅力的なストーリーを探求していきます。たまにですが、見て面白かった映画やドラマ、アニメといった映像もご紹介。
運営しているクリエイター

#読書

ひさびさに「7つの習慣」のマンガを読んでみた

「自己啓発本なんて、もう読み飽きた」って思ってませんか? でも、マンガ版の登場で、すべて…

自分へのクリスマスプレゼントに選んだ"最強の3冊":来年の計を練るための戦略論から…

クリスマスシーズンがやってきましたね。 街中がイルミネーションで彩られ、どこからかクリス…

え、新書だけでこんなに学べるの?小飼弾さんが教える驚きの読書術『新書がベスト』

今回は、読書習慣を身につけたい人や、効率的に知識を吸収したい人に役立つ一冊、『新書がベス…

古本ライフを満喫!最近買った本と、買った理由

いつも読んだ本の感想を書いているのですが、今回は少し趣向を変えて、最近買った本についてお…

シンプルなメッセージが心に刺さる文章本:『読みたいことを、書けばいい。』

とんでもない良書を発見! それが『読みたいことを、書けばいい。』です。 自分の文章をみな…

レビュー『世界観』佐藤優

佐藤優さんの『世界観』を読みました。 本書は、月刊誌『SAPIO』の連載をまとめ、国際情勢を…

赤裸々なホームレス生活に仰天!:『失踪日記』レビュー

吾妻ひでお氏の『失踪日記』は、漫画でありながら、読者に強烈なリアリティを突きつける作品。 突如の失踪から始まり、自〇未遂、路上生活、肉体労働、アル中・精神病棟入院まで、作者の過酷な体験が赤裸々に描かれています。 今回は、この作品から得られた3つの視点について、より深く掘り下げます。 1. リアルな食の描写路上生活中の食の描写は、読者に強烈なインパクトを与えます。 森の中で発見したのが「野鳥をとるワナ」。 そのワナにはエサとして、ミカンがぶら下げられていました。 そ

【オススメ本】松岡正剛さんの著作から三冊をえらんでみた:読書体験を深めるための羅…

先日、惜しくもこの世を去られた松岡正剛さん。 彼の名前は、読書好きであれば、一度は目にし…

【厳選三冊】松岡正剛さんから影響を受けてドハマりした本たち

松岡正剛さんがご逝去されたという報せを、𝕏で知りました。 日本の文化界から、大きな光が消…

読書は格闘技:瀧本哲史さんの遺した知的興奮

最近、ぼくは瀧本哲史さんのことをよく考えるようになりました。 マッキンゼー出身で、エンジ…

「いつも同じ毎日…」そんなあなたへ 読書がひらく新しい世界:『空気を読むな、本を…

まえから少し気になっていた人物が小飼弾さん。 プログラマーであり、ブロガーとしても有名な…

強烈な読書体験で人生をアツく生きるヒント:『読書という荒野』見城徹

先日、幻冬舎社長・見城徹(けんじょう とおる)さんの『読書という荒野』を読みました。 と…

「自分の体をもっと大切にしよう...」と心にせまる本。山田玲司『資本主義卒業試験』…

山田玲司さんの『資本主義卒業試験』は、ストーリー仕立てで資本主義の正体を明らかにする、心…

インスタグラムをはじめてみたら、楽しくて投稿がつづいてる:本の魅力をもっと深く、もっと楽しく

読書は人生を豊かにする力を持っていると信じています。 しかし、読書を苦手と感じている人も多いのではないでしょうか。 そこで、インスタグラムで「読書習慣」を身につけるための発信を始めました。 これまで本の紹介はnoteを通じて、本から学んだ内容にフォーカスして行ってきました。 そんなnoteでは伝えられなかった、読書の楽しみを最大限に引き出す秘訣を、インスタグラムでは写真や動画を交えて紹介していきたいと思います。 今回は、ぼくがインスタグラムで発信しはじめた「3つの内