マガジンのカバー画像

【クリエイティブ】

99
クリエイティブ (創造) に関する 【Note】【アイデア】 など クリエイティブに関する全般
運営しているクリエイター

記事一覧

「書評」を書いてみる

「書評」を書いてみる


「書評」とは 

書評とはその記事を読んだ人がその本を買うべきか?などの基準となる情報を提供するもの。

その本の魅力や、注目すべき点、評価のポイントについて論理的に述べたもの。
社会や時代におけるその本の役割や影響を考える。
以上、このために本の概要(あらすじ)や、「感想」評者として客観的に分析した内容を書きます。

読書感想文も、書評と似て いますが、書評は読書感想文と異なって、その本をま

もっとみる
私家版「書類の整理 ・ 整頓」

私家版「書類の整理 ・ 整頓」


問題提起 / 整理 ・ 整頓

【整理】
すじ道に沿うように整える → 減らすこと。

【整頓】
散らかった状態を片付け → 配置すること。 

【整理の基本の動作】
出す→ 分ける → 減らす → しまう

究極の書類整理法

【ファイルの使い方

今、必要な一軍資料 3割
次に必要な、二軍資料 3割
今は必要を認めないが、いつか役立つような気がする三軍資料 3割 
3−3−3の法則

【押

もっとみる
今日の一言

今日の一言

① 意固地にならないこと。変化の時代に、自分の芯をもちながら、影響を受けること。そして自分を揺らしていく。それはとても大切なことだなと。

② 自分が詳しくない領域の話が打合せがあっても熱心に、熱心に、話を聞いて、その熱が自分の枠組みを少しずつ広げていくのではないかと期待している。

X(旧twitter)より

2024.11.13.

読みやすい文章

読みやすい文章


【はじめに】

もし、あなたがウェブからの集客をもっと増やしたいとか、もしくは集客がうまくいかないと感じているなら・・・
SNSの特性を理解し、読まれる文章を書く。

今日(こんにち) 新しい媒体やツールが次々と登場する中、しっかりとした考えを持たずに取り組むと、なかなか成果に結びつかないことが多いです。

先ずは、読んでもらうための文章作法をマスターする。

【伝わる文章】 

自分の "伝え

もっとみる
私家版「超整理法」

私家版「超整理法」

これまで、クリアファイルに入れて保管していました。

そうすると、書類は見えるけど目的がわからない。

そこで、差出人別に 送られてきた封筒を利活用。

何の目的の資料か、一目瞭然。

キレイに見せるコツ
中仕切りかな?

仕掛け〜 終わったら1テーマ1ボックスファイルへ。

【無印良品】

【無印良品ファイルボックス】

2021.12.21.

本棚整理法

本棚整理法

師走
大掃除・断捨離のシーズン
溜まっていく本棚を整理する方法は!?

【本棚整理法】

3-3-3

3年間:読み返していない本

3ヶ月:再度必要と思わない本

3週間:パラパラ読みをして、これからも必要なさそうな本

そして【押し出し整理法】

ボックス型の本棚を活用
系統毎に本を入れていく
ワンボックスが一杯になったら
先の「3-3-3」の方法で整理していく

究極の本棚整理法は
他で保管

もっとみる
「超」整理法の思想

「超」整理法の思想

1.たかが整理、されど整理
私は『「超」整理法』という本を書いた。その後、「整理のプロ」などと言われること が多い。
しかし、私が本で書いたのは、「整理は下らない仕事だから、どうやってサボれるか?」ということだ。
それで、この本のタイトルを反整理法としようとした。

ただし、整理ができていないと、不都合もある。
整理の目的は2つある。1つはスペースがなくなってしまうから、スペースを確保すること。

もっとみる
高校生からビジネスパーソンまで役立つ1冊

高校生からビジネスパーソンまで役立つ1冊

先日『大学図書館司書が教える調べ方の教科書』を刊行しました。嬉しいことに★5つの評価で、いくつかレビューも頂戴しています。そのうちのいくつかを紹介します。

Amazonでのレビューレビュー①

レビュー②

レビュー③

レビューの詳細とご購入はAmazonから

Googleブックスで一部無料公開しています

【山口周氏推薦】『大学図書館司書が教える AI時代の調べ方の教科書』を刊行しました

【山口周氏推薦】『大学図書館司書が教える AI時代の調べ方の教科書』を刊行しました

『大学図書館司書が教える AI時代の調べ方の教科書』を刊行しました。

本書にかかれていること『大学図書館司書が教える AI時代の調べ方の教科書』は、調べ方・情報収集の方法を網羅的に解説した本です。大学図書館司書が、懇切丁寧に調べ方・情報収集の方法を教えます。

本書の特徴は、チャートや図解で、時間がなくても一目で調べ方や情報収集がわかるページ構成になっていることです。

オンライン書店ではAma

もっとみる
[書評]大学図書館司書が教えるAI時代の調べ方の教科書

[書評]大学図書館司書が教えるAI時代の調べ方の教科書

各図書館に1冊、いつでも見れるようにしてほしい本!
図書館を使い分けて調べていこう!

いやあ、知らないことだらけの本でした。
気になったところをメモっていきました。

◆調査で使う、知っておくと便利なサイト

使う・使わないは別にして
知っておくのと、知らないのでは差がありますね。

◆本で情報を収集する(P90)

言われてみるとなるほどですね。本をひとくくりにするのではなく、目的によって分け

もっとみる
【探究すると云うこと】

【探究すると云うこと】


【はじめに】

探究学習のガイドブック『知りたい気持ちに火をつけろ』
岩波ジュニア新書のシリーズとして刊行されています。
しかし、内容は学生に限らず社会人にも重宝する内容です。
1) データベースを活用し、情報検索をする。
2) 調べることと、探究することの違いについて。
これまでの【Note】や【情報】を交えながらマトメてみました。

【岩波ジュニア新書】ブックレビュー

【探究心と好奇心】

もっとみる
「情報リテラシー」を養う

「情報リテラシー」を養う


【情報リテラシー】

情報リテラシーとは?
(英: information literacy)
情報(information)と識字(literacy)を合わせた言葉で、情報を自己の目的に適合するように使用できる能力を意味しています。

「情報活用能力」とも表現しますが、文部科学省が定義する「情報活用能力」とは意味合いが異なります。
情報リテラシーの定義には、情報機器の操作などに関する観点から定

もっとみる
【読了】『ネット情報におぼれない学び方』

【読了】『ネット情報におぼれない学び方』

この本の目的
1) 確かな情報源を探す方法を学ぶ。
2) ネットだけで何でもわかると云う思い込みを解き、本や図書館を活用(利用)した方法を身につける。
3) 確かな情報を集め、自分ならではのテーマを探究していく面白さを知る。

情報リテラシーを身につける

情報リテラシーとは、世の中に溢れるさまざまな情報を、適切に活用できる基礎能力のことです。
リテラシー(literacy)は、英語で文字の読み

もっとみる
「ネット情報におぼれない学び方」(岩波ジュニア新書)執筆の背景と狙いについて『教育学術新聞』にご掲載いただきました。※画像の使用許諾済み

「ネット情報におぼれない学び方」(岩波ジュニア新書)執筆の背景と狙いについて『教育学術新聞』にご掲載いただきました。※画像の使用許諾済み

この本は、大学図書館の司書としての経験を基に、初学者に向けた「調べ方」や「学び方」の入門書として書いたものである。本稿では、執筆の動機と狙いについてお伝えしたい。

この本の読者に学び取って欲しいのは、情報収集の知識・技術のみならず、「正答のない問い」に能動的に取り組み、社会に出てからも学び続けるための知的好奇心の大切さである。

主に中高生に向けた「岩波ジュニア新書」からの発刊だが、初めての課題

もっとみる